2020年05月28日
DOUBLE BELL HK416 ①
銃を少なくする計画が、気がつけば銃が増えている
なんかしらの手を加えないと中古で売ることが出来ないサガのせい。
軍備縮小とか言ってガンラックを増設(笑)
てな訳で
また性懲りも無く新銃を買ってしまった

DOUBLE BELL HK416
まんまシルエットがマルイのデルタカスタム
ストックは変えてます。
本当はブラックを買ったつもりだったが届いたのはタンカラー( ;∀;)
確かに説明文にはタンカラーって書いてあった・・
だったらブラックの画像使うなよ!
まぁ〜ミスった事をクヨクヨしてもしょうがない
「タンカラーの方がカッコイイじゃん!」
って自分に暗示をかける
このDOUBLE BELL は最近見る様になった中華メーカー
ライブカートのkar98kが有名だが、フルメタルの電動ガンも格安で出している。
元々デルタカスタムの形は好きだったが、次世代の機構と値段高さから買う気はさらさら無かった。
※性能は凄く良いが手を出すとこが少ないし
しかし外観がほぼ同じでメカがスタンダードのコイツを見つけて安い中古を監視
15000円で手に入れたと言うわけ(^з^)
細部を見ていく

1番気になっていた表面のカラーだが、マルイとほぼ同じ感じ。
レシーバーが若干明るいというか、ゴールド寄り
よくレビューにあるハンドガードのガタ付きはネジを強めに締めて解決(笑)
あとはセレクターにクリック感が無い(^^;)
ぬる〜っと180度回る
一応切り替えは問題無し
チャーハン引いてボルトストップがかかるタイプでホップ調整はしやすい
しかしボルトリリースがめっちゃ硬い!
押すというより手の甲で叩くのが良い感じ。
あとグリップだけがテカテカのプラスチック感丸出しの質感
コレは変えるからいいけど
バラす前に初速チェック
画像は忘れました
約82〜84m/s
ノーマルセッティングのメカボックスで275mmインナーなら妥当なところかな?
テイクダウンピンは抜け防止
アッパー後方はミミ掛けタイプ
先端側への衝撃は御法度!
だが全体的に肉厚なんで剛性は◯
でメカボックスこんにちは

ノーマルのver2です。
嬉しいクイックスプリング♪
加速シリンダー・オニギリノズル・ベアリング軸受
それなりに豪華仕様
でモーター

ピカピカ(笑)
磁力はEG1000より若干弱い。
弱目の机モーターと言う感じ。
撃った時もやはりモッサリ
コレを運用するなら要リポですね。
てな感じでバラしました。
次はチャンバーorメカボックス整備しまーす。
このメカボックスは丁寧にやるんで、今後の為にも詳しく記事を書くつもりです(^^)/
では〜
なんかしらの手を加えないと中古で売ることが出来ないサガのせい。
軍備縮小とか言ってガンラックを増設(笑)
てな訳で
また性懲りも無く新銃を買ってしまった

DOUBLE BELL HK416
まんまシルエットがマルイのデルタカスタム
ストックは変えてます。
本当はブラックを買ったつもりだったが届いたのはタンカラー( ;∀;)
確かに説明文にはタンカラーって書いてあった・・
だったらブラックの画像使うなよ!
まぁ〜ミスった事をクヨクヨしてもしょうがない
「タンカラーの方がカッコイイじゃん!」
って自分に暗示をかける
このDOUBLE BELL は最近見る様になった中華メーカー
ライブカートのkar98kが有名だが、フルメタルの電動ガンも格安で出している。
元々デルタカスタムの形は好きだったが、次世代の機構と値段高さから買う気はさらさら無かった。
※性能は凄く良いが手を出すとこが少ないし
しかし外観がほぼ同じでメカがスタンダードのコイツを見つけて安い中古を監視
15000円で手に入れたと言うわけ(^з^)
細部を見ていく

1番気になっていた表面のカラーだが、マルイとほぼ同じ感じ。
レシーバーが若干明るいというか、ゴールド寄り
よくレビューにあるハンドガードのガタ付きはネジを強めに締めて解決(笑)
あとはセレクターにクリック感が無い(^^;)
ぬる〜っと180度回る
一応切り替えは問題無し
チャーハン引いてボルトストップがかかるタイプでホップ調整はしやすい
しかしボルトリリースがめっちゃ硬い!
押すというより手の甲で叩くのが良い感じ。
あとグリップだけがテカテカのプラスチック感丸出しの質感
コレは変えるからいいけど
バラす前に初速チェック
画像は忘れました
約82〜84m/s
ノーマルセッティングのメカボックスで275mmインナーなら妥当なところかな?
テイクダウンピンは抜け防止
アッパー後方はミミ掛けタイプ
先端側への衝撃は御法度!
だが全体的に肉厚なんで剛性は◯
でメカボックスこんにちは

ノーマルのver2です。
嬉しいクイックスプリング♪
加速シリンダー・オニギリノズル・ベアリング軸受
それなりに豪華仕様
でモーター

ピカピカ(笑)
磁力はEG1000より若干弱い。
弱目の机モーターと言う感じ。
撃った時もやはりモッサリ
コレを運用するなら要リポですね。
てな感じでバラしました。
次はチャンバーorメカボックス整備しまーす。
このメカボックスは丁寧にやるんで、今後の為にも詳しく記事を書くつもりです(^^)/
では〜
2020年05月23日
ARES AMOEBA PRO M4-KM7②
前回、成形不良だったレシーバーの対策にアウターバレルを削りました。
コレでバレルのセンターは出ると思われるのでチャンバーに移ります。
何度も記事に書いてますが、ARESのホップシステムは糞です!
まずテンショナー無しでホップレバーで直にパツキンを押してます。
でこのパッキン

リブが取れかかってました(^_^;)
かなり柔らかめで、多分シリコンかな?
コレは使えません!
チャンバー自体の出来は良いのですがね〜
今回はチャンバーをACE1に変えます。
画像無くてすいませんが、毎度の青い樹脂製のアレです(笑)
で分解、インナーバレルのチェックをしていたら・・・

悪夢の第二弾!
ホップ窓がガッツリずれてます‼︎
もしかしてズレているアウターバレルに合わせてわざとなのか?
にしてもホップレバーやリブは位置が変わってないから、凄く歪に押す様になるよね?
コレはあり得るのか?
とりあえず、このままでは使えないのは明白!
このインナーの窓を削って使う手もありましたが、依頼主から新しいインナーを提供していただきました☆

プロメテウス6.05
ホップシステムは前に話した自作スリックパッキンと、宮川ゴムの金太郎飴・面掛けテンショナーを採用。
試射にてホップダイヤル8割ほどで0.25gに対応。
もう少し強くしたいところですが、弾ポロしないので良しとします
やはりリブ無しにテンショナーはライラクスのブリッチ型が1番合いますな〜
実射も40mにてA4ターゲットに難なく当たります♪
初速も92前後にまとまったのでヨキヨキ
しかし、ピストンの打撃音と思われる甲高い動作音が気になります・・・
とりあえずコレで納品としますが、また出戻る可能性ありますね。
今回のARES は少し問題児でしたね〜
比較的造りが良いメーカーとは言え、やはり海外品である事を痛感しました。
では〜
コレでバレルのセンターは出ると思われるのでチャンバーに移ります。
何度も記事に書いてますが、ARESのホップシステムは糞です!
まずテンショナー無しでホップレバーで直にパツキンを押してます。
でこのパッキン

リブが取れかかってました(^_^;)
かなり柔らかめで、多分シリコンかな?
コレは使えません!
チャンバー自体の出来は良いのですがね〜
今回はチャンバーをACE1に変えます。
画像無くてすいませんが、毎度の青い樹脂製のアレです(笑)
で分解、インナーバレルのチェックをしていたら・・・

悪夢の第二弾!
ホップ窓がガッツリずれてます‼︎
もしかしてズレているアウターバレルに合わせてわざとなのか?
にしてもホップレバーやリブは位置が変わってないから、凄く歪に押す様になるよね?
コレはあり得るのか?
とりあえず、このままでは使えないのは明白!
このインナーの窓を削って使う手もありましたが、依頼主から新しいインナーを提供していただきました☆

プロメテウス6.05
ホップシステムは前に話した自作スリックパッキンと、宮川ゴムの金太郎飴・面掛けテンショナーを採用。
試射にてホップダイヤル8割ほどで0.25gに対応。
もう少し強くしたいところですが、弾ポロしないので良しとします
やはりリブ無しにテンショナーはライラクスのブリッチ型が1番合いますな〜
実射も40mにてA4ターゲットに難なく当たります♪
初速も92前後にまとまったのでヨキヨキ
しかし、ピストンの打撃音と思われる甲高い動作音が気になります・・・
とりあえずコレで納品としますが、また出戻る可能性ありますね。
今回のARES は少し問題児でしたね〜
比較的造りが良いメーカーとは言え、やはり海外品である事を痛感しました。
では〜
2020年05月21日
ARES AMOEBA PRO M4-KM7 ①
こんにちは(^^)
自分の銃は色々と中途半端でありますが、とりあえずチームメイトから依頼が入りましたのでそちらを優先してやります。
チームメイトとは言えサバゲーには約1年行けてないんだけどね(笑)
解体前の画像忘れたので転用

ARESのAMOEBA PROです!
自分も欲しかったメタルレシーバーの電子トリガーM4・7インチモデルですね(^。^)
ハンドガードが交換不可と言う事で自分は断念しましたが、こんな形で手元に来るとは(笑)
最近ARESに縁があるけど、ARESなら調整しやすいし楽勝・・・って思ってた事が悪夢にかわります!
依頼内容はマガジンの抜き差しの硬さ改善とARESでは必須のホップシステムの変更
まずはテイクダウン
ノーマルなピン2本抜きで前にスライドタイプ
ピンもネジタイプ。
ひと昔は安価な銃に使われるイメージでしたが、最近は主流になってますね。
確実な方法なんで個人的には好きな構造☆
でアッパーからチャンバーを抜きますが、かなり硬いです⁈
ドライバーをテコにして抜き取り、アウターのチャンバー固定箇所を見ると

ズレてますね(^_^;)
あとチャンバー押し付け用のスプリングも不自然にカットされ、引っかかってます。
原因究明にアウターバレルを外します。
ハイダーを取り、飾りのガスブロック一式を芋ネジ2本を緩めて抜き取り、通常とは異なり雄ネジのバレルナットを緩めてアウターを抜きます。
でレシーバーのアウターバレル固定の部分

ココからズレてますやん!
周りをいくら探しても繋ぎ目やボルトはないので、まさかのレシーバー成形の不良でした・・・
このレシーバーはM4は泣き所のハンドガード首元の強化のため、バレルナットのネジの雄雌を逆にしてるんですよね。
そのせいでアッパーレシーバーが前に長くなった特殊形状で、アウターバレルをその奥に設置する構造。
設計としてはハンドガードをレシーバーのみに固定するのでフリーフロートが理想的で射撃精度と剛性が望めるのですが・・・
どういう製造方法かわかりませんが、何故かこの溝のみずれているんですよ
さらに一体成形で奥まってる場所なんで修正が効かないのです。
マガジンの硬さもこのチャンバーの位置不良のせいだな〜
対策はアウターバレルの位置決め様のリブを3箇所、修正する面を削ります。
こんな感じで3面やります。

コレでアウターバレルは回転方向にガタが出てしまうが、ナットを閉めれば固定できるので問題無い!
てか、元の状態では全く使い物にならないので、任意の場所で固定する方法しか選択が無いのよ
ARESには信頼があったんだけどなぁ〜(>_<)
そういえば自分の持つARESの銃は樹脂ばかりだからな〜
金属成形は苦手なのかな?
コレはハズレ個体なのかも知れないですが、皆さんもご注意を!
そして悪夢は続くよ(笑)
自分の銃は色々と中途半端でありますが、とりあえずチームメイトから依頼が入りましたのでそちらを優先してやります。
チームメイトとは言えサバゲーには約1年行けてないんだけどね(笑)
解体前の画像忘れたので転用

ARESのAMOEBA PROです!
自分も欲しかったメタルレシーバーの電子トリガーM4・7インチモデルですね(^。^)
ハンドガードが交換不可と言う事で自分は断念しましたが、こんな形で手元に来るとは(笑)
最近ARESに縁があるけど、ARESなら調整しやすいし楽勝・・・って思ってた事が悪夢にかわります!
依頼内容はマガジンの抜き差しの硬さ改善とARESでは必須のホップシステムの変更
まずはテイクダウン
ノーマルなピン2本抜きで前にスライドタイプ
ピンもネジタイプ。
ひと昔は安価な銃に使われるイメージでしたが、最近は主流になってますね。
確実な方法なんで個人的には好きな構造☆
でアッパーからチャンバーを抜きますが、かなり硬いです⁈
ドライバーをテコにして抜き取り、アウターのチャンバー固定箇所を見ると

ズレてますね(^_^;)
あとチャンバー押し付け用のスプリングも不自然にカットされ、引っかかってます。
原因究明にアウターバレルを外します。
ハイダーを取り、飾りのガスブロック一式を芋ネジ2本を緩めて抜き取り、通常とは異なり雄ネジのバレルナットを緩めてアウターを抜きます。
でレシーバーのアウターバレル固定の部分

ココからズレてますやん!
周りをいくら探しても繋ぎ目やボルトはないので、まさかのレシーバー成形の不良でした・・・
このレシーバーはM4は泣き所のハンドガード首元の強化のため、バレルナットのネジの雄雌を逆にしてるんですよね。
そのせいでアッパーレシーバーが前に長くなった特殊形状で、アウターバレルをその奥に設置する構造。
設計としてはハンドガードをレシーバーのみに固定するのでフリーフロートが理想的で射撃精度と剛性が望めるのですが・・・
どういう製造方法かわかりませんが、何故かこの溝のみずれているんですよ
さらに一体成形で奥まってる場所なんで修正が効かないのです。
マガジンの硬さもこのチャンバーの位置不良のせいだな〜
対策はアウターバレルの位置決め様のリブを3箇所、修正する面を削ります。
こんな感じで3面やります。

コレでアウターバレルは回転方向にガタが出てしまうが、ナットを閉めれば固定できるので問題無い!
てか、元の状態では全く使い物にならないので、任意の場所で固定する方法しか選択が無いのよ
ARESには信頼があったんだけどなぁ〜(>_<)
そういえば自分の持つARESの銃は樹脂ばかりだからな〜
金属成形は苦手なのかな?
コレはハズレ個体なのかも知れないですが、皆さんもご注意を!
そして悪夢は続くよ(笑)
2020年05月15日
ホップパッキンについて
久しぶりの更新です!
約4ヵ月ぶり!
エアガンは少し弄ってましたが、出張やらコロナやらでバタバタしていました(TT)
うちの会社は皆さんのライフラインに関わるとの事で仕事の自粛はほぼ無いです。
まぁ〜仕事量や勤務形態は少し変わっが、劇的とは言え無い感じです
でタイトルのホップパッキンについて少し。
今まで海外の中華ホップパッキンは有無を言わさず交換としてきましたが、少し気になることが

左からマルイ・宮川ゴム・CYMAです。
最近ほとんど宮川ゴムを採用してますが、指で掴んだ感覚がCYMAと宮川ゴムが似てるんですよね〜
マルイは明らかにゴムが薄く、表面がツルツルした感じ。
インナーバレルには1番組みやすいのですが、やはり宮川ゴムの方がしっかりした作り。
宮川ゴムとCYMAは厚みが有り内面の表面はザラザラ気味でグリップを感じる。
CYMAでも色付きではなく、あくまで黒のパッキンだけなんですが、クリソツなんですよね〜
しかしCYMAのリブ形状はマルイのように一つ山なのですが、何故か真ん中の半分にくぼみを付けた変則的な形状。
コレだと弾道は安定しないのがわかっていますので、リブと位置出しの凸を切り落とし、フラットパッキンとして使用してみます!
もしコレで宮川ゴムフラットパッキンと遜色無ければ、資金的に楽になりますから(笑)
宮川ゴムのパッキンは使いやすいのですが、時期により質が少しばらつくし、必要なフラットパッキンはもう個別売りをしてないので(>_<)
最近はユーチューバーとコラボして設計してますが、何故あそこまで高いのか?
まぁ〜VSRのパッキンはどれも高いけど・・・
てな訳で、この自作フラットパッキンを次の電動ガンに組んで見たいと思います☆
では〜
約4ヵ月ぶり!
エアガンは少し弄ってましたが、出張やらコロナやらでバタバタしていました(TT)
うちの会社は皆さんのライフラインに関わるとの事で仕事の自粛はほぼ無いです。
まぁ〜仕事量や勤務形態は少し変わっが、劇的とは言え無い感じです
でタイトルのホップパッキンについて少し。
今まで海外の中華ホップパッキンは有無を言わさず交換としてきましたが、少し気になることが

左からマルイ・宮川ゴム・CYMAです。
最近ほとんど宮川ゴムを採用してますが、指で掴んだ感覚がCYMAと宮川ゴムが似てるんですよね〜
マルイは明らかにゴムが薄く、表面がツルツルした感じ。
インナーバレルには1番組みやすいのですが、やはり宮川ゴムの方がしっかりした作り。
宮川ゴムとCYMAは厚みが有り内面の表面はザラザラ気味でグリップを感じる。
CYMAでも色付きではなく、あくまで黒のパッキンだけなんですが、クリソツなんですよね〜
しかしCYMAのリブ形状はマルイのように一つ山なのですが、何故か真ん中の半分にくぼみを付けた変則的な形状。
コレだと弾道は安定しないのがわかっていますので、リブと位置出しの凸を切り落とし、フラットパッキンとして使用してみます!
もしコレで宮川ゴムフラットパッキンと遜色無ければ、資金的に楽になりますから(笑)
宮川ゴムのパッキンは使いやすいのですが、時期により質が少しばらつくし、必要なフラットパッキンはもう個別売りをしてないので(>_<)
最近はユーチューバーとコラボして設計してますが、何故あそこまで高いのか?
まぁ〜VSRのパッキンはどれも高いけど・・・
てな訳で、この自作フラットパッキンを次の電動ガンに組んで見たいと思います☆
では〜