2018年12月29日
マルイ SIG552 カスタム③
前回の続きです。
余談ですがver3のメカボで唯一の難関はトリガーの組み込みだと思います。
トリガーと付属するカムパーツが同時に穴にはめるのが面倒です。
さらにトリガースプリング向きが間違いやすい!

スプリングの短い方がメカボケース側。
長い方がトリガーに行きますが、トリガーの内側に入れないとダメです!

分かりにくいですが画像の位置です。
メカボを締めてスプリングが外側に見えている様では間違いです。
多分トリガーが引いた後戻らない症状になります。
自分も昔何度かハマりました(笑)
本題の552ですが復元して初速・サイクルの測定です。
また更に余談
弾速計を新調しました!
5年ほど使っていたエレメントのE1000はサイクルと重量弾が正しく計れなくなりました。
x3200は良く使われてるので信頼性が有るかな〜という理由で購入しました。
初速は88前後とそのままな感じです。
サイクルは・・・
上がりませんでした(笑)
秒14発とノーマルより落ちてます!?
多分モーターの劣化が原因かと・・・
後日、弾道を確認して今後を考えます!
余談ですがver3のメカボで唯一の難関はトリガーの組み込みだと思います。
トリガーと付属するカムパーツが同時に穴にはめるのが面倒です。
さらにトリガースプリング向きが間違いやすい!

スプリングの短い方がメカボケース側。
長い方がトリガーに行きますが、トリガーの内側に入れないとダメです!

分かりにくいですが画像の位置です。
メカボを締めてスプリングが外側に見えている様では間違いです。
多分トリガーが引いた後戻らない症状になります。
自分も昔何度かハマりました(笑)
本題の552ですが復元して初速・サイクルの測定です。
また更に余談
弾速計を新調しました!
5年ほど使っていたエレメントのE1000はサイクルと重量弾が正しく計れなくなりました。
x3200は良く使われてるので信頼性が有るかな〜という理由で購入しました。
初速は88前後とそのままな感じです。
サイクルは・・・
上がりませんでした(笑)
秒14発とノーマルより落ちてます!?
多分モーターの劣化が原因かと・・・
後日、弾道を確認して今後を考えます!
2018年12月27日
マルイ SIG552 カスタム②
こんにちは(´∀`)
前回の続き、SIG552のメカボを弄っていきます。
比較的面倒なSIG552分解ですが、メカボックス は普通のver3です。
モーターが激レアのミディアム以外は!
サクッと開封

意外とマルイのメカボックス を開けるのは久々です。
自分の中ではマルイは極力そのまま使うので、開封してきたメカボックス はほとんどが海外製です。
マルイの割にはグリス量が多い印象
しかし、フレーム内部の精度は流石ですね。
特に表面の荒さが荒過ぎず、かつグリスが馴染む程度の凹凸を持っています。
点検しますが、問題箇所は無し!
まぁ〜2千発程しか稼働してないからな〜
このままメカボックス は閉めます!
このまま閉めます?
せっかく開けたメカボックス をドノーマルのまま閉めもす⁈
悪魔のささやきが聞こえる(´д`)
はい、コレを組みます↓

13:1のハイサイクルギアとメタル軸受け
ハイサイクルもEG1000モーターそのままでフルストロークを行える秒20前後を狙います。
飛距離を落とさず尚且つ負担をかけ過ぎないプチハイサイクルです。
メタル軸受けは念のため
樹脂でもほとんど問題無いのですが、今回は10年経つので交換しました。
セクカは行いませんが最低限のピスクラ防止で2枚目カットだけ行います。

コレはノーマル状態でもやった方が良い処置だと思います。
ギアのシム調整・回転確認は念いりに行い、ギアグリスアップと接点グリス塗布を行い閉めていきます。
とりあえず内部カスタムは完了
次は実射していきます
前回の続き、SIG552のメカボを弄っていきます。
比較的面倒なSIG552分解ですが、メカボックス は普通のver3です。
モーターが激レアのミディアム以外は!
サクッと開封

意外とマルイのメカボックス を開けるのは久々です。
自分の中ではマルイは極力そのまま使うので、開封してきたメカボックス はほとんどが海外製です。
マルイの割にはグリス量が多い印象
しかし、フレーム内部の精度は流石ですね。
特に表面の荒さが荒過ぎず、かつグリスが馴染む程度の凹凸を持っています。
点検しますが、問題箇所は無し!
まぁ〜2千発程しか稼働してないからな〜
このままメカボックス は閉めます!
このまま閉めます?
せっかく開けたメカボックス をドノーマルのまま閉めもす⁈
悪魔のささやきが聞こえる(´д`)
はい、コレを組みます↓

13:1のハイサイクルギアとメタル軸受け
ハイサイクルもEG1000モーターそのままでフルストロークを行える秒20前後を狙います。
飛距離を落とさず尚且つ負担をかけ過ぎないプチハイサイクルです。
メタル軸受けは念のため
樹脂でもほとんど問題無いのですが、今回は10年経つので交換しました。
セクカは行いませんが最低限のピスクラ防止で2枚目カットだけ行います。

コレはノーマル状態でもやった方が良い処置だと思います。
ギアのシム調整・回転確認は念いりに行い、ギアグリスアップと接点グリス塗布を行い閉めていきます。
とりあえず内部カスタムは完了
次は実射していきます
2018年12月24日
マルイ SIG552 カスタム
お疲れ様です(´∀`)
今年も終わりが見えてきました。
やはり年末はバタバタします。
前回のサバゲーでP90 が自分的に実用的ではなかったので、次を探していました。
あくまでメインはCCPなんですが、電動は常に安定して稼働する二丁欲しいです。
色々考えましたが、最近無駄遣いも多かったのを踏まえて手持ちを整備することに

少し前に紹介したSIG552です!
やはり思い入れが強いので使いたいし、10年経つので整備も必要だと思いました。
数発に一発がドロップするので、ホップパッキンがかなり怪しい・・・
もしかしたら無知な過去の自分はホップかけたまま10年保存していた可能性も(笑)
てな訳でバラして行きます。
フロントサイトの切り落としとRAS化以外はノーマルです。
念のためネットの解体法を見ながら

P90 の後だとかなり面倒に感じます(笑)
ネジは多いですが、コツが要るような部分は無いのでサクサク分解出来ます。
配線だけは引っ掛けない様に注意です。
メカボが取れました

アンビのためゴチャゴチャしてますがモーター部を除けば普通のver3ですね。
配線が全て外に出てるのはシンプルで良いです。
モーターも銃が古いので700かと思ってましたが、1000が入っててラッキーでした!
次回はメカボ内部を調整しま〜す
今年も終わりが見えてきました。
やはり年末はバタバタします。
前回のサバゲーでP90 が自分的に実用的ではなかったので、次を探していました。
あくまでメインはCCPなんですが、電動は常に安定して稼働する二丁欲しいです。
色々考えましたが、最近無駄遣いも多かったのを踏まえて手持ちを整備することに

少し前に紹介したSIG552です!
やはり思い入れが強いので使いたいし、10年経つので整備も必要だと思いました。
数発に一発がドロップするので、ホップパッキンがかなり怪しい・・・
もしかしたら無知な過去の自分はホップかけたまま10年保存していた可能性も(笑)
てな訳でバラして行きます。
フロントサイトの切り落としとRAS化以外はノーマルです。
念のためネットの解体法を見ながら

P90 の後だとかなり面倒に感じます(笑)
ネジは多いですが、コツが要るような部分は無いのでサクサク分解出来ます。
配線だけは引っ掛けない様に注意です。
メカボが取れました

アンビのためゴチャゴチャしてますがモーター部を除けば普通のver3ですね。
配線が全て外に出てるのはシンプルで良いです。
モーターも銃が古いので700かと思ってましたが、1000が入っててラッキーでした!
次回はメカボ内部を調整しま〜す
2018年12月23日
撃ち納め サバゲー
こんちは(=^▽^)
今年最後のサバゲーに出陣してきました。
今回も仙台のロックフィールドさん
メンバーも前回とほぼ一緒です!
土曜日でしたが朝から雪がチラつき悪天候&足場が悪い
20人弱ほどの集まりでした。
こちらの仲間内が8人でしたので、ほぼマイチーム状態でゲームスタート!
とりあえず前回調子が良かったares CCPをメインに使用します。
若いメンバーが走ってくれたおかげで幸先よく2ゲーム連取します!
自分はと言うと・・・
新調したゴーグルと試験的に導入したスコープのせいで全然敵が見えず、ただただ芋ってました(´Д` )
ここからウチのディフェンスが甘いことがバレて、連続ですり抜けフラッグ奪取されてしまいます。
ここは足が無い自分と新人君でデフェンスに回ります。
案の定10分ほどすれば、すり抜けた敵がヌルヌル湧いてきます
時間3分前になると正規ルートからも特攻が来るので終盤は仕事が忙しいです。
結局、この日は8割をディフェンスで戦いましたが、30近くのヒットが取れました。
たぶん自己最多です(笑)
まぁ〜サバゲーの楽しみ方は人それぞれです。
個人的には満足する撃ち納めとなりました。
今回もメインはほぼCCPでした↓

軽い・短い・よく飛ぶ・レスポンス抜群とサバゲーには持って来いの銃です(^^)
価格も安いのでホップシステムさえ改良出来ればかなりオススメの銃
また今度詳しく書きます。
そんで
この日の為に整備していたP90 はと言うと
発射性能は満足な出来でした。
50mは難なく狙えるし、良くまとまってくるます。
しかーし!
この銃自体が自分に合わない!
グリップとストックエンドが近過ぎて右手がかなり疲れます。
そしてマガジンも大きさ・弾数でも運用には厳しいという結論になりました。
使ってもらおうと思った仲間もいつの間にか89式を手にしていたし・・・
てな事でP90 は多分手放します(笑)
今年最後のサバゲーに出陣してきました。
今回も仙台のロックフィールドさん
メンバーも前回とほぼ一緒です!
土曜日でしたが朝から雪がチラつき悪天候&足場が悪い
20人弱ほどの集まりでした。
こちらの仲間内が8人でしたので、ほぼマイチーム状態でゲームスタート!
とりあえず前回調子が良かったares CCPをメインに使用します。
若いメンバーが走ってくれたおかげで幸先よく2ゲーム連取します!
自分はと言うと・・・
新調したゴーグルと試験的に導入したスコープのせいで全然敵が見えず、ただただ芋ってました(´Д` )
ここからウチのディフェンスが甘いことがバレて、連続ですり抜けフラッグ奪取されてしまいます。
ここは足が無い自分と新人君でデフェンスに回ります。
案の定10分ほどすれば、すり抜けた敵がヌルヌル湧いてきます
時間3分前になると正規ルートからも特攻が来るので終盤は仕事が忙しいです。
結局、この日は8割をディフェンスで戦いましたが、30近くのヒットが取れました。
たぶん自己最多です(笑)
まぁ〜サバゲーの楽しみ方は人それぞれです。
個人的には満足する撃ち納めとなりました。
今回もメインはほぼCCPでした↓

軽い・短い・よく飛ぶ・レスポンス抜群とサバゲーには持って来いの銃です(^^)
価格も安いのでホップシステムさえ改良出来ればかなりオススメの銃
また今度詳しく書きます。
そんで
この日の為に整備していたP90 はと言うと
発射性能は満足な出来でした。
50mは難なく狙えるし、良くまとまってくるます。
しかーし!
この銃自体が自分に合わない!
グリップとストックエンドが近過ぎて右手がかなり疲れます。
そしてマガジンも大きさ・弾数でも運用には厳しいという結論になりました。
使ってもらおうと思った仲間もいつの間にか89式を手にしていたし・・・
てな事でP90 は多分手放します(笑)
2018年12月20日
S&T P90 調整⑤
寒くなりました(^^)
サバゲーもオフシーズンです(笑)
約半月前の記事になります。
12月中にもう一度サバゲーに行く予定なんでP90 を最終的に仕上げました。
まずはメカボオープン

今回は初速UPのためスプリング交換です。
とりあえず在庫のバトン・レート90スプリングを投入しましたが、ギリギリオーバー!
インナーバレルカットで調整したいところですがP90 はマズル部分で保持してるし、バレル自体あまり長く無いので出来るだけカットしたく無いです(ーー;)
強化メカボを考慮してスプリングカットで対応します。
約2巻カットで95〜96で安定
少し強いですがオーバーは無いので良しとします。
これでサバゲーに投入出来ます。
では〜
サバゲーもオフシーズンです(笑)
約半月前の記事になります。
12月中にもう一度サバゲーに行く予定なんでP90 を最終的に仕上げました。
まずはメカボオープン

今回は初速UPのためスプリング交換です。
とりあえず在庫のバトン・レート90スプリングを投入しましたが、ギリギリオーバー!
インナーバレルカットで調整したいところですがP90 はマズル部分で保持してるし、バレル自体あまり長く無いので出来るだけカットしたく無いです(ーー;)
強化メカボを考慮してスプリングカットで対応します。
約2巻カットで95〜96で安定
少し強いですがオーバーは無いので良しとします。
これでサバゲーに投入出来ます。
では〜
2018年12月05日
S&T P90 調整④
前回、チャンバーを整備してロングレンジにて試射しました。
50mフラットでほぼ問題無い弾道
やはり長掛けは飛距離&安定をもたらします
初速も平均81から87まで上がりました。
コレで完成としても良いのですが、ついでなんでメカボをキッチリ仕上げようと思います(^^)
再び御開帳!
前回は摺動部の磨きをしましたが、軸受周りの成形後をならします。
さらにシム調整を少しシビアにやり直し。
最近、ORGAさんの動画を見てシム調整方法を見直しました。
手早く確実な方法が分かりやすい解説されてますのでオススメ動画です。
あと今回ノズルを交換します。

マルイ純正をタペットと一緒に注文しましたが時間がかかりそうなんで、1番手に入りやすいコイツにします。
プロメテウスは安定した質で信頼あるんですが、割高!
ただ純正が内径形状無しのバリバリ成形品だったので流石に使えないと判断。
使える部品は交換しない信念の自分でもさすがにノズルは妥協出来なかった(*_*)
あとはピストンOリングを交換。
純正は少し径が大きい。
これでメカボを閉めます。
今回は十字ビスを穴付きボルトに交換

メンテナンス性を考えて、各所出来るだけ穴付きに変えます。
さらに
P90 の特徴・セミロック解除問題
一般的な対策でリリースボタンを設置

ボタンを押した間だけフルオートが働きます。
わざわざメカボを取り出さないとロック解除出来ないP90やステアー 特有の対処です。
ついでにSBDを取り付け接点グリスを塗布
スイッチも保します。
長く安定して使う為の調整です。
何回も言いますが中華製とは言え部品一つ一つをしっかり見極めて基本的な調整をすれば値段以上・良くしてマルイ以上の性能が望めます。
次のサバゲーが楽しみ♪
50mフラットでほぼ問題無い弾道
やはり長掛けは飛距離&安定をもたらします
初速も平均81から87まで上がりました。
コレで完成としても良いのですが、ついでなんでメカボをキッチリ仕上げようと思います(^^)
再び御開帳!
前回は摺動部の磨きをしましたが、軸受周りの成形後をならします。
さらにシム調整を少しシビアにやり直し。
最近、ORGAさんの動画を見てシム調整方法を見直しました。
手早く確実な方法が分かりやすい解説されてますのでオススメ動画です。
あと今回ノズルを交換します。

マルイ純正をタペットと一緒に注文しましたが時間がかかりそうなんで、1番手に入りやすいコイツにします。
プロメテウスは安定した質で信頼あるんですが、割高!
ただ純正が内径形状無しのバリバリ成形品だったので流石に使えないと判断。
使える部品は交換しない信念の自分でもさすがにノズルは妥協出来なかった(*_*)
あとはピストンOリングを交換。
純正は少し径が大きい。
これでメカボを閉めます。
今回は十字ビスを穴付きボルトに交換

メンテナンス性を考えて、各所出来るだけ穴付きに変えます。
さらに
P90 の特徴・セミロック解除問題
一般的な対策でリリースボタンを設置

ボタンを押した間だけフルオートが働きます。
わざわざメカボを取り出さないとロック解除出来ないP90やステアー 特有の対処です。
ついでにSBDを取り付け接点グリスを塗布
スイッチも保します。
長く安定して使う為の調整です。
何回も言いますが中華製とは言え部品一つ一つをしっかり見極めて基本的な調整をすれば値段以上・良くしてマルイ以上の性能が望めます。
次のサバゲーが楽しみ♪