2023年11月26日
どんな銃に魅力を感じる?
お疲れ様です(´∀`)
気が付けば師走
久々なのによく分からないタイトルですいません(笑)
弄っていたMPR-9は放置です!
こちらは持ち主の方向性が決まらないので、話が進んだら、また手を掛けていきます。
で、タイトルのネタなんですが、コイツです↓

キングアームズのVSSですね。
コイツも預かり品なんですが、9割9分もらった様な物なので、好きに弄っています。
その中でどうしても気になる点が2つ
ギア鳴り
ストックに固定するとギア鳴りが出ます。
たぶんメカボックスと木製グリップ一体のストックの位置が出ていないと思われます。
ストックは木製なので無理はさせたく無いし、考え物です。
バッテリー問題
バッテリーはフェイクのサイレンサー内に入りますが、固定がしんどいです。
重量も前に来るのでバランスも悪く、消音のカスタムも出来ない。
個人的には実銃が無音の近距離スナイプライフルという設定なのに、音が出る弱点と言うのが辛い。
なので、少し方向性を変えて弄っていこうと思います。
ネタはこれ↓

て詳しくは次回書きます!
では〜
気が付けば師走
久々なのによく分からないタイトルですいません(笑)
弄っていたMPR-9は放置です!
こちらは持ち主の方向性が決まらないので、話が進んだら、また手を掛けていきます。
で、タイトルのネタなんですが、コイツです↓

キングアームズのVSSですね。
コイツも預かり品なんですが、9割9分もらった様な物なので、好きに弄っています。
その中でどうしても気になる点が2つ
ギア鳴り
ストックに固定するとギア鳴りが出ます。
たぶんメカボックスと木製グリップ一体のストックの位置が出ていないと思われます。
ストックは木製なので無理はさせたく無いし、考え物です。
バッテリー問題
バッテリーはフェイクのサイレンサー内に入りますが、固定がしんどいです。
重量も前に来るのでバランスも悪く、消音のカスタムも出来ない。
個人的には実銃が無音の近距離スナイプライフルという設定なのに、音が出る弱点と言うのが辛い。
なので、少し方向性を変えて弄っていこうと思います。
ネタはこれ↓

て詳しくは次回書きます!
では〜
2023年11月15日
BOLT MPR-9 ② メカボックス開封からの
お疲れ様です^ ^
久しぶりの更新(笑)
今年の夏は海外出張で全然時間が取れなかったので勘弁です。
で、BOLT MPR-9 の続き
メカボックスオープンから

内部も一旦バラして組み直します

たぶんギアはトルクタイプですね。
リコイルを担当してるピストンはメタル製でかなりガッチリしてますね。
シム調整は最適とは言えませんが普通レベル。
グリスも薄く全体にのばしてあるのは良いですね。
で、問題の基盤

この電子トリガーはセンサーでセクター位置を検知してるタイプですね。
コレは反動強めのBOLTとは相性悪いのでは?
とりあえず基盤周りをチェックして掃除。
ふたたび組んで動作確認してみますが・・・
症状変わらず(笑)
相変わらず3点バーストオンリー
で、仕方ないのでこの基盤を諦めて新しい電子トリガーを入れます。
入れる前の画像無くてすいません

今回もT238です。
バージョンは安く耐久性のあると言う1.9です。
セレクターが物理スイッチのため、セレクタープレートを少し加工しましたが、概ね問題無く着きました。
あとは復元して試射していきたいと思います。
では〜
久しぶりの更新(笑)
今年の夏は海外出張で全然時間が取れなかったので勘弁です。
で、BOLT MPR-9 の続き
メカボックスオープンから

内部も一旦バラして組み直します

たぶんギアはトルクタイプですね。
リコイルを担当してるピストンはメタル製でかなりガッチリしてますね。
シム調整は最適とは言えませんが普通レベル。
グリスも薄く全体にのばしてあるのは良いですね。
で、問題の基盤

この電子トリガーはセンサーでセクター位置を検知してるタイプですね。
コレは反動強めのBOLTとは相性悪いのでは?
とりあえず基盤周りをチェックして掃除。
ふたたび組んで動作確認してみますが・・・
症状変わらず(笑)
相変わらず3点バーストオンリー
で、仕方ないのでこの基盤を諦めて新しい電子トリガーを入れます。
入れる前の画像無くてすいません

今回もT238です。
バージョンは安く耐久性のあると言う1.9です。
セレクターが物理スイッチのため、セレクタープレートを少し加工しましたが、概ね問題無く着きました。
あとは復元して試射していきたいと思います。
では〜