2018年11月29日
s&t P90 調整③
前回、メカボを整備してとりあえずの試射をしました。

まぁ〜それなりに安定してます。
初速はもう少し上げたいですね。
この辺は気密取りで勝手に上がると思われます。
次にチャンバーを調整
こちらもマルイコピーなんで、何をするにも楽です(笑)
チープなクリーム色の整形
問題はホップダイヤルがゆるゆるな事
多分持ち運びの振動でも動くと思います。
対策として、ダイヤルにテンションをかけるOリングを交換します。

このOリングを手持ちの適当な太い物に交換。
いい感じで抵抗が出ました。
ついでにダイヤルの外形に番号を書いてホップ位置が分かりやすくしておきます。
次にホップシステムです。
最近、長掛けが調子いいのでP90 にも投入します。
テンショナーはこれ

2個で1千円は安い方です。
硬さが二種ありますが、0.25仕様ならどちらでも大差は無いです。
形はブリッジ型がオススメ
パッキンはコレ

宮川ゴム
こちらは3種入って1千円
質的にはマルイ純正並なんでコスパが良いです。
個人的には3種が選べれば最高だと思うんですが・・・
長掛けだとフラットしか使わないので、余った奴は海外銃の交換用になります。
テンショナーがチャンバー窓とレバーにはみ出さずハマるのを確認したらインナーバレル窓を拡張します。

上が拡張済み
下が適当なノーマル
基本的にヤスリでゴリゴリやりますが、仕上げに窓の左右の高さは揃えます。
あとは内径にバリが無い用に注意
最後にチャンバーを組みますが、テンショナーをレバーに固定します。
自分はコレを使ってます

瞬間接着剤みたいにガチガチにならなく、ゴムの様に弾力ある仕上がりになります。
それなりに接着力もあるんで
今回のP90 は軸受もコレで固定してます。
ガタが大きいため自然と同芯が出るように半固定にする為です。
ここまでで一旦調整終わり
次はロングレンジで試射します。
チャンバーが決まればまたメカボを調整すると思います(^^)
では〜

まぁ〜それなりに安定してます。
初速はもう少し上げたいですね。
この辺は気密取りで勝手に上がると思われます。
次にチャンバーを調整
こちらもマルイコピーなんで、何をするにも楽です(笑)
チープなクリーム色の整形
問題はホップダイヤルがゆるゆるな事
多分持ち運びの振動でも動くと思います。
対策として、ダイヤルにテンションをかけるOリングを交換します。

このOリングを手持ちの適当な太い物に交換。
いい感じで抵抗が出ました。
ついでにダイヤルの外形に番号を書いてホップ位置が分かりやすくしておきます。
次にホップシステムです。
最近、長掛けが調子いいのでP90 にも投入します。
テンショナーはこれ

2個で1千円は安い方です。
硬さが二種ありますが、0.25仕様ならどちらでも大差は無いです。
形はブリッジ型がオススメ
パッキンはコレ

宮川ゴム
こちらは3種入って1千円
質的にはマルイ純正並なんでコスパが良いです。
個人的には3種が選べれば最高だと思うんですが・・・
長掛けだとフラットしか使わないので、余った奴は海外銃の交換用になります。
テンショナーがチャンバー窓とレバーにはみ出さずハマるのを確認したらインナーバレル窓を拡張します。

上が拡張済み
下が適当なノーマル
基本的にヤスリでゴリゴリやりますが、仕上げに窓の左右の高さは揃えます。
あとは内径にバリが無い用に注意
最後にチャンバーを組みますが、テンショナーをレバーに固定します。
自分はコレを使ってます

瞬間接着剤みたいにガチガチにならなく、ゴムの様に弾力ある仕上がりになります。
それなりに接着力もあるんで
今回のP90 は軸受もコレで固定してます。
ガタが大きいため自然と同芯が出るように半固定にする為です。
ここまでで一旦調整終わり
次はロングレンジで試射します。
チャンバーが決まればまたメカボを調整すると思います(^^)
では〜
2018年11月28日
s&t P90 調整②
前回の続き!
P90 のメカボを整備します
まずはスイッチユニット・モーターハウジングを切り離し三枚おろしに

上部のクランププレートと各部ビスを外せば開きます。

開く方向逆でした(^_^;)
久々のエイリアングリス(笑)
比較的量は少なめ
しか〜し!
衝撃的な事が!

なんと、軸調整用のシムがギヤに噛み込んでクシャげた物が転がってます‼︎
怖い・・・
怖すぎる(;´д`)
分解前に動作確認しなくて良かった!
速攻で他のギヤやピストンをチェック
とりあえず破損は無い様子
1つだけ、セクターの軸受が緩い!
シム噛み込みのせいかは分かりませんが、要接着です。
他に気になったのはコレ

分かりにくいですがピストンの凹溝側面とフレームの凸部の上面が波打ってます!
カスや黒ずみが無いので整形の形でしょうか?
念のためピストン・シリンダーを組み、メカボを閉じて動かしましたが変な抵抗は無く問題無いみたいです
てかs&tの仕様なのか(笑)
スライド部の溝を程良く磨いて、軸受周りのバリを取って、最低限のシム調整・グリスアップで元通りに組み直しメカボは閉めます。
細かな部品交換や調整は撃ってみてからにします(´∀`)
では〜
P90 のメカボを整備します
まずはスイッチユニット・モーターハウジングを切り離し三枚おろしに

上部のクランププレートと各部ビスを外せば開きます。

開く方向逆でした(^_^;)
久々のエイリアングリス(笑)
比較的量は少なめ
しか〜し!
衝撃的な事が!

なんと、軸調整用のシムがギヤに噛み込んでクシャげた物が転がってます‼︎
怖い・・・
怖すぎる(;´д`)
分解前に動作確認しなくて良かった!
速攻で他のギヤやピストンをチェック
とりあえず破損は無い様子
1つだけ、セクターの軸受が緩い!
シム噛み込みのせいかは分かりませんが、要接着です。
他に気になったのはコレ

分かりにくいですがピストンの凹溝側面とフレームの凸部の上面が波打ってます!
カスや黒ずみが無いので整形の形でしょうか?
念のためピストン・シリンダーを組み、メカボを閉じて動かしましたが変な抵抗は無く問題無いみたいです
てかs&tの仕様なのか(笑)
スライド部の溝を程良く磨いて、軸受周りのバリを取って、最低限のシム調整・グリスアップで元通りに組み直しメカボは閉めます。
細かな部品交換や調整は撃ってみてからにします(´∀`)
では〜
2018年11月27日
S&T P90 調整①
前回の久々サバゲーにて新しく電動ガンを1つ仕上げようと思いました。
テーマとしてはゲーム向けの銃
初心者にも貸せる使いやすいヤツです!
まぁ〜色々悩みましたがコイツに決定

p90!
メーカーはS&T
凝りもせず中華です(笑)
比較的美品、動作確認済みで7千円
昔マイルを1度弄った事ありますが、こちらの方が剛性があり、しっかりしてます。
アッパーレシーバーがメタル、フレームがポリマー樹脂、強化メカボのメタル軸受!
内部調整が出来るならオススメ☆
バッテリーが手元になかったんで、いきなりバラします(笑)
アッパーがワンタッチ!

さらに
ビスを2本外せば

メカボが取り出せます!
何という神アクセス!
M4ばかり分解してたんで鼻血が出そうなくらい簡単です‼︎
次はメカボ内部調整します!
テーマとしてはゲーム向けの銃
初心者にも貸せる使いやすいヤツです!
まぁ〜色々悩みましたがコイツに決定

p90!
メーカーはS&T
凝りもせず中華です(笑)
比較的美品、動作確認済みで7千円
昔マイルを1度弄った事ありますが、こちらの方が剛性があり、しっかりしてます。
アッパーレシーバーがメタル、フレームがポリマー樹脂、強化メカボのメタル軸受!
内部調整が出来るならオススメ☆
バッテリーが手元になかったんで、いきなりバラします(笑)
アッパーがワンタッチ!

さらに
ビスを2本外せば

メカボが取り出せます!
何という神アクセス!
M4ばかり分解してたんで鼻血が出そうなくらい簡単です‼︎
次はメカボ内部調整します!
2018年11月15日
久々サバゲー!
本当に久々にサバゲーいきました(笑)
会社の先輩に誘われて、初心者の後輩連れて行って参りました!
場所は仙台のロックフィールドさん

フィールド は池を中心に森林・市街地・CQBと別れています。
この日は参加人数が50名近くいたので全ゲームフルフィールドでした。
自身サバゲー自体が7〜8年ぶり
体力の衰えを実感しました(*_*)
実際にras化したsig552をメインに持って行ったのですが、結果的に軽いares のccpがメインになりました(笑)
自作長掛けHOPも好調で50mフラットで良く飛びました。
戦果は8ゲームで6キルとりました。
久々にしては良かったきな〜と思います。
会社の先輩に誘われて、初心者の後輩連れて行って参りました!
場所は仙台のロックフィールドさん

フィールド は池を中心に森林・市街地・CQBと別れています。
この日は参加人数が50名近くいたので全ゲームフルフィールドでした。
自身サバゲー自体が7〜8年ぶり
体力の衰えを実感しました(*_*)
実際にras化したsig552をメインに持って行ったのですが、結果的に軽いares のccpがメインになりました(笑)
自作長掛けHOPも好調で50mフラットで良く飛びました。
戦果は8ゲームで6キルとりました。
久々にしては良かったきな〜と思います。