2021年07月15日
ARES ストライカーAS02 ③
こんにちは(^^)
不定期開催のAS02です!
記事にしてませんが合間でちょろちょろ弄っています!
こんなのも

某ショップにて輸入注文してもらったco2シリンダーなんですが・・・
はい、初速が完全アウト(笑)
たぶんAS03でギリかな〜
あとは発射音が思ったより大きく、コッキングも短くなるのですがシアーのかかりが不安定でした。
なんでco2計画はボツになった訳ですが、コチラを導入する事に

アクションアーミーのカスタムチャンバー!
コレだけで6千円(*_*)
お高いだけあり、かなり精密に出来てます☆
本体のパーツもしっくり組み合うし、アウターバレルにもガタなく取り付きます♪
しかし1つ問題が
シリンダーノズルが入りません!
色々調べると二重給弾防止の半丸形状のパーツが引っかかってる様子。
ネジの締め込み加減で調整とありますが、形状的にノズルの段差がどうしても引っかかってしまう。
なんで、この半球のパーツを削ります

出来るだけ寸法を落とさない様に半丸の径を落として行く感じです。
やっとノズルが入るまで約30分格闘しました(笑)
まだ少し引っかかるのでコッキング後にシリンダーを戻す際にある程度勢いを付ける必要があります。
個人的には普通の感覚で扱えば問題無いレベルと思います。
で、今回のパッキンは

宮川ゴムの一撃
別にカズさんのファンでは無いですが気になったので(笑)
形状はマルイ型の一点リブを少し縦に伸ばした様なかたち。
イメージとしてはマルイ型の安定したホップを少し強く、プチ面にてかけれる感じかな。
飛距離アップというより重量弾が使いやすくなるという感じ。
気密は良くなるので飛距離アップも嘘ではないけどね。
コレを買った後に改良版が出たけど(T-T)
で、コレらを組み付けて試射します。
弾道は流石のフラット安定♪
少しコッキングしにくなりましたが、集弾性は良くなったと実感!
またネタが思いついたら不定期報告します。
では〜
不定期開催のAS02です!
記事にしてませんが合間でちょろちょろ弄っています!
こんなのも

某ショップにて輸入注文してもらったco2シリンダーなんですが・・・
はい、初速が完全アウト(笑)
たぶんAS03でギリかな〜
あとは発射音が思ったより大きく、コッキングも短くなるのですがシアーのかかりが不安定でした。
なんでco2計画はボツになった訳ですが、コチラを導入する事に

アクションアーミーのカスタムチャンバー!
コレだけで6千円(*_*)
お高いだけあり、かなり精密に出来てます☆
本体のパーツもしっくり組み合うし、アウターバレルにもガタなく取り付きます♪
しかし1つ問題が
シリンダーノズルが入りません!
色々調べると二重給弾防止の半丸形状のパーツが引っかかってる様子。
ネジの締め込み加減で調整とありますが、形状的にノズルの段差がどうしても引っかかってしまう。
なんで、この半球のパーツを削ります

出来るだけ寸法を落とさない様に半丸の径を落として行く感じです。
やっとノズルが入るまで約30分格闘しました(笑)
まだ少し引っかかるのでコッキング後にシリンダーを戻す際にある程度勢いを付ける必要があります。
個人的には普通の感覚で扱えば問題無いレベルと思います。
で、今回のパッキンは

宮川ゴムの一撃
別にカズさんのファンでは無いですが気になったので(笑)
形状はマルイ型の一点リブを少し縦に伸ばした様なかたち。
イメージとしてはマルイ型の安定したホップを少し強く、プチ面にてかけれる感じかな。
飛距離アップというより重量弾が使いやすくなるという感じ。
気密は良くなるので飛距離アップも嘘ではないけどね。
コレを買った後に改良版が出たけど(T-T)
で、コレらを組み付けて試射します。
弾道は流石のフラット安定♪
少しコッキングしにくなりましたが、集弾性は良くなったと実感!
またネタが思いついたら不定期報告します。
では〜
2020年06月29日
ARES AS02 整備②
こんにちは(^^)
順調に軍備縮小を進めています(笑)
VSRを売り捌いたのでボルトアクションがAS02のみとなりましたので、久しぶりにコチラに手を出してみました。
まずはこの銃の最大の罪
トリガーセーフティーを排除!
と言ってもトリガーが中折れになっているだけなのでピンを1カ所追加して押し込んだ位置で固定

元々トリガー機構が良く無いので、ギリギリ赤点回避といったところ(´-`)
次にチャンバー整備
サクサクとチャンバー取り出し
分解のしやすさがこのシリーズの売りです♪

噂のビスどめのプラチャンバー
開封

前回の所有者がシールテープを巻いていた様子。
しかしこのパッキン自体使えないので交換
今回はこのパッキン!

てかメーカーもわからんシリコンパッキン(笑)
昔、買ったやつなんで覚えてないのよ(^^;)
フラット型なんだけどテンショナーにゴム板を貼る特殊なパッキンで衝動買いしてました。
次にホップレバー

この穴にスプリングを仕込みます。
現状はパッキンの反発力のみでレバーを押し上げているので改良
さらにこの押しリブが良く無いので加工。
画像無いですが凸型のクッションを押しリブの間に入れる様にしました。
最後に
今後のためビスをボルトに変更

タップでネジを立て直して完了
屋外で試射しました。
0.25・0.28・0.3gと問題無くホップ調整でしました。
弾道も40mでフラット
50mでも実用レベルにしあがりました(^^)
あとはチャンバーの固定が構造的に甘いので、今後また修正する可能性がありますね〜
とりあえずAS02はひと段落
では〜
順調に軍備縮小を進めています(笑)
VSRを売り捌いたのでボルトアクションがAS02のみとなりましたので、久しぶりにコチラに手を出してみました。
まずはこの銃の最大の罪
トリガーセーフティーを排除!
と言ってもトリガーが中折れになっているだけなのでピンを1カ所追加して押し込んだ位置で固定

元々トリガー機構が良く無いので、ギリギリ赤点回避といったところ(´-`)
次にチャンバー整備
サクサクとチャンバー取り出し
分解のしやすさがこのシリーズの売りです♪

噂のビスどめのプラチャンバー
開封

前回の所有者がシールテープを巻いていた様子。
しかしこのパッキン自体使えないので交換
今回はこのパッキン!

てかメーカーもわからんシリコンパッキン(笑)
昔、買ったやつなんで覚えてないのよ(^^;)
フラット型なんだけどテンショナーにゴム板を貼る特殊なパッキンで衝動買いしてました。
次にホップレバー

この穴にスプリングを仕込みます。
現状はパッキンの反発力のみでレバーを押し上げているので改良
さらにこの押しリブが良く無いので加工。
画像無いですが凸型のクッションを押しリブの間に入れる様にしました。
最後に
今後のためビスをボルトに変更

タップでネジを立て直して完了
屋外で試射しました。
0.25・0.28・0.3gと問題無くホップ調整でしました。
弾道も40mでフラット
50mでも実用レベルにしあがりました(^^)
あとはチャンバーの固定が構造的に甘いので、今後また修正する可能性がありますね〜
とりあえずAS02はひと段落
では〜
2019年05月31日
ARES AS02 レビュー
買っしまったAS02・・・
せっかくAS01とAS02が手元にあるんで並べてレビューして見ようと思います!

どちらもODカラー
実際に手に取ると画像よりシックで暗めです。
全長は1088mmから855mmにショート化されてます。
それでもインナーバレルは310mmありますので充分です。
重さは変わらず2550g
AS02の方がmagpul ハンター700には近い形状かな?
短いとショットガンみたい(^ ^)

外観としてはハンドガード部分が太くなり寸切り形状になってます。
さらにM-LOK風の肉抜きが4ヶ所追加されてます。
※コレが個人的に大きなポイント
バレルはフルートのテーパーバレルで同じデザインです。
マズルキャップは同ネジで同じ物です。
コッキングレバーもボール型に変更
レバーのハウジングも形状が違いますが、引き心地は同じ。
チークはAS01ではオプションパーツだったハイタイプが標準装備。
グリップも同じくフィンガーチャンネルありが標準装備
ストックのバットには肩当て用の展開式ワイヤーが追加。
そんで
構造の最大の変更点はセーフティ

なんとトリガーセーフティ(笑)
ボルトアクションのスナイパー ライフルでまさかのトリガーセーフティ(爆死)
AS01のマニュアルセーフティは廃止されてます。
グニュ〜からググッと行ってパスっと言う感覚。
コレだけは改悪です。
こだわりのシンプルトリガーシステムは元々イマイチだったのに、更に悪くするとは
まだ分解してませんがシアも垂直型に変更されているらしく、少し重くはなりましたがキレは良くなった感じ。
それだけに何故トリガーセーフティ!?
マガジンもショート化

弾数は同じく45発
マガジン挿入部は形が違いますがマガジンはお互いに使用可能。
とりあえず初速は85弱ほど
AS01とあまり変わらない感じ
個体差かわかりませんがHOPはAS02の方が良くかかります。
AS01はノーマル状態のHOP最大で0.25弾を40mまで運べませんでしたが、AS02はフライヤーします。
元々ARESにHOP性能を求めてはダメ!
ココは必ずいじる必要があります。
弾道は素直なんで初速UPとポップ強化が出来ればゲーム投入可能でしょう。
また弄ったら報告します!
せっかくAS01とAS02が手元にあるんで並べてレビューして見ようと思います!

どちらもODカラー
実際に手に取ると画像よりシックで暗めです。
全長は1088mmから855mmにショート化されてます。
それでもインナーバレルは310mmありますので充分です。
重さは変わらず2550g
AS02の方がmagpul ハンター700には近い形状かな?
短いとショットガンみたい(^ ^)

外観としてはハンドガード部分が太くなり寸切り形状になってます。
さらにM-LOK風の肉抜きが4ヶ所追加されてます。
※コレが個人的に大きなポイント
バレルはフルートのテーパーバレルで同じデザインです。
マズルキャップは同ネジで同じ物です。
コッキングレバーもボール型に変更
レバーのハウジングも形状が違いますが、引き心地は同じ。
チークはAS01ではオプションパーツだったハイタイプが標準装備。
グリップも同じくフィンガーチャンネルありが標準装備
ストックのバットには肩当て用の展開式ワイヤーが追加。
そんで
構造の最大の変更点はセーフティ

なんとトリガーセーフティ(笑)
ボルトアクションのスナイパー ライフルでまさかのトリガーセーフティ(爆死)
AS01のマニュアルセーフティは廃止されてます。
グニュ〜からググッと行ってパスっと言う感覚。
コレだけは改悪です。
こだわりのシンプルトリガーシステムは元々イマイチだったのに、更に悪くするとは
まだ分解してませんがシアも垂直型に変更されているらしく、少し重くはなりましたがキレは良くなった感じ。
それだけに何故トリガーセーフティ!?
マガジンもショート化

弾数は同じく45発
マガジン挿入部は形が違いますがマガジンはお互いに使用可能。
とりあえず初速は85弱ほど
AS01とあまり変わらない感じ
個体差かわかりませんがHOPはAS02の方が良くかかります。
AS01はノーマル状態のHOP最大で0.25弾を40mまで運べませんでしたが、AS02はフライヤーします。
元々ARESにHOP性能を求めてはダメ!
ココは必ずいじる必要があります。
弾道は素直なんで初速UPとポップ強化が出来ればゲーム投入可能でしょう。
また弄ったら報告します!
2019年05月29日
買わないと決めていたのに
こんちは(^^)
5月で35度越えとか・・・ 地球がヤバイのでは?
5月は出張が多くサバゲーに行けませんでした。
そろそろ軍備縮小をしたいのですが、銃は増える一方(笑)
その中で
買わないと決めていたヤツに手を出してしまった。・゜・(ノД`)
転用すまん

ares のAS02です。
前から持っていたAS01のショートカスタム版です。
中古でチャンバーをチョイ弄りで1.6万
ダメだとわかりながらmagpul 信者には耐えれない物欲・・・
てな訳でAS01と比べてレビューしま〜す。
5月で35度越えとか・・・ 地球がヤバイのでは?
5月は出張が多くサバゲーに行けませんでした。
そろそろ軍備縮小をしたいのですが、銃は増える一方(笑)
その中で
買わないと決めていたヤツに手を出してしまった。・゜・(ノД`)
転用すまん

ares のAS02です。
前から持っていたAS01のショートカスタム版です。
中古でチャンバーをチョイ弄りで1.6万
ダメだとわかりながらmagpul 信者には耐えれない物欲・・・
てな訳でAS01と比べてレビューしま〜す。