2019年12月24日
ARES AM-008 コンバットギア④
クリスマスです!
子供がサンタクロースを信じていると苦労しますよね(笑)
AM-008は内部を弄って行きます。
予告したアレとはマグネット位置を変えたプリコックカスタムです!
上手くいくかは分かりませんがやってみます( ^ω^ )
まずはテイクダウン

ショッキングなピンクシリンダー(笑)
特に余計な機能も無いので簡単にバレます

スプリングガイドがストックチューブ基部に固定です!
コレは初めて見た。
スプリングガイドがオリジナルになりますが、分解を少なくスプリング交換が出来る仕様です。
良いか悪いかは今後検証
メカボックス取り出し


配線が外出し、電子トリガーのため全体的にシンプルになってます♪
電子トリガー外し

素人には基盤扱いが怖い(^^;
メカボックスを開きますが、ネジもロック剤無しの緩み止めのワッシャーが入ってました。
なんだかんだで作りは丁寧
で、いつもの御開帳

CCPはメカボックス無調整でしたのでARESメカボックスは初見となります。
一つずつ部品を観察しましたが質はそこそこ、シム調整はイマヒトツですが、グリスは全体に薄く塗られていて好印象です。
電子トリガーだからグリス飛びには気を使ってるのかな?
次回は部品交換して行きます(^^)
子供がサンタクロースを信じていると苦労しますよね(笑)
AM-008は内部を弄って行きます。
予告したアレとはマグネット位置を変えたプリコックカスタムです!
上手くいくかは分かりませんがやってみます( ^ω^ )
まずはテイクダウン

ショッキングなピンクシリンダー(笑)
特に余計な機能も無いので簡単にバレます

スプリングガイドがストックチューブ基部に固定です!
コレは初めて見た。
スプリングガイドがオリジナルになりますが、分解を少なくスプリング交換が出来る仕様です。
良いか悪いかは今後検証
メカボックス取り出し


配線が外出し、電子トリガーのため全体的にシンプルになってます♪
電子トリガー外し

素人には基盤扱いが怖い(^^;
メカボックスを開きますが、ネジもロック剤無しの緩み止めのワッシャーが入ってました。
なんだかんだで作りは丁寧
で、いつもの御開帳

CCPはメカボックス無調整でしたのでARESメカボックスは初見となります。
一つずつ部品を観察しましたが質はそこそこ、シム調整はイマヒトツですが、グリスは全体に薄く塗られていて好印象です。
電子トリガーだからグリス飛びには気を使ってるのかな?
次回は部品交換して行きます(^^)
2019年12月23日
ARES AM-008 コンバットギア③
少し間が空きました。
人生初のインフルエンザにかかっていました。
1週間たっても身体中が筋肉痛みたいな感覚がまだ残ってます(笑)
年末大掃除は一旦休止
今年は久しぶりに31日まで仕事が入ってしまいました。
年末から1月中までは出張地獄です(^^;
な訳で
AM-008の部品が届いたので弄っていきます。

ARESのスリムモーターとグリップ
コレはスーパーハイトルクです。
サマコバより多少劣るぐらいのトルクです。
グリップ付きで7500円ならまぁまぁかな
しかし
錆びてる(笑)

購入ショップに問い合わせましたが、交換は出来ない、性能も問題無い・・・らしい(~_~;)
とりあえず取り付け
ARES純正カスタム品なんでぽん付けOK♪
握り的にはやはりスリムはいいね(=^▽^)σ
トレポン以外だと唯一無
コレは良い物だ!
感覚としてはレスポンスが上がったかな?
ぐらい
もともと電子トリガーだし実感は少ないかもです。
どちらにせよハイトルクモーターは必須だったのでタイミング的には丁度良い買い物でした。
次はメカボックス開けます!
ARESと言えばのアレをやるよ(笑)
人生初のインフルエンザにかかっていました。
1週間たっても身体中が筋肉痛みたいな感覚がまだ残ってます(笑)
年末大掃除は一旦休止
今年は久しぶりに31日まで仕事が入ってしまいました。
年末から1月中までは出張地獄です(^^;
な訳で
AM-008の部品が届いたので弄っていきます。

ARESのスリムモーターとグリップ
コレはスーパーハイトルクです。
サマコバより多少劣るぐらいのトルクです。
グリップ付きで7500円ならまぁまぁかな
しかし
錆びてる(笑)

購入ショップに問い合わせましたが、交換は出来ない、性能も問題無い・・・らしい(~_~;)
とりあえず取り付け
ARES純正カスタム品なんでぽん付けOK♪
握り的にはやはりスリムはいいね(=^▽^)σ
トレポン以外だと唯一無
コレは良い物だ!
感覚としてはレスポンスが上がったかな?
ぐらい
もともと電子トリガーだし実感は少ないかもです。
どちらにせよハイトルクモーターは必須だったのでタイミング的には丁度良い買い物でした。
次はメカボックス開けます!
ARESと言えばのアレをやるよ(笑)
2019年12月06日
年末大掃除2 AY M1918
年末大掃除第二弾!
最大の罪銃、M1918をやっつけます!
前回触ったのが約2年前(笑)
この銃は樹脂のストック、ハンドガードを塗装してよりリアルなウッドを再現するはずでしたが・・・
中華の謎の樹脂は塗料が乗らない!
プライマーを吹いてもペリペリ剥がれる(笑)
てな訳でお蔵入りしてましたが、最近になってオークションで色合いの違う樹脂ストック・ハンドガードが出てたんで格安で手に入れ再度手を入れる事にしました。
とりあえず画像

見た目はかっこいいんだかな〜
愛ある方に使っていただくためコイツもオークション行きです。
内部は調整済み、昔のブログ参照
500mmのインナーバレルのおかげもあって初速は95m/s前後に。
弾道は今後チェックするとして、バッテリーを選定します。
もともとのサイクルは遅いのですが、11.1リポでサイクルを上げて撃っていたらいきなり動かなくなりました(笑)
ヒューズは大丈夫。
構造はかなりシンプルなんで接点焼けかな?
とりあえずもう少し調整しま〜す。
では〜
最大の罪銃、M1918をやっつけます!
前回触ったのが約2年前(笑)
この銃は樹脂のストック、ハンドガードを塗装してよりリアルなウッドを再現するはずでしたが・・・
中華の謎の樹脂は塗料が乗らない!
プライマーを吹いてもペリペリ剥がれる(笑)
てな訳でお蔵入りしてましたが、最近になってオークションで色合いの違う樹脂ストック・ハンドガードが出てたんで格安で手に入れ再度手を入れる事にしました。
とりあえず画像

見た目はかっこいいんだかな〜
愛ある方に使っていただくためコイツもオークション行きです。
内部は調整済み、昔のブログ参照
500mmのインナーバレルのおかげもあって初速は95m/s前後に。
弾道は今後チェックするとして、バッテリーを選定します。
もともとのサイクルは遅いのですが、11.1リポでサイクルを上げて撃っていたらいきなり動かなくなりました(笑)
ヒューズは大丈夫。
構造はかなりシンプルなんで接点焼けかな?
とりあえずもう少し調整しま〜す。
では〜
2019年12月05日
APS UAR ⑥
こんちは( ´∀`)
引き続きUARです
とりあえず宮川ゴムの長がけダブルホールドを試しましたが、良い感じです☆
ノンホップで初速が83m/s前後で安定しましたが、少しホップをかけるだけで10近く落ちます。
確かに強くホップを掛けるには最適かと思いますが調整はかなりシビアになりますね〜
APSの似非AKチャンバーの精度では厳しくなりそうなんで、チャンバーごと入れ替えを検討しています
ちなみにUARですがトップレシーバーとボルトカバー類を外した状態で試射出来るので楽です(^^)

UARはチャンバーアクセスは良いのですがアウターバレルを外すのにコツが要るのと、チャンバーがビス4本止めのためホップパッキン交換は面倒!
チャンバーに辿り着くのは早いが、外すのは面倒って仕組み(笑)
なんで、パッキンを決めてしまい押ゴムとレバーで調整するのが吉です。
また野外で弾道確認しますが、日が短いので週末かな〜
その間にまた別ネタ挟みます!
たぶん(^^;)
引き続きUARです
とりあえず宮川ゴムの長がけダブルホールドを試しましたが、良い感じです☆
ノンホップで初速が83m/s前後で安定しましたが、少しホップをかけるだけで10近く落ちます。
確かに強くホップを掛けるには最適かと思いますが調整はかなりシビアになりますね〜
APSの似非AKチャンバーの精度では厳しくなりそうなんで、チャンバーごと入れ替えを検討しています
ちなみにUARですがトップレシーバーとボルトカバー類を外した状態で試射出来るので楽です(^^)

UARはチャンバーアクセスは良いのですがアウターバレルを外すのにコツが要るのと、チャンバーがビス4本止めのためホップパッキン交換は面倒!
チャンバーに辿り着くのは早いが、外すのは面倒って仕組み(笑)
なんで、パッキンを決めてしまい押ゴムとレバーで調整するのが吉です。
また野外で弾道確認しますが、日が短いので週末かな〜
その間にまた別ネタ挟みます!
たぶん(^^;)
Posted by Tiger at
12:30
│Comments(0)
2019年12月04日
APS UAR ⑤
初雪・・・
雪は要らない、切に思う
てな訳でUARの続き
40mで試射しましたがホップのかかりが弱いです。
シリコンですが、もう少し突起を出さないと0.25gは辛そうです。
レバーが少し低い気もしますし
なんで、スリックパッキンを諦めて突起有りを試します。

最近出た宮川ゴムの長がけダブルホールド
押ゴム付いてますので用途は広いかと思います。
コレはヤフオクで試験販売された物を使った事ありますが、シリコンだったからかリブが千切れた記憶が(笑)
今回は正式販売なんで期待。
さらに
ずっと気になっていた激長のトリガーストロークを短くしようと模索
メカボックス側のトリガーにスペーサーを取り付けて検証
しかし
セミが打てない(・・;)
てか最初の一発を撃ってからセミ・フル共に効かない。
原因はトリガーが戻りきらないため。
カットオフレバーが戻ってもトリガーとスイッチが引っかかる位置までトリガーが戻らないこと。
て事はメカボのトリガーとUARのトリガーにはほとんど隙間は無いのか〜
トリガーに余計なスペーサーを付ければトリガー半引き状態になる、そのため戻る時に不具合が起きている。
忘れてましたが、ver3メカボックスのトリガーストロークは長いのだった(笑)
コレを更に二段トリガーにしたのだからストローク激長に感じる訳だ!
改善するなら内部スイッチを弄るしかないが、そこまでするなら諦めよう(ToT)
何事も大事なのは妥協点です!
雪は要らない、切に思う
てな訳でUARの続き
40mで試射しましたがホップのかかりが弱いです。
シリコンですが、もう少し突起を出さないと0.25gは辛そうです。
レバーが少し低い気もしますし
なんで、スリックパッキンを諦めて突起有りを試します。

最近出た宮川ゴムの長がけダブルホールド
押ゴム付いてますので用途は広いかと思います。
コレはヤフオクで試験販売された物を使った事ありますが、シリコンだったからかリブが千切れた記憶が(笑)
今回は正式販売なんで期待。
さらに
ずっと気になっていた激長のトリガーストロークを短くしようと模索
メカボックス側のトリガーにスペーサーを取り付けて検証
しかし
セミが打てない(・・;)
てか最初の一発を撃ってからセミ・フル共に効かない。
原因はトリガーが戻りきらないため。
カットオフレバーが戻ってもトリガーとスイッチが引っかかる位置までトリガーが戻らないこと。
て事はメカボのトリガーとUARのトリガーにはほとんど隙間は無いのか〜
トリガーに余計なスペーサーを付ければトリガー半引き状態になる、そのため戻る時に不具合が起きている。
忘れてましたが、ver3メカボックスのトリガーストロークは長いのだった(笑)
コレを更に二段トリガーにしたのだからストローク激長に感じる訳だ!
改善するなら内部スイッチを弄るしかないが、そこまでするなら諦めよう(ToT)
何事も大事なのは妥協点です!
2019年12月01日
APS UAR ④
忘れてませんよUAR!
AM-008が部品待ちなんで、しばしコチラを進めます。
先日、明るい時間に屋外で試射しましたが、悪くない感じ。
しかしもう少しホップを強くしたい
てな訳で予定通りチャンバー調整
開けらたビックリ!

噂のテンショナー一体型のアームではなく、プラ製の太鼓型テンショナーでした(゚∀゚)!
たしかにそれなりの弾道にはなるかもね〜
コレもバージョンアップ時の改良かな?
でもホップシステムは変更するぜ〜

純正ホップパッキンはユルユリのマルイ型、ゴムがツルツルの伸びが無い物。
変えたのは宮川ゴムのシリコン60度 スリック型
テンショナーはライラクス・ブリッジ型の両端をカットしたプチ長掛け。
インナーバレルも元が400mmでアウターから突き出すので、マルイの230mmに交換。
加速シリンダーなんで200〜300がベストかと思います。
さらに!
気になっていたアウターの保持を改善します。
先端を切り詰めたためバレル保持の部分がなくなり
保持がバレルナットのみ
やはりグラつく
バレル基部もプラだし破損防止にもバレル固定は必須と感じ、適当な廃材からパーツを自作

厚み5mm円型の材料にアウターバレルの入る19mm穴を中心にあけ、そこを中心に均等になる様に左右に面を加工。
幅もピッタリに合わせて中に入れます。
固定は左右のレール固定ネジを延長して挟み込み。

コレでグラつきは皆無!
とりあえずAKチャンバーは少し自信が無いので一度試し撃ちします(^з^)
また今度報告します〜
AM-008が部品待ちなんで、しばしコチラを進めます。
先日、明るい時間に屋外で試射しましたが、悪くない感じ。
しかしもう少しホップを強くしたい
てな訳で予定通りチャンバー調整
開けらたビックリ!

噂のテンショナー一体型のアームではなく、プラ製の太鼓型テンショナーでした(゚∀゚)!
たしかにそれなりの弾道にはなるかもね〜
コレもバージョンアップ時の改良かな?
でもホップシステムは変更するぜ〜

純正ホップパッキンはユルユリのマルイ型、ゴムがツルツルの伸びが無い物。
変えたのは宮川ゴムのシリコン60度 スリック型
テンショナーはライラクス・ブリッジ型の両端をカットしたプチ長掛け。
インナーバレルも元が400mmでアウターから突き出すので、マルイの230mmに交換。
加速シリンダーなんで200〜300がベストかと思います。
さらに!
気になっていたアウターの保持を改善します。
先端を切り詰めたためバレル保持の部分がなくなり
保持がバレルナットのみ
やはりグラつく
バレル基部もプラだし破損防止にもバレル固定は必須と感じ、適当な廃材からパーツを自作

厚み5mm円型の材料にアウターバレルの入る19mm穴を中心にあけ、そこを中心に均等になる様に左右に面を加工。
幅もピッタリに合わせて中に入れます。
固定は左右のレール固定ネジを延長して挟み込み。

コレでグラつきは皆無!
とりあえずAKチャンバーは少し自信が無いので一度試し撃ちします(^з^)
また今度報告します〜