スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2021年06月15日

ダブルベル mk18 MOD0 ④

こんにちは( ・∇・)
春なんだか、梅雨なんだか、夏なんだか分からない天気ですね〜

軍備縮小計画は第二段階、パーツの売却まで行きました。
その中で手元にあるアサルトで使用予定の無いヤツは、このmk18 MOD0とcyma のm4のみとなりました。
まぁ〜また買ってしまうんだけどね(笑)

でmk18 MOD0は屋外にて試射

40m先の50cmのターゲットに問題無く当たりません!

到達はしてますが10発中2発ほどがフライヤー

左右のブレはほぼ無いのですが、唐突にピューっと上に逃げる弾があります。

まず疑ったのがBB弾
0.2と0.25が混在してる可能性があります。

しかし、ゲーム用の0.25マガジンに変えても症状変わらず・・・

て事で原因はパッキンかな?

で、再ばらし


やはりWホールドのせいかと思いましたが、そんなに悪くは無いと思います。

リブを確認します。


問題無しσ^_^;

少し怪しいのがテンショナーかな?

普通のマルイ型の虫ゴムなんですが、なんか硬いのよね〜
しかも片側だけ硬い気がする

なんで念のためにパッキンも一点リブのマルイ型に変えて、虫ゴムもマルイ純正に交換。

ついでなんで、ホールドが弱かったダミーボルト固定も修理。


真ん中の切り欠き部が斜めに曲がってたので修正。

個体差なのかホールド時にダミーボルトが斜めになりますね(笑)
とりあえずホールドは出来たのでホップ調整はしやすくなりましたよ〜

で翌日にまた試射しました。

結果は・・・

やはりダメ( ;∀;)

今度は左上に逸れる弾が出ました。

こうなると1番怪しのは自分でカットしたインナーバレルですかね〜?

とりあえず適当なバレルに交換してみます。

てな訳で次回になります
では〜
  


2021年06月13日

10年ぶりにマルイの新品を買う!

お疲れ様です(^^)

久しぶりにマルイの新品を買いました!

たぶんエアコキハンドガン以外なら10年以上前のハイキャパ4.3ぶりですね。
中古は山の様に買って売ってしてますが・・・

コレっす


久しぶりに新品で買ったのは楽天ポイントが余ってたからです!

開封


う〜ん、久しぶりの感覚(笑)

グロックは過去に26・旧17・18Cと所持した事ありますが、今回は内部機構が新しくなったG19を買ってみた訳です。

実銃では1番使われている銃と言えますね。
何故マルイはこんなに時間がかかったのか?

とりあえず空撃ちでブローバックを体感。
衝撃は強いですが、スピードもあり良い感じ。

次に初速は70〜71m/sにて安定。

コンパクトなハンドガンとしては良い方かな?

で個人的に良かったのが質感


もちろん全部プラ製なんですが、スライド・フレーム・バレルと違う質感で表現されてるんですよね〜

この銃は進行中のトレポンが手に入ったら、ソレと合わせる予定です!

時間が有ればステッピング加工やスライド塗装、カスタムトリガー組みたいと思います♪

最後に、それっぽいヤツ


では〜




  


Posted by Tiger at 23:30Comments(0)その他ガスハンドガン

2021年06月06日

ダブルベル mk18 MOD0 ③

お疲れ様です(°▽°)
前回色々と書きましたが、今ほぼ理想の銃が見つかり交渉中です!
上手くいけば乞うご期待、という事で(笑)

本題のmk18の続きです。

チャンバーですが、カスタム品に良くあるドラム型ナイロン製チャンバーとなります。
色は何故か赤い!

このタイプだと従来のダイヤル式に比べてかなり良いチャンバーとなります。
てか個人的にはスタンダードならコレ一択ですね、メタル製よりナイロン製の方が使いやすいですし☆

そのままではインナーバレルが長すぎるので、どちらにせよ一度解体します。

こちらがパッキン

外周に三本筋の入った物、リブはマルイ型の一点式
このパッキンも雰囲気は悪くないですが、グリスがベッタリで組まれてます(ーー;)
掃除も必要なんで外します。

で、インナーバレル交換

CQBサイズの275mmをチョイスしますが・・・
手持ちが6.01しか無い。

ので、純正インナーバレル切ります!

切るのはパイプカッターで簡単なんですが、切り口を整えるのに気を使います。
最初は市販の面取りカッターを使ってましたが、すぐ切れなくなるのと、扱いが難しいです。

なんで、今は大きなテーパーを付けたい場合以外はデザインカッターでフチのバリ取り・面取りをしてます。
バレル側をクルクル回せば簡単ですよ〜♪

で組み付け
今回は宮川ゴムのWホールドリブを採用。

理由はいっぱい残ってるから(笑)
3個セットだとコイツが1番使い道がないんで残るんですよね〜
そろそろ消費しないとと思い、今回使ってみました。

チャンバーを組み直しホップシステムを確認。

綺麗に2つのリブが降りてます。
コレが少し狂うとハマるんですよ、Wホールドリブは・・・
試射しないとわからないですがね。

で、次はインナーとアウターのガタ取り

先端と中間に2箇所、アルミテープ3周巻き
コレでガタは丁度無くなる感じですね。

チャンバーを戻し、最後に初速測定
スプリングはレート90に交換しています。

良いところに入りましたね♪

やはりスプリング強化でレスポンス・サイクルは情け無い感じに(つД`)

モーターは交換必須かも・・・

次は試射したいと思います!
では〜



  


2021年06月05日

今後の軍備計画!

お疲れ様です(^^)

最近は出張も少なく、子供が決まった時間に寝る様になったのでエアガンに手を出せてます☆

とは言え基本路線は軍備縮小!

手元に置く物は最低限にしていかなきゃいけませんので、銃本体からパーツまで、売りまくっております(笑)

そうなると資金が貯まりますよね(°▽°)

このまとまった金で一つの銃を買えば軍備縮小→軍備集約になる訳ですよ!

この前のMOVEへの来店もそのためですよ。

今回ばかりは金額が金額なんで慎重に選びたいと思います!

狙いはゲームで使える性能とリアリティな外観、実物・レプリカパーツの装着可能な物です。
で、今の候補は

①トレポン・MOVE購入

1番の候補なんですが、一番高く付きます。
最低でも35諭吉は必要。
しかし、トイガン最高峰の精度で素晴らしい命中の銃が保証されます。
ネックは値段と保証。
保証に関しては自分で弄れる部分が極端に少ないという事。通常分解意外はストック・マズル程度しか弄れない。
そして欲しいパーツが納品待ちなんで納期も未定なんですよね(>_<)
そろそろ工賃が大幅に値上がるらしいので悩ましいところがあります。

②トレポン・中古購入

トレポンを安く中古で購入するプランです。
コレについては理想の物が出てくるか運になりますし、トレポンをどこまで弄れるのか?という疑問もあります。
今は多くの動画やサイトがありますので自己整備は可能と思いますが、まだ未知なんで不安です。
タイミングと値段次第という感じ。

③DAS・新品購入

はい、DASも候補です。
トレポンと違い電動ながらガスブロの様な機構とリコイルを持っているので、撃ってと思われる楽しい銃です。
値段は22諭吉ほど
中古は数が少ないし新品とあまり値に差が無いので新品購入一択ですね。
GDR15なら外観も好みに近いです。
個人的にネックはリコイルユニットのせいでバッテリーがストック内部に入れないといけない事、グリップが一般的電動ガン規格である事。
コチラも納期は読めない状態の様です。

④ガスブロ M4

マルイのMWSの様なGGBライフルです。
ストック・グリップ・ハンドガードと実物取り付け可能ですし、本体は1番安価。
マルイ製をベースにすれば射撃性能もそこそこ良い物が出来ると思います。
ただ、ガスが不安定なんすよね(笑)
ゲームでも使うと考えるとガスブロは冬は使えない、連射に制限がある、マガジンが重い等のデメリットもあります。
ただ、やるなら1番安く早く仕上がるでしょう。

⑤MTW

最後は電磁弁システムのMTWです。
コチラは苺屋さんから新品購入しか無いと思います。値段は15諭吉ほど、納期はとりあえず2ヶ月とのこと。
なんといっても射撃時の静かさ!
ゲームで強い銃を求めるならコレですね。
co2ボンベなので気温影響も少なく、連射に強いし、外装もほぼ好きに交換できます。
レシーバーも実銃規格のトレポン同等品らしい。
デメリットはco2のランニングコストがかかる、ソースが2つ必要、レシーバーがオリジナル形状。
あとはco2や電磁弁カスタムの銃を禁止するフィールドが少なくない事。コレが最大の難点かな?
壊れたら自己修理は難しいはと思われる。

てな感じかな。
買うか買わないかはまだわからないけどね(笑)

てかサバゲーフィールド探さないとな〜

では〜  


Posted by Tiger at 22:16Comments(0)その他

2021年06月04日

ダブルベル MK18 MOD0 ②

前回、メカボックス を開封しました。

内部パーツをチェックして行くとある問題にあたります・・・

メカボックス のフレーム自体が変形してます(^◇^;)

グリップ側を閉めるとシリンダー側に隙間が出来るんです。
要は反ってしまっているんです(笑)

閉めるとある程度は強制されますし、軸受けがベアリングのため多少ガタがあり吸収してる様子。

とりあえず軸受内径を2.98mmのロッドを通して大きなズレがない事を確認。
実際にギアをつけて回してみますと、少し重めかな〜ってくらいで周ります。

まぁ〜何とかなるかなσ(^_^;)


一式を元に戻してメカボックス 完了。
ネジはプラスネジから六角穴付きに交換してます。

さらにロアレシーバー・グリップを固定


グリップもMOEタイプに交換しようと思いましたが、手持ちのものが合わなかったので断念
前にも書きましたが、このグリップはポリマー系なんで悪くないですし。

ちなみにこのロアレシーバーはメカボックス を外さずにスプリング交換出来る仕様です。

本当にダブルベル親切設計になりましたね〜♪
切り欠きがズレているのは愛嬌(笑)

ここで一度動作確認し、セミ・フル問題無いのを確認。
動作は問題無いのですが・・・

やはりモーターが弱いな(*_*)
純正の弱いスプリングなんですが、レスポンス・サイクル共にスタンダード以下です。

コレだけ安いとそうなりますよね〜
良くも悪くも、本当にカスタムベースを目的にしてる様な銃です。

で、次回はチャンバー編です!
途中に他ネタを挟むかもしれません

では〜


  


2021年06月02日

ダブルベル MK18 MOD0 ①

暑いのやら寒いのやらわからない天候です!

子供部屋あけ渡しに向けて軍備縮小ですが、なかなか進みません!

MSKは捌けそうですが、パーツはまだまだあります。
使わないM4系ハンドガードだけで8本も在庫が出てきました(笑)

で、タイトルの通りMK18です。

相変わらず外観は素晴らしい♪

まずはテイクダウンからのチャンバー拝見

少しガタが大きいですがダイヤルも程よく硬く、インナーバレルも綺麗ですね。
ホップ形状はマルイと同型で、見た目では綺麗に降りてます。

あとグリップ

ポリマー系のグリップは結構リアルです( ´ ▽ ` )
ここはマルイに圧勝してますね。

メカボックス 開封のためバラして行きます。

マガジンキャッチはネジ止式で組み易いタイプ

グリップを外し、ロアからメカボックス を引き抜きます。


クイックスプリングは神ですね(笑)

軸受は8ミリベアリング、ネジはプラスなので六角穴付きに交換予定

で開封

透明なグリスが少し多めに塗られています。
おそらくシリコングリスですね。
たぶんギアもこのシリコングリスですね・・・

cyma とかのエイリアングリスよりはマシかと思いますが、シリコン系は乾き易いのでギア系は専用の金属用が良いかな(>_<)

まぁ〜ここまでバラして特に大きな問題がありません。

シム調整・シリンダー気密・スイッチ焼け・配線ダメージ等もチェックしましたが、問題無し!

ノズルもアルミ製で、ピストンの歯カットもされてるのでかなり進歩してますね( ^ω^ )

コレで本体2万を切るんだから凄いよ。
ダブルベルやるな!