2019年02月28日
マルイ G3 SASカスタム③
こんばんは!
二月も終わり。
早いもんです☆
G3 SASはとりあえず形にはなりましたが、インナーバレルの仕上げを少し丁寧にやってみます。
これで初速が上がれば今後のデータになります

まずは先端の切り口をしっかり面取り。
あまり大きく取ると意味ないので、バリが無いことを目視で確認出来る程度でok
次はパッキンの位置決めリブの溝を少し広げます。
コレはこのバレルが狭かったから。
本来は要らない作業です。
あとは念のために窓を拡張
後々に長がけする場合に備えて、やりやすいうちにやって置くだけ。
外側がおわっら内径
まず加工している両端をしっかり仕上げます。
自分はエアー式のリューターに柔らかいゴム砥石でバリ取り&磨きをします。
窓部はBB弾ま触れない部分なんで、大胆に磨きますが、窓の下側面はBB弾の保持位置になるんで、傷が無い様・削り過ぎない様に注意
先端側は内径に傷が無い様に。
もし傷があるなら無くなるまで削り、出来るだけ綺麗なテーパーを付けます。
発射口が歪だと気流が乱れて着弾位置に影響します。
コレは内径が大きいインナーバレルほど影響が大きい気がします。
バレルの中間部位、加速部分はピカールで磨きます。
内径を磨くのは難しいですが、クリーニングロッドと布で数回、回転させながら前後させればある程度良くなります。
自分は、鉄ロッドに6角ビットを付けて電気ドライバーで回します

この内径磨きはやり過ぎ無いのがコツ
欲を出すと傷が付いたり熱で曲がる可能性もあります。
最後にチラ見えする先端を黒く塗って完成

コレで初速に影響あるか検証します!
ついでに追加注していたホップパッキンも試したいと思います♪
では〜
二月も終わり。
早いもんです☆
G3 SASはとりあえず形にはなりましたが、インナーバレルの仕上げを少し丁寧にやってみます。
これで初速が上がれば今後のデータになります

まずは先端の切り口をしっかり面取り。
あまり大きく取ると意味ないので、バリが無いことを目視で確認出来る程度でok
次はパッキンの位置決めリブの溝を少し広げます。
コレはこのバレルが狭かったから。
本来は要らない作業です。
あとは念のために窓を拡張
後々に長がけする場合に備えて、やりやすいうちにやって置くだけ。
外側がおわっら内径
まず加工している両端をしっかり仕上げます。
自分はエアー式のリューターに柔らかいゴム砥石でバリ取り&磨きをします。
窓部はBB弾ま触れない部分なんで、大胆に磨きますが、窓の下側面はBB弾の保持位置になるんで、傷が無い様・削り過ぎない様に注意
先端側は内径に傷が無い様に。
もし傷があるなら無くなるまで削り、出来るだけ綺麗なテーパーを付けます。
発射口が歪だと気流が乱れて着弾位置に影響します。
コレは内径が大きいインナーバレルほど影響が大きい気がします。
バレルの中間部位、加速部分はピカールで磨きます。
内径を磨くのは難しいですが、クリーニングロッドと布で数回、回転させながら前後させればある程度良くなります。
自分は、鉄ロッドに6角ビットを付けて電気ドライバーで回します

この内径磨きはやり過ぎ無いのがコツ
欲を出すと傷が付いたり熱で曲がる可能性もあります。
最後にチラ見えする先端を黒く塗って完成

コレで初速に影響あるか検証します!
ついでに追加注していたホップパッキンも試したいと思います♪
では〜
2019年02月27日
マルイ G3 SASカスタム②
お疲れ様です!
G3 SASは一旦お持ち帰りして再調整です。
初速がもうひとこえなんで、とりあえずスプリングをノーマルからレート90に交換
さらに厄介な配線を変更。
せっかく固定ストックにしてるんで後方配線にします。

やり方は簡単
メカボックス 後部すぐにミニコネクターがあるんでそこを外し、前方に行ってるアッパーの配線をそのまま流用して後方にのばすだけ。
ストック内はラージ用のスペースなんでミニS用にスポンジを貼り付けます。
次にチャンバー

構造はsigと似てますね。
ドラム式のスプリング無しで固定タイプ
パッキンが何故かカットされてます⁈
とりあえず余りの宮川ゴム・ノーマルタイプに交換。
ホップシステムは特に弄らずノーマルですが、インナーバレル はレイルスリーブからはみ出ない用に182mmにカット
チャンバーは試射してからまた弄ります。
とりあえず組み上がり

寸切れ感がたまりません( ^∀^)
最後に初速測定
ノーホップ 86m/s
適正ホップ 88m/s
最大ホップ 83m/s
軽い流速(笑)
しかしこの数値ならゲームでも問題無いでしょう。
本当はもう少し上げたいところですが、バッテリーがニッ水運用なんでこの辺りがベターですね。
試射したらまた報告します。
G3 SASは一旦お持ち帰りして再調整です。
初速がもうひとこえなんで、とりあえずスプリングをノーマルからレート90に交換
さらに厄介な配線を変更。
せっかく固定ストックにしてるんで後方配線にします。

やり方は簡単
メカボックス 後部すぐにミニコネクターがあるんでそこを外し、前方に行ってるアッパーの配線をそのまま流用して後方にのばすだけ。
ストック内はラージ用のスペースなんでミニS用にスポンジを貼り付けます。
次にチャンバー

構造はsigと似てますね。
ドラム式のスプリング無しで固定タイプ
パッキンが何故かカットされてます⁈
とりあえず余りの宮川ゴム・ノーマルタイプに交換。
ホップシステムは特に弄らずノーマルですが、インナーバレル はレイルスリーブからはみ出ない用に182mmにカット
チャンバーは試射してからまた弄ります。
とりあえず組み上がり

寸切れ感がたまりません( ^∀^)
最後に初速測定
ノーホップ 86m/s
適正ホップ 88m/s
最大ホップ 83m/s
軽い流速(笑)
しかしこの数値ならゲームでも問題無いでしょう。
本当はもう少し上げたいところですが、バッテリーがニッ水運用なんでこの辺りがベターですね。
試射したらまた報告します。
2019年02月26日
マルイ G3 SAS カスタム①
こんちは!
完成したハイブリッドM4は依頼主の感想待ちです。
で、次にまたチームメンバーからカスタム依頼が来ました。
依頼品がこちら↓

G3 SAS
マルイオリジナルのショートG3ですね。
手にした事は無かったのですが、ゲーム用銃としてはかなり使えるらしいです。
このG3SASは短く軽めのセカンド電動を探してたチームメンバーに自分が某ショップカスタムのハンマーフィッシュを紹介した事で、一目惚れしてしまい買い揃えた経緯があります。
なんで自分の責任もあります(笑)
電動ガン本体は中古、レイルスリーブは新品、固定ストックは何故か手元にあったらしい・・・
解体前の測定で初速は76m/s
もともと低いですが、少し低すぎる
なんでオーバーホールしながらカスタムしていきます。
最初はメカボックス 開封を自分でやりたいと言うか依頼主と時間を合わせて一緒に進めます。
分解は比較的簡単♪
M4と比べれば少し楽です。
ただSASはフロント配線にするための電線がチャンバーと噛みやすいので注意!
メーカーではテープ固定なんで劣化ですぐ剥がれます。
手順を教えながら依頼主にメカボックス 開封までやってもらいます。
古いメカボックス なのかネジがビスです。
なんだかんだで無事開封
グリスも乾いてるので割と古い個体のようですね。
しかし加速ポートがバリバリ(笑)
この時点でヘタったスプリングを交換
マルイ純正はスプリング・ピストン一体式なんで、ピストン一式予備パーツの適当なヤツに変えます。
スプリングは余ってるノーマルレートを使用
後は気密を逃さないためノズルをOリング有りに変えます。

グリスアップ・接点グリス塗布
最低限のカスタムで終了
メカボックス を閉じて試射します
初速80m/s
思ったより上がらないσ(^_^;)
気密は良くなってますが、スプリングがノーマルではこんな物ですかね〜
そもそもSASは箱出しで80m/s前後
元に戻った感じですね。
とりあえず時間に限りがありますのでここで終了。
後は1人で突き詰めて行きます。
完成したハイブリッドM4は依頼主の感想待ちです。
で、次にまたチームメンバーからカスタム依頼が来ました。
依頼品がこちら↓

G3 SAS
マルイオリジナルのショートG3ですね。
手にした事は無かったのですが、ゲーム用銃としてはかなり使えるらしいです。
このG3SASは短く軽めのセカンド電動を探してたチームメンバーに自分が某ショップカスタムのハンマーフィッシュを紹介した事で、一目惚れしてしまい買い揃えた経緯があります。
なんで自分の責任もあります(笑)
電動ガン本体は中古、レイルスリーブは新品、固定ストックは何故か手元にあったらしい・・・
解体前の測定で初速は76m/s
もともと低いですが、少し低すぎる
なんでオーバーホールしながらカスタムしていきます。
最初はメカボックス 開封を自分でやりたいと言うか依頼主と時間を合わせて一緒に進めます。
分解は比較的簡単♪
M4と比べれば少し楽です。
ただSASはフロント配線にするための電線がチャンバーと噛みやすいので注意!
メーカーではテープ固定なんで劣化ですぐ剥がれます。
手順を教えながら依頼主にメカボックス 開封までやってもらいます。
古いメカボックス なのかネジがビスです。
なんだかんだで無事開封
グリスも乾いてるので割と古い個体のようですね。
しかし加速ポートがバリバリ(笑)
この時点でヘタったスプリングを交換
マルイ純正はスプリング・ピストン一体式なんで、ピストン一式予備パーツの適当なヤツに変えます。
スプリングは余ってるノーマルレートを使用
後は気密を逃さないためノズルをOリング有りに変えます。

グリスアップ・接点グリス塗布
最低限のカスタムで終了
メカボックス を閉じて試射します
初速80m/s
思ったより上がらないσ(^_^;)
気密は良くなってますが、スプリングがノーマルではこんな物ですかね〜
そもそもSASは箱出しで80m/s前後
元に戻った感じですね。
とりあえず時間に限りがありますのでここで終了。
後は1人で突き詰めて行きます。
2019年02月25日
D&C ハイブリッドM4 ④
こんちは
2月なのに怖いぐらい暖かいです。
ハイブリッドM4ですが、実射して40mでA4ターゲットに問題なく当たります。
50mマンターゲットも実用的に狙えるレベルなので良しとしました。
やはりチャンバーのガタ取りとインナーバレルの芯出しは効果が高かった様子。
最終的に↓

キーモッド の先端側にカバーを取り付けてます。
依頼主にが陸自装備なんでサービスでODカラーのレイルカバーを付けてみました。
後は納品するだけ♪
残ったd-boys のメカボックス とcyma のフレームは時間を見て組み直してみます。
とりあえずハイブリッドM4は終わり〜
2月なのに怖いぐらい暖かいです。
ハイブリッドM4ですが、実射して40mでA4ターゲットに問題なく当たります。
50mマンターゲットも実用的に狙えるレベルなので良しとしました。
やはりチャンバーのガタ取りとインナーバレルの芯出しは効果が高かった様子。
最終的に↓

キーモッド の先端側にカバーを取り付けてます。
依頼主にが陸自装備なんでサービスでODカラーのレイルカバーを付けてみました。
後は納品するだけ♪
残ったd-boys のメカボックス とcyma のフレームは時間を見て組み直してみます。
とりあえずハイブリッドM4は終わり〜
2019年02月21日
D&S ハイブリッドM4 ③
お疲れ様です☆
2月は仕事がてんこ盛りなんでサバゲー出陣は諦めてましたが、奇跡的に土曜日が1日空いたので嫁と子供達を説得して行ってきました!
フィールドは昔から数回お世話になってる老舗フィールド
フラッグ戦からタイムアタック・狐狩りと色々なルールで楽しめました♪
今回はsig552をメインにと思いましたが、ダットサイトが不調で結局毎回のPPSを主力としました。
そんな中ハイブリッドM4を依頼主に試射してもらいました。
バレルカットしましたが初速がギリギリなんでゲーム投入は見送りです(笑)
大方は満足してもらいましたが、個人的にはまだバラツキが大きいです。
よって再調整!
まずはスプリングを交換。
ノーマルの物に4mmスペーサーを噛んで約90m/s
インナーバレルをアウターに合わせて275mmに戻します。
依頼主から流速はNGとの事なので
そしてチャンバー見直します。

位置決めのリブにアルミテープを貼りガタを最小限にします。
新しいインナーバレルはホップ窓が狭目だったので拡張
ホップパッキンはフラット、押しゴム面ホップ用で長がけ仕様です。
試射は後日
もう一つ気になっていたストックも交換しました。
cyma 純正クレーンストックでも良いとのことですが、どうしても伸縮時にミニコネクターが挟まりますし、ガタが笑えるくらいあります。
対策にこちらを購入

VFCのQRSストックです。
マグプルみたいなデザインで好みが分かれそうですが、バッテリー収納可能なストックではコンパクトでしっかりした作り。
さらに3500円と安い!
初期ロットはパイプinの内径が小さいらしいですが、こちらは対策品なのか大きめでガタがあります。
対策に内径にテープを貼ります

今回は前後2ヶ所に0.13mmテフロンテープを2重で丁度です。
伸ばすと多少ガタがでますが、気になならない程度。
テフロンテープは滑る事が得意なテープですから最適です。
入り口に少しテーパーを付けてめくれ防止をして完了。
とりあえず完成しました!

シンプルです(笑)
明るい時に試射してまた報告しま〜す!
2月は仕事がてんこ盛りなんでサバゲー出陣は諦めてましたが、奇跡的に土曜日が1日空いたので嫁と子供達を説得して行ってきました!
フィールドは昔から数回お世話になってる老舗フィールド
フラッグ戦からタイムアタック・狐狩りと色々なルールで楽しめました♪
今回はsig552をメインにと思いましたが、ダットサイトが不調で結局毎回のPPSを主力としました。
そんな中ハイブリッドM4を依頼主に試射してもらいました。
バレルカットしましたが初速がギリギリなんでゲーム投入は見送りです(笑)
大方は満足してもらいましたが、個人的にはまだバラツキが大きいです。
よって再調整!
まずはスプリングを交換。
ノーマルの物に4mmスペーサーを噛んで約90m/s
インナーバレルをアウターに合わせて275mmに戻します。
依頼主から流速はNGとの事なので
そしてチャンバー見直します。

位置決めのリブにアルミテープを貼りガタを最小限にします。
新しいインナーバレルはホップ窓が狭目だったので拡張
ホップパッキンはフラット、押しゴム面ホップ用で長がけ仕様です。
試射は後日
もう一つ気になっていたストックも交換しました。
cyma 純正クレーンストックでも良いとのことですが、どうしても伸縮時にミニコネクターが挟まりますし、ガタが笑えるくらいあります。
対策にこちらを購入

VFCのQRSストックです。
マグプルみたいなデザインで好みが分かれそうですが、バッテリー収納可能なストックではコンパクトでしっかりした作り。
さらに3500円と安い!
初期ロットはパイプinの内径が小さいらしいですが、こちらは対策品なのか大きめでガタがあります。
対策に内径にテープを貼ります

今回は前後2ヶ所に0.13mmテフロンテープを2重で丁度です。
伸ばすと多少ガタがでますが、気になならない程度。
テフロンテープは滑る事が得意なテープですから最適です。
入り口に少しテーパーを付けてめくれ防止をして完了。
とりあえず完成しました!

シンプルです(笑)
明るい時に試射してまた報告しま〜す!
2019年02月11日
D&C ハイブリッドM4②
お疲れ様です☆
最強寒波も負けずにカスタムです!
タイトルのD&CはD-boys とcyma から取ったんで架空のメーカーです(笑)
とりあえず前回で発射システムは完了したのですが、相変わらず給弾不良が起きます。
なんで相性の良いマガジンを探します。
手持ちのM4系マガジン↓

もともとD-boys のマガジン口は大きくどれもガタが出ます。
とりあえずトリガー側の壁に1.0mmのテフロンテープを貼りガタ取りします。
そして一つずつ給弾を検証。
左から順に
①D-boys 純正 多弾
純正のくせにまだガタが大きいです(笑)
給弾も前方に押さないとダメ
②cyma 純正 多弾
マガジンの入り・ガタも丁度良い♪
給弾も問題無し!
③ノーブランド ロング 多弾
1番弾がはいりますが色が(笑)
こちらはキツイ!
テープ取れば丁度かもしれませんが、とりあえずキープ
④ノーブランド プラ製 スプリング式
こちらは幅がキツイ!
予備マグは軽いスプリング式が好みなんですが、コレはボツ!
上段に行って左から
⑤ノーブランド p-magショート
コレはお気に入りです。
今は何故か手に入りにくいスプリング式のp-magショートです。
とりあえず問題無く入りますが5発に一回ほど給弾不良
⑥マルイ純正 M16マガジン スプリング式
マルイ純正が合えば話は早い!
しかしキツイ・・・
キャッチまで入らないのでダメです。
という事でcyma の多弾マガジンを採用します。
てかフレーム・アウターバレル以外はcyma じゃね?
アウターバレルもD-boys ではない可能性があるし・・・
まぁ〜なんとかまとまったので良し!
最後に配線です。
クレーンストックなんで伸縮に対応する機構にします。
まずはデカすぎなヒューズを交換

ストックパイプの固定ワッシャーの内側に配置したかったので小型なブレードタイプに交換。
ここから長めの配線を接続してストック内に収めれば完成!
たまにミニコネクターが邪魔して最短になりません。
セパレートバッテリーも専用の物を買ってコネクター付け直しするかもですがとりあえず完了。
次のサバゲーでテストします!
最強寒波も負けずにカスタムです!
タイトルのD&CはD-boys とcyma から取ったんで架空のメーカーです(笑)
とりあえず前回で発射システムは完了したのですが、相変わらず給弾不良が起きます。
なんで相性の良いマガジンを探します。
手持ちのM4系マガジン↓

もともとD-boys のマガジン口は大きくどれもガタが出ます。
とりあえずトリガー側の壁に1.0mmのテフロンテープを貼りガタ取りします。
そして一つずつ給弾を検証。
左から順に
①D-boys 純正 多弾
純正のくせにまだガタが大きいです(笑)
給弾も前方に押さないとダメ
②cyma 純正 多弾
マガジンの入り・ガタも丁度良い♪
給弾も問題無し!
③ノーブランド ロング 多弾
1番弾がはいりますが色が(笑)
こちらはキツイ!
テープ取れば丁度かもしれませんが、とりあえずキープ
④ノーブランド プラ製 スプリング式
こちらは幅がキツイ!
予備マグは軽いスプリング式が好みなんですが、コレはボツ!
上段に行って左から
⑤ノーブランド p-magショート
コレはお気に入りです。
今は何故か手に入りにくいスプリング式のp-magショートです。
とりあえず問題無く入りますが5発に一回ほど給弾不良
⑥マルイ純正 M16マガジン スプリング式
マルイ純正が合えば話は早い!
しかしキツイ・・・
キャッチまで入らないのでダメです。
という事でcyma の多弾マガジンを採用します。
てかフレーム・アウターバレル以外はcyma じゃね?
アウターバレルもD-boys ではない可能性があるし・・・
まぁ〜なんとかまとまったので良し!
最後に配線です。
クレーンストックなんで伸縮に対応する機構にします。
まずはデカすぎなヒューズを交換

ストックパイプの固定ワッシャーの内側に配置したかったので小型なブレードタイプに交換。
ここから長めの配線を接続してストック内に収めれば完成!
たまにミニコネクターが邪魔して最短になりません。
セパレートバッテリーも専用の物を買ってコネクター付け直しするかもですがとりあえず完了。
次のサバゲーでテストします!
2019年02月07日
D&C ハイブリッドM4①
こんにちは(^^)
免許の更新で久々視力検査したらヤバい数値が出ました(笑)
よくメガネ無しで生活出来るね〜
ってレベルです
前回、cyma URX4 を基本整備しました。
そのままでも充分人に渡せる性能なんですが、一つ気になる事をためします。
相手はこちら

結構前に記事にもしたd-boys のM4です。
コイツは慢性給弾不良病でずっと壁に貼り付けてありました。
久々に動かしたらFETが壊れたらしく全く動かない状態。
しかもピストンらしきオレンジのカケラが出てきました(笑)
てなわけで、このメカボ自体が修理しないと使えない!
更にスポーツラインを納品しようとしていたクライアントがメタルフレームが良いと言ってきたので、d-boys フレームにcyma メカボと言うハイブリッドM4を目指す事になりました!
ほんでポン付け

一箇所だけリブが邪魔でアッパーが入らないのでけずりました。

てかペンチでちぎり取ったんだけど(笑)
これで問題なく着きました。
チャンバーはとりあえずアウターバレルに合わせてd-boys の物を使います。
しかし
やはり給弾不良!
1発目だけ給弾して後は上がらない。
さらにチャンバーを数種類試します。
1番良かったのはcyma のスポーツラインのチャンバー。
ガタもなくハマってくれました。
給弾不良対策としてはメカボに押し付けるスプリングを排除するのが良いみたいです。
理論はわからないですが、これで給弾不良は無くなります。
何故か押し付けるとノズルが後退し切らないようです。
とりあえず試射!
40mなら問題無く使えます。
ただ
バッテリーをクレーンストックにインしようとしてますが、配線が微妙です。
ここらは少し変えたいと思います。
免許の更新で久々視力検査したらヤバい数値が出ました(笑)
よくメガネ無しで生活出来るね〜
ってレベルです
前回、cyma URX4 を基本整備しました。
そのままでも充分人に渡せる性能なんですが、一つ気になる事をためします。
相手はこちら

結構前に記事にもしたd-boys のM4です。
コイツは慢性給弾不良病でずっと壁に貼り付けてありました。
久々に動かしたらFETが壊れたらしく全く動かない状態。
しかもピストンらしきオレンジのカケラが出てきました(笑)
てなわけで、このメカボ自体が修理しないと使えない!
更にスポーツラインを納品しようとしていたクライアントがメタルフレームが良いと言ってきたので、d-boys フレームにcyma メカボと言うハイブリッドM4を目指す事になりました!
ほんでポン付け

一箇所だけリブが邪魔でアッパーが入らないのでけずりました。

てかペンチでちぎり取ったんだけど(笑)
これで問題なく着きました。
チャンバーはとりあえずアウターバレルに合わせてd-boys の物を使います。
しかし
やはり給弾不良!
1発目だけ給弾して後は上がらない。
さらにチャンバーを数種類試します。
1番良かったのはcyma のスポーツラインのチャンバー。
ガタもなくハマってくれました。
給弾不良対策としてはメカボに押し付けるスプリングを排除するのが良いみたいです。
理論はわからないですが、これで給弾不良は無くなります。
何故か押し付けるとノズルが後退し切らないようです。
とりあえず試射!
40mなら問題無く使えます。
ただ
バッテリーをクレーンストックにインしようとしてますが、配線が微妙です。
ここらは少し変えたいと思います。
2019年02月04日
cyma M4 スポーツライン URX4
こんちは〜
2月とは思えないほど暖かいです!
が風が強くなかなか試射できない日々
M4CQBはインナーバレル待ちです。
予測だと200mm弱まで切り詰めるため、マルイの中古品を注文してあります。
cyma の真鍮バレルは精度がイマイチです。
アルミの赤バレルの方が良いぐらい。
その間に少し仕上げたい銃があります。
2019年の福袋で購入したcyma のカスタムM4 URX4スポーツラインを弄っていきます

同じサバゲー仲間から依頼があり、丁度余ってるこのM4を使って試作しようと思います。
まずは解体
画像は同じ絵になるんでナシ
いつも通りグリス掃除・稼動部の磨き・シム調整・接点グリス
交換はノズル・ピストンOリング・スプリングです。
ついでに余った加速シリンダーも入れます。
ピストンOリングはやはりゆるゆるで気密が全くダメ。
ノズルも気密がダメです。
スプリングはレート90を採用
モーターは余ってるEG1000にします。
念のためSBDをつけて試し運転

あれ?
動きません(-。-;
試しにモーターをベベルから浮かし単品で回すとちゃんと回ります。
しかし
なんとモーターから煙が!!
SBDが溶けてる(笑)

前の画像でわかるかな?
+−を逆に繋いでました!
笑えないミス
とりあえずSBD無しで試射します。
初速は狙い通り92前後
サイクル・レスポンスはスタンダードレベル
次にチャンバー

スポーツラインは樹脂製
チャンバーはメタルより樹脂の方が使いやすいです!
パッキンはマルイみたいな点当てなんですが、センターに謎の溝あり(笑)

なんとなく理論は分かりますが、あまりに中途半端ですし、1発1発玉の姿勢が変わりやすい電動には2点リブはあいません。
ましてや精度がアバウトな中華に2点当てのホップパッキンはセンター出しにかなり苦労するのです。
てな訳で、ここは大人しくマルイ純正に交換。
試しに薄暗い夕方に野外試射しましたが、40mターゲットにバシバシ当たります!
とりあえず内部はこのくらいで外装に行きます!
2月とは思えないほど暖かいです!
が風が強くなかなか試射できない日々
M4CQBはインナーバレル待ちです。
予測だと200mm弱まで切り詰めるため、マルイの中古品を注文してあります。
cyma の真鍮バレルは精度がイマイチです。
アルミの赤バレルの方が良いぐらい。
その間に少し仕上げたい銃があります。
2019年の福袋で購入したcyma のカスタムM4 URX4スポーツラインを弄っていきます

同じサバゲー仲間から依頼があり、丁度余ってるこのM4を使って試作しようと思います。
まずは解体
画像は同じ絵になるんでナシ
いつも通りグリス掃除・稼動部の磨き・シム調整・接点グリス
交換はノズル・ピストンOリング・スプリングです。
ついでに余った加速シリンダーも入れます。
ピストンOリングはやはりゆるゆるで気密が全くダメ。
ノズルも気密がダメです。
スプリングはレート90を採用
モーターは余ってるEG1000にします。
念のためSBDをつけて試し運転

あれ?
動きません(-。-;
試しにモーターをベベルから浮かし単品で回すとちゃんと回ります。
しかし
なんとモーターから煙が!!
SBDが溶けてる(笑)

前の画像でわかるかな?
+−を逆に繋いでました!
笑えないミス
とりあえずSBD無しで試射します。
初速は狙い通り92前後
サイクル・レスポンスはスタンダードレベル
次にチャンバー

スポーツラインは樹脂製
チャンバーはメタルより樹脂の方が使いやすいです!
パッキンはマルイみたいな点当てなんですが、センターに謎の溝あり(笑)

なんとなく理論は分かりますが、あまりに中途半端ですし、1発1発玉の姿勢が変わりやすい電動には2点リブはあいません。
ましてや精度がアバウトな中華に2点当てのホップパッキンはセンター出しにかなり苦労するのです。
てな訳で、ここは大人しくマルイ純正に交換。
試しに薄暗い夕方に野外試射しましたが、40mターゲットにバシバシ当たります!
とりあえず内部はこのくらいで外装に行きます!
2019年02月02日
cyma M4CQB カスタム③
お疲れ様です(^^)
今年は雪があまり降らない割に寒いです。
今、同時進行で4つのエアガンカスタムを進めてます!
マルイ sig552 修理とハイサイ化
cyma M4CQB 流速化
cyma M4 スポーツライン 塗装・調整
vsr ショート サバゲー仕様に
部品が手に入ったヤツからチマチマ進めてますのでブログではごちゃごちゃになるかもですがご了承を
今回はcyma M4CQB
前回メカボ調整を終えて一度組んで動作確認しました。
その結果
レスポンス最悪です(笑)
指切りではピストンを引き切れないほどの低速です。
モータは良くないですが、トルクはEG1000よりは高いはず
やはりバッテリーか?
レート120だとミニSニッ水では無理みたい
サバゲーを再開してから運用しやすいニッ水に統一しましたが、久々にリポに手を出します。
ミニsサイズで11.1vの出来るだけ大容量のヤツ
amazonで3千以下でレビュー普通ぐらいでコレをチョイス↓

しかし
デカかった(笑)
パトリオットに入るとの情報でしたが、ミニSの1.5倍の厚みでMOEハンドガードにははいりません!
まぁ〜確認用で使ってみます。
使う前は必ずチェック!

この時点でバランス崩れてたり数値が低いのは要注意!
1セルあたり3.5v以上なんでコレは正常です。
リポ運用の詳しくはライラクスのホームページがわかりやすいです☆
で取り付けますが、コネクターが違います
バッテリーはTコネクター、本体はミニコネクターです。
なんで余ってる配線とコネクターで変換アダプターを作成
やっと接続
トリガー引きます。
良い感じ!
てか普通のスタンダードになった感じ。
やはり電動の流速はリポ運用が必要ですね
もちろんスプリングレートを上げずにやる事も出来ますが、勉強のためにもコレで進めます!
次はチャンバー編です。
今年は雪があまり降らない割に寒いです。
今、同時進行で4つのエアガンカスタムを進めてます!
マルイ sig552 修理とハイサイ化
cyma M4CQB 流速化
cyma M4 スポーツライン 塗装・調整
vsr ショート サバゲー仕様に
部品が手に入ったヤツからチマチマ進めてますのでブログではごちゃごちゃになるかもですがご了承を
今回はcyma M4CQB
前回メカボ調整を終えて一度組んで動作確認しました。
その結果
レスポンス最悪です(笑)
指切りではピストンを引き切れないほどの低速です。
モータは良くないですが、トルクはEG1000よりは高いはず
やはりバッテリーか?
レート120だとミニSニッ水では無理みたい
サバゲーを再開してから運用しやすいニッ水に統一しましたが、久々にリポに手を出します。
ミニsサイズで11.1vの出来るだけ大容量のヤツ
amazonで3千以下でレビュー普通ぐらいでコレをチョイス↓

しかし
デカかった(笑)
パトリオットに入るとの情報でしたが、ミニSの1.5倍の厚みでMOEハンドガードにははいりません!
まぁ〜確認用で使ってみます。
使う前は必ずチェック!

この時点でバランス崩れてたり数値が低いのは要注意!
1セルあたり3.5v以上なんでコレは正常です。
リポ運用の詳しくはライラクスのホームページがわかりやすいです☆
で取り付けますが、コネクターが違います
バッテリーはTコネクター、本体はミニコネクターです。
なんで余ってる配線とコネクターで変換アダプターを作成
やっと接続
トリガー引きます。
良い感じ!
てか普通のスタンダードになった感じ。
やはり電動の流速はリポ運用が必要ですね
もちろんスプリングレートを上げずにやる事も出来ますが、勉強のためにもコレで進めます!
次はチャンバー編です。