2019年10月04日
次世代 SOPMOD ①
ついに次世代というカテゴリーが我が手に舞い込みました!
次世代も世に出てもう10年以上になりますね〜
当時は性能の良さとメタル製から憧れたものです。
今は海外製を含めて安価モデルでも性能が上がり、自分で整備する様になった事もあり次世代は購入候補から外れてました。
実用性より高級路線というイメージでしたね。
まぁ〜単純に高いよ(笑)
特に最近のは。
今回はチームメイトの1人から部品取りして余ったSOPMODを格安で売ってもらいました!
次世代ニコイチなんて自分には贅沢過ぎて出来ない(TT)
こんな状態

グリップ・ハンドガード・ハイダーは欠品
専用バッテリーは無いため動作確認は無し
知識が乏しいのでネットを見ながら分解
ストックを外すと何かが落下!

悪名高きSOPMODバッテリーの接点パーツが折れたらしい。
ココは間違い無く取り除くのでOK
今回はリコイル を少し試してからストックインかチューブインのバッテリーに変えます。
どちらにせよこのレール式スライド接点は使わない方針です。
とりあえず形にしてみます。
グリップはスタンダードが使えますので在庫のMoe グリップを装着
DEカラーしかなかったけど(笑)
ハンドガードは新規購入

M-LOKの13.5inです。
長くて軽いハンドガードを探して約6千円で購入。
安いノンブランドなんですが作りと塗装はまあまあ
デルタリング周りをサクサクと解体。
バレルナットも一度バラしているみたいで簡単に緩みました♪
しかし新規ハンドガード付属のバレルナットはイマイチ

ネジのエッジ(ネジ山の先端)が立ち過ぎ!
さらに切粉と油まみれ。
リューターでネジ山を慣らし、しっかりと掃除してねじ込みますが、あと5mm ほどで止まります。
コレはネジピッチの精度の問題かな〜
こうなるとどちらかのネジを広げていくしかありません。
1番簡単なのは
ナットをかじらない様に少しづつねじ込み強制的にネジを切り直すこと。
バレルナットは鉄、フレームはアルミ合金なんで可能です。
念のためフレーム側のネジ山には全て三角ヤスリでネジピッチをルーズにしてからやりました。
まぁ〜最後まで行かなかったけどハンドガードは取り付く位置まで来たのでOK
てか分厚いスペーサーが付属してますので、この事態はメーカーも承知なのかも。
このスペーサーを素直に使うと上部レイルに隙間があくから使えないんだけど(笑)
てな事でやっとシルエットが見えました

こんな感じ☆
ストックを変えてMTR16風にもなりそう。
あとは配線ですが、ストックによりけりなんで今後相談です。
次世代も世に出てもう10年以上になりますね〜
当時は性能の良さとメタル製から憧れたものです。
今は海外製を含めて安価モデルでも性能が上がり、自分で整備する様になった事もあり次世代は購入候補から外れてました。
実用性より高級路線というイメージでしたね。
まぁ〜単純に高いよ(笑)
特に最近のは。
今回はチームメイトの1人から部品取りして余ったSOPMODを格安で売ってもらいました!
次世代ニコイチなんて自分には贅沢過ぎて出来ない(TT)
こんな状態

グリップ・ハンドガード・ハイダーは欠品
専用バッテリーは無いため動作確認は無し
知識が乏しいのでネットを見ながら分解
ストックを外すと何かが落下!

悪名高きSOPMODバッテリーの接点パーツが折れたらしい。
ココは間違い無く取り除くのでOK
今回はリコイル を少し試してからストックインかチューブインのバッテリーに変えます。
どちらにせよこのレール式スライド接点は使わない方針です。
とりあえず形にしてみます。
グリップはスタンダードが使えますので在庫のMoe グリップを装着
DEカラーしかなかったけど(笑)
ハンドガードは新規購入

M-LOKの13.5inです。
長くて軽いハンドガードを探して約6千円で購入。
安いノンブランドなんですが作りと塗装はまあまあ
デルタリング周りをサクサクと解体。
バレルナットも一度バラしているみたいで簡単に緩みました♪
しかし新規ハンドガード付属のバレルナットはイマイチ

ネジのエッジ(ネジ山の先端)が立ち過ぎ!
さらに切粉と油まみれ。
リューターでネジ山を慣らし、しっかりと掃除してねじ込みますが、あと5mm ほどで止まります。
コレはネジピッチの精度の問題かな〜
こうなるとどちらかのネジを広げていくしかありません。
1番簡単なのは
ナットをかじらない様に少しづつねじ込み強制的にネジを切り直すこと。
バレルナットは鉄、フレームはアルミ合金なんで可能です。
念のためフレーム側のネジ山には全て三角ヤスリでネジピッチをルーズにしてからやりました。
まぁ〜最後まで行かなかったけどハンドガードは取り付く位置まで来たのでOK
てか分厚いスペーサーが付属してますので、この事態はメーカーも承知なのかも。
このスペーサーを素直に使うと上部レイルに隙間があくから使えないんだけど(笑)
てな事でやっとシルエットが見えました

こんな感じ☆
ストックを変えてMTR16風にもなりそう。
あとは配線ですが、ストックによりけりなんで今後相談です。