スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2019年10月28日

aps UAR ①

お疲れ様です☆

最近また弄りたい銃が多くなり寝不足の日々です(笑)

前回紹介した変態銃UARをカスタムしていきます。

まずは分解前のチェック


初速はスタンダード 並み

異音やギヤ鳴りも無く素直な動作
aps はそこそこ信頼出来ます。

サイクルは・・・

なんとフルオートにならない(笑)

セレクター回してもセミにしかならない。
逆ならたまにあるけど、コレはUAR独自のトラブル臭がします(ーー;)

でバラし



ピンを外して前に抜けるはずのアッパーが抜けない!

覚悟を決めて力ずくで何とか外れました。

アウターバレルがアッパーの接続部分で固着していたみたいです。
もしくは樹脂に容赦無く油をかけて組んでるので変形していのかも・・・

でメカボックス を取り出します。

接続はチャンバーとのボルト1本。
バットプレートをにより押し込まれて位置決めされますが、なんか不安(-.-;)

んでこちら↓


完全なver3
まんまak タイプ

トリガーもそのままかい(笑)

クイックスプリングだし、メタル軸受けでなかなか良い感じ。
元よりaps は中華系では内部調整がマシな方。

てかモーターがEG1000!

て事は前のオーナーは内部に手を出してるんだ・・・

なら何処の誰か知らない前のオーナーを信じて内部はいじらない!

実射してチャンバーのみ調整する‼︎

て事で気に食わない外見を中心にやっていきます♪( ´▽`)
  


Posted by Tiger at 11:33Comments(0)電動ガンaps UAR

2019年10月27日

買ってしまった変態銃(笑)

こんちは(´∀`)

オークションをぶらぶらしてると思い掛けない出会いがあるものです。

いるか?いらないか?
ではない衝動買いと言うヤツです(笑)



はい!
apsのUARって言う空想アサルトライフルです。

調べたらキーモッドなんで2017年バージョンアップ版みたいです。

ブルパップでM4マガジン使えるのは良いです☆
デザインはグリップがイマイチ以外は嫌いじゃ無いけど・・・

全体的にプラッチー感があります

約1万で手に入れたんでそれなりにお得かなと思いつつ弄って行きたいと思います。

この変態銃を更に変態にします( ´Д`)

乞うご期待!
  


Posted by Tiger at 19:26Comments(0)電動ガンaps UAR

2019年10月25日

次世代 SOPMOD ⑤

雨ばかりの毎日( ´Д`)
チマチマ整備をしています。

次世代SOPMODは完成しました!


試射してみたところ40メートルでA4ターゲットに問題無くまとまります。
この辺は次世代だから安心♪

到達距離も50m行ってるんで充分かな。

hop調整もダイヤル1/3で0.2gベストなんで0.28gまでなら問題無いでしょう。

そもそも0.2g運用の人なんで強いぐらいかも

ストックもタンカラーが良いとの事なんで、在庫のクレーンストックから引っ張りだして装置(^^)

しかし次世代はストックポジション固定の穴が浅いのでレバーがカタカタ動きます。
対策に下側のナットの半分をザグリ穴に加工して調整しました。

画像無くてすいません!

おまけでICSのcxpハイダー を付けてます。
精度がありアルミ製の軽いハイダー って意外と貴重なんだよね〜

あとはオススメの9.6vセパレートバッテリーを付けて納品!

コレにてSOPMODは完了です(o^^o)

初の次世代でしたが、基本的動かし方はスタンダード と同じなんで問題無く整備・カスタム出来ました。
しかし部品の多さと部品の値段の高さから自分用に運用するのはまだ躊躇います(笑)

もう次世代も発売から10年以上経ちます。
次の世代に行く頃じゃないかな?
期待してますマルイさん(`_´)ゞ  


2019年10月23日

次世代 SOPMOD ④

お疲れ様です。
だんだん寒くなってまいりました。

年内に一回はサバゲー に行きたいと思いつつ年の瀬が近づいています(TT)

次回の続き
次世代M4 SOPMODです


パーツが届きました☆

メカボックス を開けなくても組めるのでサクサクと仕上げ♪

ボルト側はまだ動作チェック出来ませんが、とりあえず発射!

初速で約92〜93m/s

いい感じです(´∀`)

さらにバッテリーはニッ水を使いたいとの事なんで、クレーンストック運用にします。

そのため前回加工したバッファーチューブの小窓から中に引き込みコネクタを作成

バッテリーコネクタはタミヤ ですが、メンテナンスを考えて間にミニTを噛ませておきます。


硬質の純正ケーブルから柔らかいシリコンケーブルに変えてスライド機構に対応させます。

思ったより手を出す部分が多くなってしまいましたが、完成が見えてきた・・・


と思ったら

スプリングを強くした影響でギア鳴りがかなり耳に付くように・・・

適当なMOEグリップを組んでいるんでべベルとピニオンの角度が悪いと推測

ギア鳴りの9割はベベルとピニオンの組み合わせから出ます。

特に多いのが噛み合う角度が悪く、尚且つその角度で固定されてしまっている場合。

今回はレスポンスや燃費も悪くなっているので、たぶん間違い無いでしょう。

この辺のトラブルは有名なんで、カスタムパーツを扱う各ショップでも対処法が書かれてます。

まずはグリップの取り付け確認

余計な部分が干渉してないかチェック
固定ネジが最後までスムーズに回らない場合は干渉の可能性が大きいです。

グリップ上部の面に隙間があるのでトリガー側の側面を削ります。


さらにモーターの入る穴がグリップとメカボックス で芯が出ているかを確認


今回はコレで正常に戻りました。

コレでダメなら下からの押上ボルトを面押しから点押しに変えます。

コレも某ショップから聞いたやり方で、モーターを一点で押してやる事でギアの噛み合わせが、自然と良い方向に強制されるのを狙います。

方法は押しボルトのセンターにくぼみを作り、3〜4mmの硬球を入れて押します。

今回はここまでしなくても大丈夫でした。

とりあえず最終測定


サイクルはバッテリー次第ですね。
とりあえずOKにします(^^)

次は実射して弾道確認。

ホップシステムは何を組んだか忘れてしまった(笑)
  


2019年10月18日

次世代 SOPMOD ③

こんちは〜

次世代SOPMODですが、ボルトオープン機構の小さいスプリングもいつの間にか無くなってました(笑)

なんでオルガに注文。
こんな部分に600円・・・

待ちの間にバッファーチューブに配線の加工をしておきます。



ストックにセパレート型バッテリーを使う場合、チューブ内一旦配線を引き込んだ方が安全なんで穴を開けておきます。

チューブ内にリポバッテリーを入れるならチューブ末端まで配線を出し、切り欠き部分で配線を逃します。

このM4を予約しているチームメンバーがまだ運用が決まってないので、どちらでも可能なようにしておきます。

塗装がハゲハゲなんで黒スプレーして完了


早くストックを決めて欲しいですが、ニッ水だとチューブinが難しいのでストック選択が激減します。
チューブinにするとリポ限定ですが、ストックは好きな物を使えます。

自分でも悩ましいと思いますが、スライド機構ストックのM4では宿命です。
逆に前配線にするとハンドガードが限定されますし、バッテリーケースを付ける事になりますし。

パーツ選択の幅が圧倒的に広いM4ですが、バッテリーの所存が難しくなるのもM4ですね〜

やはり慣れない人にはリポは敷居が高いイメージのようですし・・・

マルイがリポ対応すればだいぶ変わると思いますが、現状はニッ水が圧倒的に人気です。

安心・安定が大好きな日本人らしい(笑)

ではまた〜
  


2019年10月17日

次世代 SOPMOD ②

お疲れ様です!

台風やばかったです(;´д`)
内陸は震災より被害が出てます。

とはいえ暇があったので次世代SOPMODを進めました。

内部調整はしない方向でしたが、初速低下のため分解します。

アッパーを取った状態

SOPMODの泣き所はやはり配線。

この時も配線を繋げていたのでメカボックス きらバッファーチューブが取り外せない間抜けな状態(;´д`)

どちらにせよ配線はやり直すので切っても良いのですが、動作確認のためこの状態で作業しました。



無事にスプリングを取りました(笑)


いきなり終了ですいません。

本当はピストン ヘッドの先をドリルで掘削してネジを外す作業や、ギアのセット直し・スイッチ磨きなんかもやったのですが、画像無いので飛ばします(笑)

マルイさんはやはりシム調整がまともでしたし、メカボックス 内部も綺麗なんでやる事が少ない。

スプリングはスタンダード と長さが異なるので発注してます。

届いたらまた更新しまーす(^o^)  


2019年10月04日

次世代 SOPMOD ①

ついに次世代というカテゴリーが我が手に舞い込みました!

次世代も世に出てもう10年以上になりますね〜
当時は性能の良さとメタル製から憧れたものです。

今は海外製を含めて安価モデルでも性能が上がり、自分で整備する様になった事もあり次世代は購入候補から外れてました。
実用性より高級路線というイメージでしたね。

まぁ〜単純に高いよ(笑)
特に最近のは。

今回はチームメイトの1人から部品取りして余ったSOPMODを格安で売ってもらいました!

次世代ニコイチなんて自分には贅沢過ぎて出来ない(TT)

こんな状態


グリップ・ハンドガード・ハイダーは欠品
専用バッテリーは無いため動作確認は無し

知識が乏しいのでネットを見ながら分解

ストックを外すと何かが落下!



悪名高きSOPMODバッテリーの接点パーツが折れたらしい。

ココは間違い無く取り除くのでOK

今回はリコイル を少し試してからストックインかチューブインのバッテリーに変えます。
どちらにせよこのレール式スライド接点は使わない方針です。

とりあえず形にしてみます。

グリップはスタンダードが使えますので在庫のMoe グリップを装着
DEカラーしかなかったけど(笑)

ハンドガードは新規購入

M-LOKの13.5inです。

長くて軽いハンドガードを探して約6千円で購入。

安いノンブランドなんですが作りと塗装はまあまあ

デルタリング周りをサクサクと解体。
バレルナットも一度バラしているみたいで簡単に緩みました♪

しかし新規ハンドガード付属のバレルナットはイマイチ



ネジのエッジ(ネジ山の先端)が立ち過ぎ!
さらに切粉と油まみれ。

リューターでネジ山を慣らし、しっかりと掃除してねじ込みますが、あと5mm ほどで止まります。

コレはネジピッチの精度の問題かな〜

こうなるとどちらかのネジを広げていくしかありません。

1番簡単なのは
ナットをかじらない様に少しづつねじ込み強制的にネジを切り直すこと。

バレルナットは鉄、フレームはアルミ合金なんで可能です。

念のためフレーム側のネジ山には全て三角ヤスリでネジピッチをルーズにしてからやりました。

まぁ〜最後まで行かなかったけどハンドガードは取り付く位置まで来たのでOK

てか分厚いスペーサーが付属してますので、この事態はメーカーも承知なのかも。

このスペーサーを素直に使うと上部レイルに隙間があくから使えないんだけど(笑)

てな事でやっとシルエットが見えました


こんな感じ☆
ストックを変えてMTR16風にもなりそう。


あとは配線ですが、ストックによりけりなんで今後相談です。