2024年11月08日
重大発表! ブログ引っ越します!
お疲れ様です(゚∀゚)
長年ミリブロにお世話になって参りましたが、ブログ自体をAmebaに引越しします!
スマホ投稿が多くなり、画像容量もいっぱいに近づきましたので。
引越し先↓
https://ameblo.jp/tiger1985-01/
これからもよろしくお願いします!
長年ミリブロにお世話になって参りましたが、ブログ自体をAmebaに引越しします!
スマホ投稿が多くなり、画像容量もいっぱいに近づきましたので。
引越し先↓
https://ameblo.jp/tiger1985-01/
これからもよろしくお願いします!
2024年11月07日
cyma platinum URX4M ② 動作レビューからの試射
お疲れ様です(^^)
年末恒例の断捨離大会してます(笑)
とりあえずM14の使わない方、WE416、ARES・AM-008を売却。
確実に使わない物を選びましたが、AM-008はサバゲー用なのですが、代わりのものを作るので売却しました。
(サバゲー行く予定ないけど)
その代わり銃がcyma platinum URX4Mなのです!
てな訳で試射します。
バッテリーを繋ぐとピロロリーと昔のゲーム機のような音が(笑)
で、空撃ちしましたがコレがビックリ(*_*)!
かなりのキレとスムーズな動き。
ノイズも少なくキビキビ動くでは無いか!
CYMA見直しました(笑)
3万台で値段が高いのも納得の完成度です。
で初速

初速は控えめ
たぶん古い個体なのでスプリングのヘタレでしょうね。
てかサイクルが27出てる!
11.1vの25cでしたが、かなり出てますね〜
ちなみにモーターはなかなか強力みたいです。

ドライバービットがグリップ越しに余裕で張り付きます。
ノーマルCYMAの机モーターとは別物ですね〜
で、お外で試射します。
いつもの40m先の300mm正方形ターゲットです。
0.25弾ですが、ホップクリック2割ほどで適正
40m問題無く当たりますが、2割ほどは散りますね。
あと、チャンバーのダイヤルが緩んできます(笑)
ここは期待通りのCYMAクオリティ!
とりあえず性能がわかったのでカスタム方向を決めて行きます。
同時進行で少しずつパーツも集めて行きます。
では〜
年末恒例の断捨離大会してます(笑)
とりあえずM14の使わない方、WE416、ARES・AM-008を売却。
確実に使わない物を選びましたが、AM-008はサバゲー用なのですが、代わりのものを作るので売却しました。
(サバゲー行く予定ないけど)
その代わり銃がcyma platinum URX4Mなのです!
てな訳で試射します。
バッテリーを繋ぐとピロロリーと昔のゲーム機のような音が(笑)
で、空撃ちしましたがコレがビックリ(*_*)!
かなりのキレとスムーズな動き。
ノイズも少なくキビキビ動くでは無いか!
CYMA見直しました(笑)
3万台で値段が高いのも納得の完成度です。
で初速

初速は控えめ
たぶん古い個体なのでスプリングのヘタレでしょうね。
てかサイクルが27出てる!
11.1vの25cでしたが、かなり出てますね〜
ちなみにモーターはなかなか強力みたいです。

ドライバービットがグリップ越しに余裕で張り付きます。
ノーマルCYMAの机モーターとは別物ですね〜
で、お外で試射します。
いつもの40m先の300mm正方形ターゲットです。
0.25弾ですが、ホップクリック2割ほどで適正
40m問題無く当たりますが、2割ほどは散りますね。
あと、チャンバーのダイヤルが緩んできます(笑)
ここは期待通りのCYMAクオリティ!
とりあえず性能がわかったのでカスタム方向を決めて行きます。
同時進行で少しずつパーツも集めて行きます。
では〜
2024年11月04日
欲しかったヤツ!magpul刻印!
お疲れ様です(^∇^)
もう冬ですね(笑)
という訳でタイトル通り、欲しかったある電動ガンが手に入りました!
コチラ↓

高級感のある箱(笑)
でもCYMAなんです。
そう!
cyma platinum という最高級のcymaなんです!
中身はコチラ↓

UXR4M 8.5インチです。
もちろん自分はmagpul信者なのでコイツはずっと欲しいと思っていました。
しかし、中古はなかなか出ないし値段が高い!
定価3万台何ですが2万後半から落ちなかった。
その中で、先日某フリマサイトで状態ほぼ新品が17000円で出たので、速攻買い叩いた訳です。
もちろんコイツの価値はコレ

素晴らしいマグプル刻印とレシーバー☆
このmagpul刻印のレシーバーはたまに出回りますが、形状がノーマルM4であったり、セレクターマークが違ったりして不満でしたが、コイツは理想ですね(笑)
特に刻印の底面が質感の違うマッドブラックなのが渋いんですよ(=^▽^)σ
ただ、残念な事にコイツは初期型でした
チャンバーがダイヤル式で、コネクターもタミヤです。
新しいロッドはドラム型のメタルチャンバーにTコネクターですからね。
あとは、やはりCYMAはCYMAって事で

この様に整形の粗さがありますね(笑)
目立つ部分では無いですが、外観のクオリティーは一般の物と大差は無いかな。
次回から試射と簡単な分解してみます
では〜
もう冬ですね(笑)
という訳でタイトル通り、欲しかったある電動ガンが手に入りました!
コチラ↓

高級感のある箱(笑)
でもCYMAなんです。
そう!
cyma platinum という最高級のcymaなんです!
中身はコチラ↓

UXR4M 8.5インチです。
もちろん自分はmagpul信者なのでコイツはずっと欲しいと思っていました。
しかし、中古はなかなか出ないし値段が高い!
定価3万台何ですが2万後半から落ちなかった。
その中で、先日某フリマサイトで状態ほぼ新品が17000円で出たので、速攻買い叩いた訳です。
もちろんコイツの価値はコレ

素晴らしいマグプル刻印とレシーバー☆
このmagpul刻印のレシーバーはたまに出回りますが、形状がノーマルM4であったり、セレクターマークが違ったりして不満でしたが、コイツは理想ですね(笑)
特に刻印の底面が質感の違うマッドブラックなのが渋いんですよ(=^▽^)σ
ただ、残念な事にコイツは初期型でした
チャンバーがダイヤル式で、コネクターもタミヤです。
新しいロッドはドラム型のメタルチャンバーにTコネクターですからね。
あとは、やはりCYMAはCYMAって事で

この様に整形の粗さがありますね(笑)
目立つ部分では無いですが、外観のクオリティーは一般の物と大差は無いかな。
次回から試射と簡単な分解してみます
では〜
2024年10月18日
CYMA M14 ④ 動作確認
お疲れ様です^_^
身体がやっと復調してきたのですが、また出張地獄です(笑)
CYMA M14 の続き。
メカボックスが完成し、単品にて試運転します。
しかし
ピストンがロックしました(笑)
どうやらカスタムピストンが絶妙に引き切れない長さの様です。
なので、ピストンは純正に戻します。
もちろんOリングは交換です。
コレでなんとか動作しましたε-(´∀`; )
ただ、初速は83前後と低いですね。
とりあえず屋外で試射します!
しかし、ここで事件発生‼️
銃を置いて的の準備をしてると、何故か銃がフルオートで動作してます( ゚д゚)!
おかげで嫁の車に凹みが・・・
はい、コレはFETの熱暴走ですね。
フリマで購入した個人作成の物なんでリスクはあると思いますが、ハズレは初でしたね・・・
仕方ないので、手持ちの配線で引き直します

コチラはクライタックのFET配線(笑)
そのまま移植です。
長さも丁度よく、一部の+配線の結合で完了。
クライタックなら質は信頼できます。
コネクターだけT型に交換。
で、ついでなのでスプリングも強化
ノーブランドM90に交換。
で、再測定

初速は91〜89 に安定
サイクルは11ほどでモーターの割に低いですが、ギアがトルク型なのでノーマルでも10程度みたいですね。
キレもスタンダードに毛が生えた程度の改善で、手間の割に効果は低かったですね〜
本当は11.1vでぶん回したいのですが、ピストンがノーマルで、ギアも訳ありなので無理は出来ないですね。
とりあえずメカ部は完成。
あとは時間ある時に野外試射とストックの加工やります。
たぶん不定期です(笑)
では〜
身体がやっと復調してきたのですが、また出張地獄です(笑)
CYMA M14 の続き。
メカボックスが完成し、単品にて試運転します。
しかし
ピストンがロックしました(笑)
どうやらカスタムピストンが絶妙に引き切れない長さの様です。
なので、ピストンは純正に戻します。
もちろんOリングは交換です。
コレでなんとか動作しましたε-(´∀`; )
ただ、初速は83前後と低いですね。
とりあえず屋外で試射します!
しかし、ここで事件発生‼️
銃を置いて的の準備をしてると、何故か銃がフルオートで動作してます( ゚д゚)!
おかげで嫁の車に凹みが・・・
はい、コレはFETの熱暴走ですね。
フリマで購入した個人作成の物なんでリスクはあると思いますが、ハズレは初でしたね・・・
仕方ないので、手持ちの配線で引き直します

コチラはクライタックのFET配線(笑)
そのまま移植です。
長さも丁度よく、一部の+配線の結合で完了。
クライタックなら質は信頼できます。
コネクターだけT型に交換。
で、ついでなのでスプリングも強化
ノーブランドM90に交換。
で、再測定

初速は91〜89 に安定
サイクルは11ほどでモーターの割に低いですが、ギアがトルク型なのでノーマルでも10程度みたいですね。
キレもスタンダードに毛が生えた程度の改善で、手間の割に効果は低かったですね〜
本当は11.1vでぶん回したいのですが、ピストンがノーマルで、ギアも訳ありなので無理は出来ないですね。
とりあえずメカ部は完成。
あとは時間ある時に野外試射とストックの加工やります。
たぶん不定期です(笑)
では〜
2024年10月16日
CYMA M14 ③ ギア調整・・・
お疲れ様ですm(._.)m
やっと秋らしくなりましたが、すぐに寒くなるんだろうと準備しています。
CYMA M14の続きです。
前回はベベルギアの位置出しまでやりました。
続けてスパーとセクターもシム調整していきます。
歯車の噛み合い面積が多くなる様に、尚且つ各軸の上下ガタが最小になる様に目指してキッチリ調整。
シムが決まったらフレームを締めて空回りで回転を確認
・
・
・
なんか引っかかるポイントがあります(^^;)
色々と調べて見ましたが、どうやらスパーが歪んでるらしく、ベベルとセクターで噛み合わせがキツく止まるポイントがありますね。
本来はスパーだけ交換するところですが、M14はスパーだけ専用品で単品販売も無いのよね。
だからここだけ質が悪いのかも。
なんで、そのポイントにマーキングしてギアのピッチ幅を広げます。

セクター側は削るのが難しいので、軸受固定を解除して少しガタを持たせて対応。
何とかスルスルまわりましたε-(´∀`; )
やっとこさ組み立て
最近はグリスはベルハンマーを愛用

仕事でもベルハンマーを使いますが、コレはなかなか良い物です♪
このボトルで1800円ですが、マルイの極小チューブよりはコスパ良いかと(笑)
全体に均等に塗布してメカボックスは完了!
面倒臭い両面のセレクター機構を復元して最後は配線取り付け

今回も個人作成の物をフリマで購入してます。
よくある遅延回路で簡易プリコックするヤツです。
値段は2000円ほどしますが、長さやコネクター取り付けが既にされているので楽です(笑)
で、次回は外側も復元して試射します。
では〜
やっと秋らしくなりましたが、すぐに寒くなるんだろうと準備しています。
CYMA M14の続きです。
前回はベベルギアの位置出しまでやりました。
続けてスパーとセクターもシム調整していきます。
歯車の噛み合い面積が多くなる様に、尚且つ各軸の上下ガタが最小になる様に目指してキッチリ調整。
シムが決まったらフレームを締めて空回りで回転を確認
・
・
・
なんか引っかかるポイントがあります(^^;)
色々と調べて見ましたが、どうやらスパーが歪んでるらしく、ベベルとセクターで噛み合わせがキツく止まるポイントがありますね。
本来はスパーだけ交換するところですが、M14はスパーだけ専用品で単品販売も無いのよね。
だからここだけ質が悪いのかも。
なんで、そのポイントにマーキングしてギアのピッチ幅を広げます。

セクター側は削るのが難しいので、軸受固定を解除して少しガタを持たせて対応。
何とかスルスルまわりましたε-(´∀`; )
やっとこさ組み立て
最近はグリスはベルハンマーを愛用

仕事でもベルハンマーを使いますが、コレはなかなか良い物です♪
このボトルで1800円ですが、マルイの極小チューブよりはコスパ良いかと(笑)
全体に均等に塗布してメカボックスは完了!
面倒臭い両面のセレクター機構を復元して最後は配線取り付け

今回も個人作成の物をフリマで購入してます。
よくある遅延回路で簡易プリコックするヤツです。
値段は2000円ほどしますが、長さやコネクター取り付けが既にされているので楽です(笑)
で、次回は外側も復元して試射します。
では〜
2024年10月14日
CYMA M14 ② メカボックス調整
お疲れ様です^ ^
前回の続き、CYMA M14です。
分解と清掃からの続きからですね。
まずは超低初速の原因を調べます。
とりあえずシリンダー周りの気密等をチェック。

はい、シリンダーはピストンがスルスルで全く気密ありません(笑)
昔のCYMAはOリングが合ってないためズルズルが多いです。
動作時にはある程度膨らむので最低限のエアは供給されると思いますが、M14の場合はインナーバレルが長いのためエア量不足でバレル内で減速していると考えられます。
過去のCYMA クルツでは逆に初速アップに貢献していましたが、逆現象ですね。
さらにスプリングが短すぎます。
もしかしたらデチューンのためのカット寸法が間違えているのでは?
と言うほど短く、もう少しでシリンダー最前進時にメカボックス内で遊ぶほどです。
なのでココは部品交換
耐久性も考えてフルメタル歯のピストンを使います。

AOEも調整してヘッド部に2mmシムを足して気密チェック
コレなら問題無く気密します。
スプリングも手持ちのノーマル長の物に交換
インナーバレルの長さを考えて、80程度の物で様子を見ます。
次にメカボックスフレーム
各部のバリや不要な凹凸を削り、摺動部はスポンジヤスリにて研磨しときます。
あとは、ズルズルの軸受を瞬間接着剤にて固定。
次にモーターを交換
CYMAのノーマルモーターはウンコなので手持ちのショートで1番トルクのあるもの、AOLS製のトルクモーターに交換。

そしてベベルとモーターの位置からシム調整を開始
しかし!
ココでも問題発生!
このモーターは純正より軸が2mmも長い事が判明!
さらにピニオンも少し大きく、位置を最後端にしてもベベルを押し切ってしまいます。
なので軸をチマチマ削ります(*_*)
純正のピニオンを移植しようと思いましたが、イモネジが死んでました(笑)
なんとかモーターケースの納めて再調整

ケースを閉めると何も見えないのでナットにてモーターケースを固定
なんとかベベル下シムが0.3mmほどで取り付けできました。
まだ途中ですが、長くなったので次回にします!
では〜
前回の続き、CYMA M14です。
分解と清掃からの続きからですね。
まずは超低初速の原因を調べます。
とりあえずシリンダー周りの気密等をチェック。

はい、シリンダーはピストンがスルスルで全く気密ありません(笑)
昔のCYMAはOリングが合ってないためズルズルが多いです。
動作時にはある程度膨らむので最低限のエアは供給されると思いますが、M14の場合はインナーバレルが長いのためエア量不足でバレル内で減速していると考えられます。
過去のCYMA クルツでは逆に初速アップに貢献していましたが、逆現象ですね。
さらにスプリングが短すぎます。
もしかしたらデチューンのためのカット寸法が間違えているのでは?
と言うほど短く、もう少しでシリンダー最前進時にメカボックス内で遊ぶほどです。
なのでココは部品交換
耐久性も考えてフルメタル歯のピストンを使います。

AOEも調整してヘッド部に2mmシムを足して気密チェック
コレなら問題無く気密します。
スプリングも手持ちのノーマル長の物に交換
インナーバレルの長さを考えて、80程度の物で様子を見ます。
次にメカボックスフレーム
各部のバリや不要な凹凸を削り、摺動部はスポンジヤスリにて研磨しときます。
あとは、ズルズルの軸受を瞬間接着剤にて固定。
次にモーターを交換
CYMAのノーマルモーターはウンコなので手持ちのショートで1番トルクのあるもの、AOLS製のトルクモーターに交換。

そしてベベルとモーターの位置からシム調整を開始
しかし!
ココでも問題発生!
このモーターは純正より軸が2mmも長い事が判明!
さらにピニオンも少し大きく、位置を最後端にしてもベベルを押し切ってしまいます。
なので軸をチマチマ削ります(*_*)
純正のピニオンを移植しようと思いましたが、イモネジが死んでました(笑)
なんとかモーターケースの納めて再調整

ケースを閉めると何も見えないのでナットにてモーターケースを固定
なんとかベベル下シムが0.3mmほどで取り付けできました。
まだ途中ですが、長くなったので次回にします!
では〜
2024年10月09日
CYMA M14 ① 分解・メカボックス整備
お疲れ様です^ ^
タイトルの通り、新企画⁈
CYMA のM14 をカスタムして行きます(笑)
実はCYMA M14は2個持ってます。

コイツがリアルウッド

コチラはブラックストック
なんで2つかと言うと、リアルウッドのM14が欲しくて中古購入。
このCYMA製は合板でリアルでは無いですが、見た目がかなり好みですので長期探してやっと手に入れました。
ただ、内部が壊れています。
そこでもう一個買って機関部を載せ替える事に。
画像は違いますがブラック側はSOCOMのショートタイプの機関で中古8000円ほどで購入。
結果的にウッドストックSOCOMを作る事になります。
で、SOCOM側の内部も怪しいので、コチラはしっかり弄っていきます。
まずは分解前に初速確認
なんと20m/sほど(笑)
やはり一筋縄ては行かないCYMA さん
では分解

メカボックスが出てきましたが、ここまでなかなか面倒くさかったです。
さらにメカボックス側面のセレクター関係がまた面倒です。
マルイとカットオフ構造が違うのも罠でした。
マルイは電気遮断式、CYMAは機械式って感じ
なんとか外してやっと御開帳!

久しぶりの緑グリス(゚∀゚)
しかもブリブリ感触に固まってます。
質が悪いグリスは粘度の調整にアルコールや水分が入っているので時間がたつと揮発して固くなります。

しかもギアにほとんど塗られてなく、適当な場所に溜まりが作られている感じ(笑)
ギアの裏には謎の茶色い油も付着・・・
どちらにせよ全部掃除します。
軸受はメタル、スパーはM14 専用の小さい奴
パーツクリーナーにドブ漬け

次回は組み立て編です
では〜
タイトルの通り、新企画⁈
CYMA のM14 をカスタムして行きます(笑)
実はCYMA M14は2個持ってます。

コイツがリアルウッド

コチラはブラックストック
なんで2つかと言うと、リアルウッドのM14が欲しくて中古購入。
このCYMA製は合板でリアルでは無いですが、見た目がかなり好みですので長期探してやっと手に入れました。
ただ、内部が壊れています。
そこでもう一個買って機関部を載せ替える事に。
画像は違いますがブラック側はSOCOMのショートタイプの機関で中古8000円ほどで購入。
結果的にウッドストックSOCOMを作る事になります。
で、SOCOM側の内部も怪しいので、コチラはしっかり弄っていきます。
まずは分解前に初速確認
なんと20m/sほど(笑)
やはり一筋縄ては行かないCYMA さん
では分解

メカボックスが出てきましたが、ここまでなかなか面倒くさかったです。
さらにメカボックス側面のセレクター関係がまた面倒です。
マルイとカットオフ構造が違うのも罠でした。
マルイは電気遮断式、CYMAは機械式って感じ
なんとか外してやっと御開帳!

久しぶりの緑グリス(゚∀゚)
しかもブリブリ感触に固まってます。
質が悪いグリスは粘度の調整にアルコールや水分が入っているので時間がたつと揮発して固くなります。

しかもギアにほとんど塗られてなく、適当な場所に溜まりが作られている感じ(笑)
ギアの裏には謎の茶色い油も付着・・・
どちらにせよ全部掃除します。
軸受はメタル、スパーはM14 専用の小さい奴
パーツクリーナーにドブ漬け

次回は組み立て編です
では〜
2024年10月07日
マルイ SIG552 ⑥ 試射と外装カスタム
お疲れ様です!
sig552の続きです。
とりあえず試射前に初速チェック!

だいたい85m/sですね。
たしか90ほどで出たはずですが、やはり放置するとへたりますね(u_u)
ただ、サイクルが22ほど出てます。
バッテリーは7.4Vのスティックなんで、コレは完全にブラシレスモーターとギア比率ですね。
内部も壊れてる事は無いと思いますので、なんちゃってハイサイクルです(笑)
で、試射なんですが、まぁ〜問題無かったです。
てか、マルイなんで組み間違え無ければ大丈夫でしょうね(笑)
でも純正フレームでチャンバーの位置の補助をしていた薄い樹脂パーツがこのフレームには無かったので少し心配ではありましたが大丈夫でした。
最後に少し気になったのがハンドガード。
純正と同じく、下側をストック側にスライドして、上側を取る構造なんですが、このスライドがキツイ!
てかメタルフレームなんで塗装剥がれそうです。
なんで、下側を固定で上側を外す機構を作ろうと思います。
たぶん削って穴開けてになるんで、少し先になるかもです。
では〜
sig552の続きです。
とりあえず試射前に初速チェック!

だいたい85m/sですね。
たしか90ほどで出たはずですが、やはり放置するとへたりますね(u_u)
ただ、サイクルが22ほど出てます。
バッテリーは7.4Vのスティックなんで、コレは完全にブラシレスモーターとギア比率ですね。
内部も壊れてる事は無いと思いますので、なんちゃってハイサイクルです(笑)
で、試射なんですが、まぁ〜問題無かったです。
てか、マルイなんで組み間違え無ければ大丈夫でしょうね(笑)
でも純正フレームでチャンバーの位置の補助をしていた薄い樹脂パーツがこのフレームには無かったので少し心配ではありましたが大丈夫でした。
最後に少し気になったのがハンドガード。
純正と同じく、下側をストック側にスライドして、上側を取る構造なんですが、このスライドがキツイ!
てかメタルフレームなんで塗装剥がれそうです。
なんで、下側を固定で上側を外す機構を作ろうと思います。
たぶん削って穴開けてになるんで、少し先になるかもです。
では〜
2024年10月04日
マルイ SIG552 ⑤ フレーム交換と配線引き直し
お疲れ様です(^.^)
やっと秋めいてまいりました(笑)
引き続きsig552なんですが、タイトルの通りです!
そう!
フレームならメタル化をします!

コチラはハリケーン製のアルミフレーム。
一部にクラックが入っているという事で、格安で入手していました。
sig552は分解がクソ面倒いので、ずっと先送りにしていましたが、この機会ににやります。
とは言え、分解は他のサイトで御参照下さい(笑)
アンビのセレクター周りが面倒ですが、慣れればそのまま歯車をズラさずに分解出来ます。
てか、今回はメカボ開封が無いのでね。
1番苦労したのはトリガーガード周り。
マガジンキャッチを一度バラさないと外れない仕組みで、Eリング多用のためやり難いです。
また、このフレームはトリガーガードをつける位置が純正とちがうので、理解するまでに苦労しました。
で、ついでにコネクター追加

配線をアウターバレル下からハンドガード内に入れる部分が狭いので、今後分解時に楽になる様に改善しときます。
さらにバッテリーコネクターも最近統一しているXT30に交換。

ココまで来たので一度試射します。
では〜
やっと秋めいてまいりました(笑)
引き続きsig552なんですが、タイトルの通りです!
そう!
フレームならメタル化をします!

コチラはハリケーン製のアルミフレーム。
一部にクラックが入っているという事で、格安で入手していました。
sig552は分解がクソ面倒いので、ずっと先送りにしていましたが、この機会ににやります。
とは言え、分解は他のサイトで御参照下さい(笑)
アンビのセレクター周りが面倒ですが、慣れればそのまま歯車をズラさずに分解出来ます。
てか、今回はメカボ開封が無いのでね。
1番苦労したのはトリガーガード周り。
マガジンキャッチを一度バラさないと外れない仕組みで、Eリング多用のためやり難いです。
また、このフレームはトリガーガードをつける位置が純正とちがうので、理解するまでに苦労しました。
で、ついでにコネクター追加

配線をアウターバレル下からハンドガード内に入れる部分が狭いので、今後分解時に楽になる様に改善しときます。
さらにバッテリーコネクターも最近統一しているXT30に交換。

ココまで来たので一度試射します。
では〜
Posted by Tiger at
23:36
│Comments(0)
2024年10月03日
マルイ SIG552 再カスタム
お疲れ様です(^^)
タイトルからネタバレしてますが、所持して1番古い電動ガンであるSIG552を久しぶりに弄ります。
使う予定も無いですが、思い入れのあるコイツは出来るだけアップグレードして行きたいので。
現状はこんな↓

ハンドガードをRIS化してフロントサイトを切除してます。
更に内部はギヤを13:1に交換し、各部調整し直しています。
たぶんこんな感じかな(笑)
ミリブロでは編集側から古い過去の記事が見れないので不便ですね〜(*_*)
で、今更弄る理由がコイツ

ブラシレスモーターをゲットしました!
わかる人は想像が容易いと思いますが、ミディアムサイズのモーターは需要が圧倒的に少ないため安く手に入ります。
コイツもエントリーモデルの中古ですが、4000円と破格。
とりあえずブラシレスの性能を見たくて入れて見ます!
モーター交換なら簡単です。
手順はM4系と同じ。
しか〜し!
モーターをぶち込んでグリップエンドのプレートを閉めますが、閉まり切りません(・・?)
どうやらモーターの尻部分の形状が違うせいで、押し込むリブ形状が合わない様子
なんで、邪魔な部分をカット!

画像のL字の柱を2ヶ所、約5ミリほど落としました。
これで取り付けはOK
セミで空撃ちしながら位置合わせして完了!
ピニオンの相性が微妙で少しノイズが出ますが、概ね良いかな(^o^)
やはりレスポンスは上がりましたね。
1番の変化はセミの停止がピタっと止まる事かな。
トルク的にはサマコバとかと変わらない程度の変化と思います。
自分の体感が鈍い事もありますが、やはり上のグレードじゃ無いと実感は薄いのかも。
とりあえずブラシレスモーターはコレで完了。
まだ、もう少し552を弄ります。
では〜
タイトルからネタバレしてますが、所持して1番古い電動ガンであるSIG552を久しぶりに弄ります。
使う予定も無いですが、思い入れのあるコイツは出来るだけアップグレードして行きたいので。
現状はこんな↓

ハンドガードをRIS化してフロントサイトを切除してます。
更に内部はギヤを13:1に交換し、各部調整し直しています。
たぶんこんな感じかな(笑)
ミリブロでは編集側から古い過去の記事が見れないので不便ですね〜(*_*)
で、今更弄る理由がコイツ

ブラシレスモーターをゲットしました!
わかる人は想像が容易いと思いますが、ミディアムサイズのモーターは需要が圧倒的に少ないため安く手に入ります。
コイツもエントリーモデルの中古ですが、4000円と破格。
とりあえずブラシレスの性能を見たくて入れて見ます!
モーター交換なら簡単です。
手順はM4系と同じ。
しか〜し!
モーターをぶち込んでグリップエンドのプレートを閉めますが、閉まり切りません(・・?)
どうやらモーターの尻部分の形状が違うせいで、押し込むリブ形状が合わない様子
なんで、邪魔な部分をカット!

画像のL字の柱を2ヶ所、約5ミリほど落としました。
これで取り付けはOK
セミで空撃ちしながら位置合わせして完了!
ピニオンの相性が微妙で少しノイズが出ますが、概ね良いかな(^o^)
やはりレスポンスは上がりましたね。
1番の変化はセミの停止がピタっと止まる事かな。
トルク的にはサマコバとかと変わらない程度の変化と思います。
自分の体感が鈍い事もありますが、やはり上のグレードじゃ無いと実感は薄いのかも。
とりあえずブラシレスモーターはコレで完了。
まだ、もう少し552を弄ります。
では〜