スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2020年12月19日

キングアームズ VSS ①

前回の続き(^_^)

VSSを分解して行きます。

まずは解体


この辺は詳しく書いてるサイトが他にあるのでそちらを参照

この時点での問題

配線に少しダメージ

本線は破けてない様なんでセーフ


このピン3本が全てユルい(笑)

特にメカボの位置決めピンは自重で落下します!

更に

モーターのハウジングがガタガタ
ココはガチガチより良いかと思いますが、ゆる過ぎ

とりあえずメカボックスを取り出します。

ココで気付きましたが、FET入ってるんすね⁉︎

そこそこレスポンスが良かったのはこの辺の恩恵かな( ^ω^ )

メカボックス自体はノーマルなver3と思います。
セレクタープレートが無く、直でカットオフレバーを押す意外は普通だと思われる。

では開封

グリスも程よく塗布されてます。

シム調整もそこそこしっかりしてます。
特にスパーはガタがないので良いね!

シリンダー系の気密も問題無い。

しかしバーストすると言う事はカットオフレバーかトリガー、セレクターに問題あると思います。

とりあえず先行して発注しておいたカットオフレバーを入れてみます。

今回はLONEX製を使用

とりあえず並べて比べてみる

差が無いようですが、ギア側・スイッチ側の両端の形状が違います。
純正の方が丸っこいと言うか造りが甘い印象
あとは基準の取り付け穴からのスイッチ側のアームの角度が微妙に違います。

他には

気になったピストン稼働部の磨きをします。

意外と整形のバリがあったのでここだけしっかり仕上げます。

画像無いですがピストンの2番目の歯を切除
割れ防止でシリンダー固定の角落とし
スイッチの稼働スムーズ化
セクター・ベベルの上側のシムを追加

など基本的なもろもろ調整

で組み上げます。

長くなったので次回に続きます。
では〜
  


2020年12月18日

また新しい銃が⁉️

こんちは(^ ^)

古い友人から依頼が入りました
「欲しかった銃が安く手に入ったんだけど訳あり品なんで整備してほしい」
と言う依頼内容。

ショップから自宅に直送されて来ました(笑)
※あまり大きな荷物は嫁の視線が痛いのに(-_-)


キングアームズからの〜


VSSです❗️

実は自分も欲しかった銃なんです。
LCTのAKを買った時迷ってましたから。
こんな形で手元に来るとはヽ(´▽`)/

コレはクリスマスプレゼントでは!

冗談は置いといて、銃のレビューを

自分の欲しかったLCTと違いコチラはアルミ合金製
そのため軽い。
質感もしっかりしてるし、実銃の再現度もコチラの方が上らしい。

合板のストックも綺麗です。
グリップ部分がまんま角材で握りづらい!
てか握れないレベルに角がある(´-`)
実銃は丸みを付けたものがありますので、気が向いたら削ります。
モーターが入ってるんで無理は出来ないけど

サプレッサはダミーで内部にバッテリーを仕込む仕様です。
平型のセパレートタイプのみ対応なんでリポオンリーですね。

で付属品の多弾マガジン

謎のミトコンドリアが付着(;´д`)

このご時世ですし、アルコールで全体を綺麗に拭きました

とりあえず外観は良い!

てか、めちゃ渋いな(笑)

いい物もらったよ❗️
※もらってません。

最後に訳あり部分をチェック

話だとバーストするとか?

バッテリーを繋いで空撃ちしてみます。

確かにセミポジションでも連射しますね。
しかし、トリガーを一気に引き切るとセミになり、半引きだとフルに(・・?)

コレはP90みたいなトリガーセレクターなのでは?
でも引き切りでセミだと逆・・・

ネットで調べましたが、やはり誤作動みたいです。

次回から分解・この辺の修理を進めたいと思います。
  


Posted by Tiger at 12:43Comments(0)電動ガン

2020年12月15日

今年はやります!年末大掃除!

こんにちは!

気がつけばもう12月中旬⁈
本当に年の瀬は早い(T_T)

で、去年に全然片付かなかったエアガンの大掃除を敢行しています!

今年は本当です!
なぜなら来年からエアガン部屋が小学校に上がる子供の部屋になるので(笑)

売り払った思い出と収支を振り返ります。

まずは最大の不良債権
M1918


デカイしストック樹脂がどうにもならない問題児でしたが、シンプル構造で内部カスタムはやりやすく性能は上げは容易でした。
メカボックス内部は最高に汚なかったけど・・・
コチラは現在品薄の為か購入金額より1万ほど高く売れたのでウハウハでした。

VSR リアルショック シルバーメッキver

コチラはオークションで約2.5万にて入手
木製ストック・ハードライフルケース付

こいつはシルバーメッキ仕様が貴重になったため機関部が3万、ストックが1万で流れました
ウハウハ第二段

cyma cm067A

ロシアっぽい装備に合わせてタクティカルなAKSが欲しくて購入
しかしまったく使わないのが現状(笑)

内部もそれなりに仕上げましたし、カッコ悪い折り畳みストックを固定に改造もしました。
売値は購入価格とほぼ同価格なんで微赤字

cyma MP5 クルツ

ノーマルなメカボックスで最小なら最強じゃね?
的なノリで購入
4☆で1万でしたのでかなりお得でした。

コチラも内部をキッチリ仕上げてM-LOKハンドガードでさらにコンパクトにしましたが、やはり使い道が無いのよ

パーツ代を足したら少し黒字で売却

ダブルベル HK416 デルタ風

安さと見た目で購入。
ブラックを購入したはずが、実はタンカラーだったと言う悲しい経歴を持つ

内部は丁寧にやったし、FETプリコックで性能はかなり上げました。

が、全然値がつかなかた(*´Д`*)
パーツ代を考えたら5千円ほど赤字

見た目はそれなりでしたが、内部が中華スタンダードでしたので悪い意味で有名だったかな?
やはりブラックが良かったのか?

LCT LCK74

安い訳あり品を購入
その質感と美しさに感動しつつコレじゃ無い感で売却(笑)

ほぼノーマル状態でしたがグリップ・マガジン・ハイダー・マグスペーサーを購入していたので結構高くついたのですが・・・

やはり外装カスタムは売れるね!
数千円ですが黒字で売却成功!

最後に

ARES CCP

コチラは売却前にグリップ・マガジンをノーマルに戻した画像

コイツはサバゲー特化の電動ガンとしてかなり優秀でした。

ホップシステムとインナーバレルの延長だけでかなりの戦闘力でヒットをとってくれました♪

今回は後継機が見つかったので売却

思い入れもあるし、性能もお墨付きでしたが、やはり仮想銃は値があがらないね〜

ほぼ購入価格と同じでしたが、使った期間を考えれば悪くない値段かな〜

てな感じで結構な数の銃をさばいたのですが、まだネタはあります!

気が向いたらまた紹介します。
では〜  


Posted by Tiger at 10:09Comments(0)その他

2020年12月06日

VSR Gスペック 性能アップカスタム③

3回目!

電動ガンに比べてパーツ数が少なく手間はかからないと思いますが、その分一つ一つのパーツ性能が重要となるのがエアコキライフルです。

試射の前にもう少しカスタムしときます(^^)

コレも定番のアウターバレルのネジ込み増加加工

アウターバレルの根本を1mmほど削りピストルの位置を前に出します。

位置が悪い場合は確実に気密が上がるのでやったほうがいい加工ですが、個体差がある部分なんで見極めには注意!

あとインナーバレル前方にも自作のバレルスペーサーを設置

ビニールテープとOリングでセンター保持を狙います。
気に入らなかったら素直にカスタムパーツを購入しますけど(笑)

で、組み上げます。

VSRはほぼポン組みでいい位置に戻るのが良いところですね〜

で初速計測

0.2gにてホップ最弱で90m/s
適正ホップで94m/s
最大でも弾詰まり無し

ちょい流速気味で初速のバラツキは1位内なんでほぼ狙い通り♪

0.25〜0.3g弾でも問題無いと思いますが、一応屋外で試射します。

まずは0.25g
適正ホップが2/3ほどの位置
思ったよりホップ弱めですね〜

弾道は40mのA4サイズターゲットならほぼ命中!
ノーマル状態と遜色無いイメージ

次に0.3g
ホップ最大でギリギリ適正

全体的に上手くまとまったと思いますが、20発に1発ぐらい右に逸れます。

精度的には箱出し性能の同じぐらいかな〜

もう少しホップレバー側に厚みを持たせてもいい感じですね。

年末になると思いますが、トリガーとチャンバーはもう少し弄ります(´∀`)
では〜
  


2020年12月05日

VSR Gスペック 性能アップカスタム②

前回の続き
シリンダー編です。

まずはシリンダー開封します

3ミリのドリルで適当に穴あけ(笑)
少しセンターがズレましたが残ったピンの残骸をリューターで削って無事開封

オープナーは仕事の休み時間に作った自作です。

で、まずはシリンダーのバリ取り

有名な話ですが、この窓には内側にバリがあります。
出来れば小型のダイヤモンドヤスリ等で余計な傷を付けずに落としましょう!

VSRでも1番の不満ポイントかも(*´Д`*)
マルイもあと1千円高くしていいから、しっかりやって欲しいところ。
シリンダー開封なんてやる人は少ないのだから

案の定ピストルの尻側が結構ボコボコに削れてました(T_T)

とりあえず内部もピカールで軽く磨いておきます。

次にシリンダーヘッド

今回は空気の通りをスムーズにするためテーパー加工・角R加工・磨きを行いました。

はっきり言ってココまでやらなくてもいいかと思います(笑)

多少エア量が増えますが、エアブレーキの効果が弱くなるので音が少しうるさくなるし、ピストルヘッドにも負荷が増えます。
今回は時間があったので気分でやってみました。

あと一応ノズル部分も同じ様に磨いています。
コチラは径が縮まると良くないのでほどほどに

最後にOリングの交換とネジ部にシールテープを巻いておきます。

本当は削ったピンの穴にゆるみ止の芋ネジを入れるのですが、今回はノーマルスプリングで銃自体使い倒す予定もないので、このままで一旦組みます。

お次はピストル
シリンダー窓のバリのせいで削れた部分をペーパーで軽くならします。
この部分も径を落とさない様に最小限で

さらに

定番の重量化カスタム
半田線を2/5ほどに巻いて約42g
他の方の実績からGスペックなら40g前後がベストらしいので、今回は適当に40g付近を狙いました。

もちろんこの後テープで固定。
テープは劣化に強く、粘着力が強力な屋外配管用の繊維入りのアルミテープを使いました。

いちおうピストルのOリングも交換

他にもスプリングには全体薄くグリスアップ

スプリングガイドには自作スペーサーを噛んで初速アップを図ります


今回は6mmで様子見
初速次第では交換します。

各パーツ組み上げて最後に気密チェック!

ノズル先端を指で押さえてピストルを手動で後退させ離します。

この時シリンダー窓の端からヘッドの距離内で半分ほどで止まるのが正常。
この位置で10秒保持すれば問題無いでしょう!

シリンダーはとにかく気密が大事!
そして各部の傷・異物不着には注意です。

次はトリガーに行きたいのですが、その前に一旦試射して発射性能を確認したいと思います。

では〜

  


2020年12月04日

VSR Gスペック 性能アップカスタム①

こんにちは(^.^)

先日、チームメイトから使ってないとの事でGスペックを譲りうけました♪

VSRはちょっと前までリアルショックが手元にありましたが、ノーマル状態のまま手放したので、内部を弄るのはたぶん6〜7年ぶりかな?

初めて内部カスタムをしたのもVSRの中華コピーライフルだったんで自分の原点的エアガンでもある。

受け取った銃ですが、それなりに使用感がありました。
試射ではホップのかかりの弱さと給弾不良もチラホラ・・・
初速も最高で85ほど

なんで早速解体して行きます(*´-`)

分解手順等は腐るほどネットに紹介されてるので割愛です!

いきなりチャンバーから


レバーの左右にアルミテープを貼りガタを出来るだけ無くします。
今回は良かったんですが、レバー軸にもガタがある場合はスリーブ等で対策します。

今回は右2枚・左3枚で丁度
キツすぎるとレバーが戻る時の抵抗になり動きが悪くなるのでやり過ぎ注意!

次にインナーバレル


はい!
定番の後方アーチ部を切り落とし!

この加工はパッキンの変形防止にもやったほうが良いです。
性能にも差は出ませんし、ついでに窓の拡張・角取りもするんで一石二鳥❗️

プロスナはアーチ無しなのになぜ?
って毎回思うポイントですね。

でパッキンも新しい物に交換。
余ってるマルイ純正にテープで0.4mmほど厚みを出しホップを強くします。
弾が0.3gまでの使用ならこの辺がいいと思います。

本当はパッキンも色々試したいところですが、VSR系は高い(-_-;)

失敗するとダメージデカいのもあるし、後から修正も面倒なんでとりあえずノーマルで

その内一撃とかも試したいな〜

で、シールテープで各部気密取りして組み立て。
ホップリブの降り方を確認して完成!

あと書き忘れましたが、チャンバー・インナーバレルのBB弾が当たる部分とインナー先端側の内部だけは一応研磨してます。

次はシリンダーです
では〜  


2020年12月01日

久しぶりにハンドガンを弄る!

こんにちは(^^)

久しぶりにGBBハンドガンを弄りました!

こちら

マルイのMEU

元々ストライクウォーリアとロアフレーム一式を取り替えているのでオリジナルタクティカル仕様です。

しかし、実はリアル刻印だったりします


少し前までサバゲーのサイドアームでしたが、出番が無いのに重いな〜と感じ
今はエアコキ1911を御守りにしてます(笑)

なんで毎年の年末大掃除大作戦で手放す事にしましたが、色々パーツを買っていたので組み込む事にした流れです( ・∇・)

で組むのはこちら


PDIの01バレル
画像は6インチですが本当は90mmを仕込んでます。

このバレルは飛距離と引き換えに初速と集弾性を上げてくれます。

何より安い!
そして黒いのが最高に良い!

でもう一つ

ショートリコイルキャンセルのアウターバレル

コレは昔ハイキャパで組み込んでなかなか良かった思い出があるので買ってありました。

しかし

このアウターバレルは外径が合いませんでした!
たぶんハイキャパ用なんだね(笑)

なんで断念です

とりあえず今回はインナーのみの交換となりましたが、久しぶりに触るとハンドガンも楽しいものですね♪

本当はトリガーも交換予定でしたがまた次回

では〜
  


Posted by Tiger at 22:16Comments(0)