スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2017年03月29日

SRUグロックカービン カスタム⑥

おこんちは( ̄^ ̄)ゞ

最近は仕事の昼休みで加工して夜組付けるパターンが確立されてます(笑)

毎日少しづつですがカスタムが進みます。

前回の最後にボヤいたダットサイトはT1タイプを採用したいので現在安いレプリカを探し中です!
T1だと取り付けネジ穴が下面にあるんでレール無しでつけられるからです(・∀・)

少しでも銃口とサイトの距離を近くしたい性分なもんで・・・

その前に外観でど〜しても気になる部分が・・・


このデカイ6角の穴です!

L字型マウントを固定するためのナットが入っててるんですが、なんともカッコ悪い(゚∀゚)

このカービンキットは裏面のデザインは考えてない様子です・・・

埋めるのも面倒なんでこの面にもマウントレール取り付けて隠すことにしました。

使うのはこちら↓

キーモッド用ですが長さ97mmでちょうど余ってた部品なんで採用。
皿ネジがインチだったんでこれだけミリに交換

固定方法は前にサイレンサー固定にも使用した金属インサートをと思いましたが前方側の取り付け穴がちょうど6角穴とかぶるんで少し考えます(・∀・)

で、こんな部品を作成


6角穴に合う8ミリの6角棒を深さギリにカット
両端にM5とM4ネジを切って
M5ネジをマウント側の固定に使い
逆端のM4ネジでマウントレールを固定

で取り付け

でしたが

先に入ってるナットが取れません(≧∀≦)

樹脂なんで無茶は出来ないので仕方なくナットに重ねて入る様に全長を短くして挿入。

反対側の固定ネジの穴も加工して出来上がり☆

加工はこんな感じで


レールを取り付けるとこんな感じ


この位置だとトリガーに掛ける人差し指がギリですが、デザイン的なカスタムなんでまぁ〜OK

しかもストック折りたたんだ時の固定溝も隠れてしまいますが、ストックたたんだらカービンの意味が無いと思うんでまぁ〜OK

次はサイレンサーの固定を改善してみます。



  


2017年03月24日

SRUグロックカービン カスタム⑤

春ですね〜(^з^)-☆
無駄にウキウキする今日この頃・・・

SRUカービンです
マウントレールを金属製に交換しようと考えてましたが、やはり既存のレールを使う事にしました。

レールが付くL字型マウントが樹脂なんで、あまり穴を開けるのは強度的に不安だからです。

てな訳で

3Dプリンター製作のチープなマウントレールを手直ししました。



上が手直し済みです。
形が違うんで分かりにくいかな?

アッパー側のレールは簡易サイトが付いてるんでセンターがくり抜かれたタイプです。

ヤスリとペーパーでシコシコやりましたが、表面を慣らすとかなりの巣(凹み)が出てきたのでパテで肉埋め。
さらにペーパーで質感を整え軽く黒染めスプレーしてます。

とりあえずコレでマウント部は完成しました。






あとはダットサイトを取り付けたいな〜
なんて考え中です(・∀・)

  


2017年03月22日

SRUグロックカービン カスタム④

仕事が忙しくなかなか手を出せない日々です。

SRUカービンは少し前進。

前回はサイレンサーに巻き巻きテープでガタ取りをしましたが、出来るなら固定したいと思い少し加工をしました



マウントのサイレンサー上部にくる面にネジ山を立てました。
樹脂なんで直でネジ立てはあまりに可哀想なんで金属のインサートを挿入しました。

軟質金属や樹脂には強度アップに有効です。
やり方は時間あればアップします(・∀・)

このネジ穴からボルトでサイレンサーをフレームに押し付ける作戦ですね。

3点当たるんでまぁまぁの強度かと

テープだけでも充分ガタが小さくなってますんで、完全固定or半固定の選択は実射してから決めます♪

しかしながらテープ巻き巻きは流石にカッコ悪いので改良したいところ・・・

テープ部の外径を計り、その径の丸材のセンターにインナーバレル外径で穴を開け、先端にM14オスネジを切った専用のフレーム固定型のマズルアタッチメントを作成するのがベストですが、旋盤加工は専門外なんでもう少し考察してみます。

とりあえず次はマウントレール取り付けしたいと思いま〜す  


2017年03月05日

SRUグロックカービン カスタム③

珍しく更新続いてます(笑)

SRUカービンは外観のめどがついたんで内部に手を入れていきたいと思います。

ノーマル時の初速は約70m/sほどなので、もう少しパワーが欲しいところです。

単純に初速を上げるためまずはインナーバレルをロング&タイトに交換します。

手持ちのガスブロ用バレルで1番長いのが163mmのPDI製の01バレルでした。
たしか去年の秋に4割引セールで買ったヤツです。

このインナーバレルに対応するマズルアタッチメントも在庫処分で安く買ってたんで丁度良いですね〜

そんで組み付け


当たり前ですがインナーバレルが飛び出してます!

この段階で一度初速確認

86m/s!
予想外にガッツリ上がった( ̄∀ ̄)!

さすがタイトバレルですね〜
たしかマガジンもカスタムバルブだったしな〜

とりあえず初速は確保しました。
チャンバー周りは昼に撃てる時に確認してからにします。
サブマシンガンなんであんまり飛距離と弾道はこだわらないつもりです。

せっかくアタッチメントがあるんで初速確認後にバレル隠しにサイレンサー装置


外径30mmサイレンサーなら問題無く着きます。
35mmだと干渉します。
なぜか自分の所持するサイレンサーは半分以上が30mmのスリムタイプなんで丁度良かった(笑)

しかしながらサイレンサーのガタが気になる・・・

インナーバレルにサイレンサーを抱かせて振り回すのも真理衛生がよろしくない(-_-)

とりあえず応急対策でサイレンサーにビニールテープを巻き巻きして丁度フレームに乗っかる様にしました。

何とかインナーバレル以外にもしっかり固定したいところですね〜

ショートリコイルのキャンセルにもなるんで精度も上がるかな?




  


2017年03月02日

SRUグロックカービン カスタム②

前回の続きです。

SRU製グロックカービンですが、色合い的に変化を出したかったんでストックを塗りました。


色のバランスが良くなったでしょ(^^)
本体ODカラーで正解でしたね〜♪

塗料は金属用の黒染めスプレーを使用
しっかり食い付きこすっても大丈夫です。

次にカッコ悪いマウントを加工


表面をならし、ヘアライン風の傷を付けて半艶で塗装し金属感を出してみました。

付属のマウントレールはとりあえず撤廃して金属製の合うやつを模索中

何やるにも樹脂だから楽です(笑)

後はフレーム全体に軽くサンドペーパーをかけて艶を均等にしました。
やり過ぎると白化するんで目の細かいやつでうっすらとです。

コレでノーマル時の気になる外観は修正出来たと思います。

次回は内部をカスタムしたいと思います(・ω・)ノ
  


2017年03月01日

SRUグロックカービン カスタム①

久々の更新です(笑)

色々手をかけてるエアガンはありますが、今はこちらを製作中




sru製 グロック用コンバージョンキットです。

簡単な話はプルバックのグロックカービンを作れます(°▽°)

近代的なデザインは個人的にストライクです。
※ダメな人は全くダメでしょう

価格は約1.5万と安くはない・・・

しかし手持ちのマルイg18cが調子悪なんで調整がてら組み込んでしまう作戦をします!

色はODをチョイス!
ブラックはつまらないので!
さらに最安値でした(笑)

内容は本体と差し替え部品・厚紙1枚の説明書です。

3Dプリンター出力らしく全体に特有の層(スジ)が出来てます。
質感的には思ったより落ち着いた雰囲気でプラッチック感はあまり感じません。

整形も以外に綺麗
目立たないグリップ内側のみ形状が潰れてました。


1番気になっていたストックの接続は予想外にしっかりでガタも無し!
ストック持ってフルスイング出来ます(笑)

ただ黒色のマウントはイマイチ

(転用ですまん)

ココだけ整形が荒いし艶がありプラッチック感強いです。
さらにマウントレールが雑なデザイン
この辺りは後で手直しします。

マルイg18cの組み込みですが、説明書通りにやれば分解慣れしてる人なら15分で終わります(^^)

特に擦り合わせ等もなくポン付けできました。
唯一はマガジンキャッチの窓部のバリだけ処理が必要と思います。

スライドも引っかかり無く、ガタも無くほぼ完璧!

とりあえず動作と実射を確認

スライドストップが少しかかりにくいかな?
あとマガジンがキツめです。

そしてこのカービンかなり構えやすいです♪( ´▽`)

自然とトリガーガードにあたる先端面を抑えますが、コレでストックが肩に押し当てられてかなりしっくりときます。
P90をさらに小さくしたような感覚です☆

せっかくなんでサブマシンガンにカスタムしていきたいと思います(´ε` )

とりあえず次に続きま〜す