2022年04月27日
クライタック トライデントMK-2 PDW ⑥ 最後の調整
こんばんは(=^▽^)
また例年のごとくいきなり暑くなりました。
本当に最近は春や秋が短いですね〜
で、クライタックPDWのTITANカスタムなんですが
このまま納品でも問題は無いのですが、どうしてもバネ鳴りが気になり最後のカスタムでスプリング交換を行いました!
クイックスプリングとは言え、レシーバーはほぼ全バラシしないとスプリング交換できません。

今回はバネ鳴り対策に定評のあるライラクス製にしようとしましたが、コイツはへたりやすい弱点があります。
プリコックやバーストを多用すると良くないと思い、総合的にパフォーマンスの高いSPARKの不等ピッチ90にしました。
コレも今は97が販売してるんですね〜
凄いな97は(笑)
で、全長は純正よりSPARKが5mmほど長いです。
注意は巻幅の狭い方をスプリングガイド側にして組みます。
コレを間違えると盛大にバネ鳴りしますからね。
前回のシリコングリスが残っているので、少なめに塗布して組みます。
で、試射
元々、ピストンの打撃音が大きめなので感覚的には少しですが、確実にバネ鳴りは小さくなりました♪
初速も上がっちゃいました(笑)

この辺は今後も相談という事で、とりあえずクライタックのTITANカスタムはひとまず終了!
では〜
また例年のごとくいきなり暑くなりました。
本当に最近は春や秋が短いですね〜
で、クライタックPDWのTITANカスタムなんですが
このまま納品でも問題は無いのですが、どうしてもバネ鳴りが気になり最後のカスタムでスプリング交換を行いました!
クイックスプリングとは言え、レシーバーはほぼ全バラシしないとスプリング交換できません。

今回はバネ鳴り対策に定評のあるライラクス製にしようとしましたが、コイツはへたりやすい弱点があります。
プリコックやバーストを多用すると良くないと思い、総合的にパフォーマンスの高いSPARKの不等ピッチ90にしました。
コレも今は97が販売してるんですね〜
凄いな97は(笑)
で、全長は純正よりSPARKが5mmほど長いです。
注意は巻幅の狭い方をスプリングガイド側にして組みます。
コレを間違えると盛大にバネ鳴りしますからね。
前回のシリコングリスが残っているので、少なめに塗布して組みます。
で、試射
元々、ピストンの打撃音が大きめなので感覚的には少しですが、確実にバネ鳴りは小さくなりました♪
初速も上がっちゃいました(笑)

この辺は今後も相談という事で、とりあえずクライタックのTITANカスタムはひとまず終了!
では〜
2022年04月09日
クライタック トライデントMK-2 PDW TITANカスタム⑤
お疲れ様です。
トライデントのチャンバー修正です。
と言っても箱出し状態でほぼ問題無いレベルなんですが、たま〜に逸れる弾があるので一度分解してもう少し集弾性を上げて行こうと思います。
テイクダウンからのチャンバー取り出し

ホップレバーは独自構造ですが、ドラム式のスタンダード系ですね。
ポリマーっぽい硬めの樹脂で、剛性・精度は高いと感じます。
ダイヤルもクリックと番号付きで、現場でも使いやすい構造。
1番大事なホップレバーのガタも無く、次世代の様にレバーが長いのでズレにくく、安定して動作しますね。
よく出来ています♪
で、分解
本来はダイヤル側を外すのですが、よく分からなかったのでレバーの軸ピンを取り分解(笑)
こんな感じ

オレンジのパッキンとテンショナーが目を引く。
このパッキンはよく分からないゴムです。
柔らかいですが、粉っぽいというか、ザラザラした印象。
リブも独特

大きめのリブに3本のスリッドが入ったタイプ。
基本は2点掛けなんでしょうが、設計思想的には1点式と2点式の間と言ったところか?
で、今回のホップパッキンはマルイ型にします。
あまりロングを意識しないで、30mぐらいに集弾させる狙いです。
テンショナーはとりあえずこのまま使ってみます。
従来の虫ゴム系も使えそうな雰囲気ですが、独自固定されてるので、使えるならベストかな〜とおといまして。
組み上げて完成

一応パッキン前方に気密対策が無かったのでシールテープ巻いてます。
ついでに番号刻印にホワイトを入れて見やすく☆
で、晴れた日に屋外で試射しました。
0.25弾使用との事だったので、クリック数も確認。
MAX15クリックできますが、約13で適正。
風が強かったのですが、30mではよくまとまったかなと思います。
40mは若干のバラつきが多いですが、PDW系なら許容範囲
フルオートでのまとまりは向上したのでやる価値はあったかな〜と思います。
では〜
トライデントのチャンバー修正です。
と言っても箱出し状態でほぼ問題無いレベルなんですが、たま〜に逸れる弾があるので一度分解してもう少し集弾性を上げて行こうと思います。
テイクダウンからのチャンバー取り出し

ホップレバーは独自構造ですが、ドラム式のスタンダード系ですね。
ポリマーっぽい硬めの樹脂で、剛性・精度は高いと感じます。
ダイヤルもクリックと番号付きで、現場でも使いやすい構造。
1番大事なホップレバーのガタも無く、次世代の様にレバーが長いのでズレにくく、安定して動作しますね。
よく出来ています♪
で、分解
本来はダイヤル側を外すのですが、よく分からなかったのでレバーの軸ピンを取り分解(笑)
こんな感じ

オレンジのパッキンとテンショナーが目を引く。
このパッキンはよく分からないゴムです。
柔らかいですが、粉っぽいというか、ザラザラした印象。
リブも独特

大きめのリブに3本のスリッドが入ったタイプ。
基本は2点掛けなんでしょうが、設計思想的には1点式と2点式の間と言ったところか?
で、今回のホップパッキンはマルイ型にします。
あまりロングを意識しないで、30mぐらいに集弾させる狙いです。
テンショナーはとりあえずこのまま使ってみます。
従来の虫ゴム系も使えそうな雰囲気ですが、独自固定されてるので、使えるならベストかな〜とおといまして。
組み上げて完成

一応パッキン前方に気密対策が無かったのでシールテープ巻いてます。
ついでに番号刻印にホワイトを入れて見やすく☆
で、晴れた日に屋外で試射しました。
0.25弾使用との事だったので、クリック数も確認。
MAX15クリックできますが、約13で適正。
風が強かったのですが、30mではよくまとまったかなと思います。
40mは若干のバラつきが多いですが、PDW系なら許容範囲
フルオートでのまとまりは向上したのでやる価値はあったかな〜と思います。
では〜
2022年04月04日
クライタック トライデント MK2 PDW-M TITANカスタム④
お疲れ様です。
花粉がキツイ時期になりました!
クライタックTITANカスタムは、本体以外のネタを少々
バッテリーなんですが、ミニSサイズ対応との事でしたが、配線が長めになった事とコネクターが変わった事もあり、ミニSではキツくなりました。
てか、元から長さ的に厳しいと思います。
入らなくはないが、ストレスフリーとは行かない寸法ですね。
なんで、性能を下げずにサイズ的に余裕のありそうなヤツを見つけました。

コイツは幅と厚みが同じで短くなっています。
容量は下がりますが、30c以上でパフォーマンスは充分ですね♪
元々Tコネクターですし、抜き差ししやすいコネクター形状になってます。
何より値段が安い!

サイクルは秒16〜17発ほどですので悪くないです。
あとはチャンバーを弄るかどうかですね〜
改めてロングレンジにて実射しましたが、40mだと少し散りますので、ホップシステムを見直すかもしれません。
ただ今は地震やら作業部屋の移動やらで、BB弾の状態も良くないのかもしれませんから。
バレルの掃除もしてないので、もう少し考えてみます!
では〜
花粉がキツイ時期になりました!
クライタックTITANカスタムは、本体以外のネタを少々
バッテリーなんですが、ミニSサイズ対応との事でしたが、配線が長めになった事とコネクターが変わった事もあり、ミニSではキツくなりました。
てか、元から長さ的に厳しいと思います。
入らなくはないが、ストレスフリーとは行かない寸法ですね。
なんで、性能を下げずにサイズ的に余裕のありそうなヤツを見つけました。

コイツは幅と厚みが同じで短くなっています。
容量は下がりますが、30c以上でパフォーマンスは充分ですね♪
元々Tコネクターですし、抜き差ししやすいコネクター形状になってます。
何より値段が安い!

サイクルは秒16〜17発ほどですので悪くないです。
あとはチャンバーを弄るかどうかですね〜
改めてロングレンジにて実射しましたが、40mだと少し散りますので、ホップシステムを見直すかもしれません。
ただ今は地震やら作業部屋の移動やらで、BB弾の状態も良くないのかもしれませんから。
バレルの掃除もしてないので、もう少し考えてみます!
では〜
2022年04月01日
TRIDENT MK2 PDW-M TITANカスタム②
お疲れ様です。
過去の作業内容なので連投となります。
クライタックのTITANカスタムの続き
とりあえずTRIDENT MK2 PDW-Mを分解していきます。

テイクダウンからの

御開帳!
かなり端折りましたが、ここまでの分解はほぼスタンダードM4です。
で、メカボックス の中身なんですが、かなり良い出来と思います♪
独自のスパーのガタ取りスプリング、逆転防止ラッチの固定、配線の保護、各部半田も綺麗
シム調整も悪くない、マルイ同等のレベル。
FETも完備して、メカボックス内に設置してます。
とにかく弄りやすい(^^)
やはり高級機種だけありますね〜
ただモーターはイマイチですね。
中華モーターよりは安定してるんですが、EG1000よりもっさり気味。
あと、メインスプリングは噂の極短スプリングではなかったですが、少しバネ鳴りがありますね。
更に

ストックのボルト穴が1ヶ所変な感じに?
ネジロックで固めてありましたが、ネジ穴がズレている所に無理矢理ボルトを入れた感じ・・・
まぁ〜これくらいなら許せる範囲です。
手持ちのTAPにてネジを切り直して修正しました。
見えなくなる部分なので良しとします!
次はいよいよTITANのインストールです!
とは言え、画像が残ってないのでさっくり行きます
では〜
過去の作業内容なので連投となります。
クライタックのTITANカスタムの続き
とりあえずTRIDENT MK2 PDW-Mを分解していきます。

テイクダウンからの

御開帳!
かなり端折りましたが、ここまでの分解はほぼスタンダードM4です。
で、メカボックス の中身なんですが、かなり良い出来と思います♪
独自のスパーのガタ取りスプリング、逆転防止ラッチの固定、配線の保護、各部半田も綺麗
シム調整も悪くない、マルイ同等のレベル。
FETも完備して、メカボックス内に設置してます。
とにかく弄りやすい(^^)
やはり高級機種だけありますね〜
ただモーターはイマイチですね。
中華モーターよりは安定してるんですが、EG1000よりもっさり気味。
あと、メインスプリングは噂の極短スプリングではなかったですが、少しバネ鳴りがありますね。
更に

ストックのボルト穴が1ヶ所変な感じに?
ネジロックで固めてありましたが、ネジ穴がズレている所に無理矢理ボルトを入れた感じ・・・
まぁ〜これくらいなら許せる範囲です。
手持ちのTAPにてネジを切り直して修正しました。
見えなくなる部分なので良しとします!
次はいよいよTITANのインストールです!
とは言え、画像が残ってないのでさっくり行きます
では〜