2020年09月09日
ARES AMOEBA PRO M4-KM7⑥
こんにちは!
久しぶりの更新です。
例のAMOEBA PROがまた帰ってきました(笑)
て言っても今回は自分が全面的にわるいのです。
症状はセーフティーがかからない
あと以上なほどショートトリガーになってる
確実にトリガー周りの組み間違えでしょう
なんでサクサクと分解。
と言ってもメカボ解放まで全バラシ!
けっこうしんどい(>_<)
でメカボ解放

はい!
原因はトリガースプリングが外れてた事❗️
トリガーが戻らないからセーフティー用のブロックが入らなかったんだね〜
さらに逆に押されたトリガーがマイクロスイッチの弾力だけで保持されてたから超ショートトリガーになってたわけ
簡単な原因で良かった(笑)
でついでなんでモーターも交換

試験的にロネックスA4を入れてみた
とりあえずギアノイズはさほど出なかったので、これにて再々納品
すいませんでした〜
久しぶりの更新です。
例のAMOEBA PROがまた帰ってきました(笑)
て言っても今回は自分が全面的にわるいのです。
症状はセーフティーがかからない
あと以上なほどショートトリガーになってる
確実にトリガー周りの組み間違えでしょう
なんでサクサクと分解。
と言ってもメカボ解放まで全バラシ!
けっこうしんどい(>_<)
でメカボ解放

はい!
原因はトリガースプリングが外れてた事❗️
トリガーが戻らないからセーフティー用のブロックが入らなかったんだね〜
さらに逆に押されたトリガーがマイクロスイッチの弾力だけで保持されてたから超ショートトリガーになってたわけ
簡単な原因で良かった(笑)
でついでなんでモーターも交換

試験的にロネックスA4を入れてみた
とりあえずギアノイズはさほど出なかったので、これにて再々納品
すいませんでした〜
2020年07月18日
ARES AMOEBA PRO M4-KM7 ⑤
こんにちは!
ARES AMOEBA PRO の最終調整です!
前回のシリンダー交換&気密取りで初速が上がり過ぎたため少し調整

元々入っていた4mmほどのスプリングスペーサーを排除して初速はノンホップで90〜92ほど
適正ホップにて93〜94となりました。
一応弾道もチェックして問題無し!
再度納品となります。
しかしARESにはある程度の信頼がありましたが、今回は結構な問題児でしたね(^-^;
フレームの成形不良から始まり、インナーバレルの窓部のズレ
さらに気密がダメダメでエア容量のバランスも悪いと・・・
おそらくこのシリーズは同じメカボックスで統一してるんでしょうね〜
15インチまでありますから、フルサイズM4に合わせてるセッティングをそのまま7インチに入れても微妙になりますよ。
電子トリガーでコスパは良いと思いますが、なかなかのヤンチャぶりでした(笑)
では〜
ARES AMOEBA PRO の最終調整です!
前回のシリンダー交換&気密取りで初速が上がり過ぎたため少し調整

元々入っていた4mmほどのスプリングスペーサーを排除して初速はノンホップで90〜92ほど
適正ホップにて93〜94となりました。
一応弾道もチェックして問題無し!
再度納品となります。
しかしARESにはある程度の信頼がありましたが、今回は結構な問題児でしたね(^-^;
フレームの成形不良から始まり、インナーバレルの窓部のズレ
さらに気密がダメダメでエア容量のバランスも悪いと・・・
おそらくこのシリーズは同じメカボックスで統一してるんでしょうね〜
15インチまでありますから、フルサイズM4に合わせてるセッティングをそのまま7インチに入れても微妙になりますよ。
電子トリガーでコスパは良いと思いますが、なかなかのヤンチャぶりでした(笑)
では〜
2020年07月12日
ARES AMOEBA PRO M4-KM7 ④
ARES AMOEBA PRO の続きです。
とりあえず加速シリンダーに交換しつつ内部を調査していきます。

いつもの青基盤メカボックス。
電子トリガーは壊したら怖いので青基盤は外してから開封します。
こうして見ると、ARESのメカボックスは全て外配線で、グリップ固定用のネジも鉄製の別パーツになっていて、かなり良作!
こういう設計が出来るのに、何故ホップシステムを雑にするのか不明(TT)
でピストンとシリンダー

やはりフルシリンダー
ピストンは歯がオールメタルで良好♪
懸念してたピストンヘッドも無事。
念の為にARESと相性の良いLONEXのピストンヘッドも注文してましたが、このまま行けそうです。
しかし!
この状態で気密検査したところ、ピストンがまったく抵抗無くシリンダー内を通過(笑)
手押しでは気密取りゼロ状態( ´Д`)
もちろんOリングが合っていないのが原因
推測ですが
気密の取れてないピストンでは抵抗弱いので押すスピードが早くなり、さらに強スプリングで強く押すことで多量のエアをロスしながらもフルシリンダーの内部で無理矢理エア量を稼いでいた状態。
コレもアリとは思いますが、やはり加速シリンダー&気密の方が効率的ですね(^^;)
やるならインナーが極端に短い場合だと思います。
ピストンの打撃音もこのためと推測
エアブレーキが無い状態となりヘッドの打ち付け音が出ていたと思います。
この銃はシリンダーヘッド内側にクッション素材が貼ってあったのでダメージはなかった様子
で、ピストンヘッドのOリングを新品に変え、加速シリンダーに交換

今回も安心・安全・無難のライラクス(笑)
オーナーから提供していただきました。
加速ポート位置はEタイプを使用
ライラクスのシリンダーはちゃんと使用インナーバレル長の目安が書いてあり親切♪
てか、他社のシリンダーもライラクスの基準に当てはめて加速ポートの位置を決めるのが良いかと思います。
ノズルを付けても気密検査はバッチリ♪( ´θ`)
で組み込み
シリンダー周り以外は、多少のグリス追加とネジロック剤をつけるぐらいでメカボックスは終了
ちなみに何故かべべルギアが軸受けから外れなかったためシム調整は無し!
現状問題無いし、下手に変更するのはリスキーでしたから・・・
べべルの軸受けのみベアリングなんで無理できなかったんだよね(^-^;
で組み上げて試射
スプリングは元の純正で

やはりガッツリ上がった(=^▽^)σ
加速シリンダー&インナーバレル208mmを考えれば、スプリングレートはやはり100近いですな(笑)
さらに打撃音も少し良くなった感じ。
コレが理想的なセッティングでしょう♪
あとは報告して細かな初速調整します。
では〜
とりあえず加速シリンダーに交換しつつ内部を調査していきます。

いつもの青基盤メカボックス。
電子トリガーは壊したら怖いので青基盤は外してから開封します。
こうして見ると、ARESのメカボックスは全て外配線で、グリップ固定用のネジも鉄製の別パーツになっていて、かなり良作!
こういう設計が出来るのに、何故ホップシステムを雑にするのか不明(TT)
でピストンとシリンダー

やはりフルシリンダー
ピストンは歯がオールメタルで良好♪
懸念してたピストンヘッドも無事。
念の為にARESと相性の良いLONEXのピストンヘッドも注文してましたが、このまま行けそうです。
しかし!
この状態で気密検査したところ、ピストンがまったく抵抗無くシリンダー内を通過(笑)
手押しでは気密取りゼロ状態( ´Д`)
もちろんOリングが合っていないのが原因
推測ですが
気密の取れてないピストンでは抵抗弱いので押すスピードが早くなり、さらに強スプリングで強く押すことで多量のエアをロスしながらもフルシリンダーの内部で無理矢理エア量を稼いでいた状態。
コレもアリとは思いますが、やはり加速シリンダー&気密の方が効率的ですね(^^;)
やるならインナーが極端に短い場合だと思います。
ピストンの打撃音もこのためと推測
エアブレーキが無い状態となりヘッドの打ち付け音が出ていたと思います。
この銃はシリンダーヘッド内側にクッション素材が貼ってあったのでダメージはなかった様子
で、ピストンヘッドのOリングを新品に変え、加速シリンダーに交換

今回も安心・安全・無難のライラクス(笑)
オーナーから提供していただきました。
加速ポート位置はEタイプを使用
ライラクスのシリンダーはちゃんと使用インナーバレル長の目安が書いてあり親切♪
てか、他社のシリンダーもライラクスの基準に当てはめて加速ポートの位置を決めるのが良いかと思います。
ノズルを付けても気密検査はバッチリ♪( ´θ`)
で組み込み
シリンダー周り以外は、多少のグリス追加とネジロック剤をつけるぐらいでメカボックスは終了
ちなみに何故かべべルギアが軸受けから外れなかったためシム調整は無し!
現状問題無いし、下手に変更するのはリスキーでしたから・・・
べべルの軸受けのみベアリングなんで無理できなかったんだよね(^-^;
で組み上げて試射
スプリングは元の純正で

やはりガッツリ上がった(=^▽^)σ
加速シリンダー&インナーバレル208mmを考えれば、スプリングレートはやはり100近いですな(笑)
さらに打撃音も少し良くなった感じ。
コレが理想的なセッティングでしょう♪
あとは報告して細かな初速調整します。
では〜
2020年07月11日
ARES AMOEBA PRO M4-KM7 ③
こんばんは(^^)
各地で雨が凄いですね〜
自分の地域は大きな川が無くてよかった思います。
で、前回納品したAMOEBA PRO のノンホップ時の初速が納品時の約92から80まで落ちたとのこと・・・
いきなり初速が10以上低下すのは多分気密かな?
とりあえず預かり再調整となりました。
まずはチャンバー周りを調査しましたが、気密は問題無い感じ・・・
念のためパッキンは交換しました。
で、試しにスプリングを強い物に交換してみます。
スプリングはストックチューブを取り外すと直ぐにこんにちは♪

ストックチューブがガスブロみたいなネジ式ですので、マルイ系と互換はないです。
メタルフレームだからの仕様と言った感じ
しかしプラでもメタルでもスプリング交換についてはARESはかなり親切な構造♪
純正のスプリングは短めですが、切られてるわけでは無い。
コレはAS01・02でも感じてました。
たぶん本来の海外仕様の高レートスプリングをそのままのレートで長さを変えて製造しているのでは?
コストダウンでしょうが、カットよりは好感が持てます☆
でとりあえず3巻ほど長いレート90のスプリングを入れてみますが
初速76m/s
えっ(^^;)?
下がる⁉️
試しにマルイ純正規格では
73m/s
て事は純正スプリングはかなり強力!
短いですが強力!
とりあえずレート100ぐらいを注文するか悩んでいると

インナーが200mmしか無いのにフルシリンダー⁈
これではエア量バランスがチグハグです(´Д` )
この組み合わせだとエア量過剰でインナー内で加速しきれない。
何より銃に無駄な負担をかけてますし、サイクルもレスポンスも無駄にしてます!
この辺のバランスは本当に難しですが、経験上インナーが短い場合はエア量よりエア速度を上げた方が良いと思います。
クルツでOリング交換して気密上げたのに初速が下がったなんて事もありました。
※クルツはインナーが極端に短い特例ですが
コレも根拠の無く経験上ですが、インナー300〜180mmまでなら気密を取りながら加速シリンダーがバランス良くなると思います。
フルシリンダーは350mm以上です。
いきなり初速が落ちた原因にはなりませんが、とりあえず加速シリンダーに入れ替えます。
あとは気密でピストンOリングも怪しい・・・
てかこの個体は全体的に怪しいのでメカボックスは開封しないとですね。
ではまた〜
各地で雨が凄いですね〜
自分の地域は大きな川が無くてよかった思います。
で、前回納品したAMOEBA PRO のノンホップ時の初速が納品時の約92から80まで落ちたとのこと・・・
いきなり初速が10以上低下すのは多分気密かな?
とりあえず預かり再調整となりました。
まずはチャンバー周りを調査しましたが、気密は問題無い感じ・・・
念のためパッキンは交換しました。
で、試しにスプリングを強い物に交換してみます。
スプリングはストックチューブを取り外すと直ぐにこんにちは♪

ストックチューブがガスブロみたいなネジ式ですので、マルイ系と互換はないです。
メタルフレームだからの仕様と言った感じ
しかしプラでもメタルでもスプリング交換についてはARESはかなり親切な構造♪
純正のスプリングは短めですが、切られてるわけでは無い。
コレはAS01・02でも感じてました。
たぶん本来の海外仕様の高レートスプリングをそのままのレートで長さを変えて製造しているのでは?
コストダウンでしょうが、カットよりは好感が持てます☆
でとりあえず3巻ほど長いレート90のスプリングを入れてみますが
初速76m/s
えっ(^^;)?
下がる⁉️
試しにマルイ純正規格では
73m/s
て事は純正スプリングはかなり強力!
短いですが強力!
とりあえずレート100ぐらいを注文するか悩んでいると

インナーが200mmしか無いのにフルシリンダー⁈
これではエア量バランスがチグハグです(´Д` )
この組み合わせだとエア量過剰でインナー内で加速しきれない。
何より銃に無駄な負担をかけてますし、サイクルもレスポンスも無駄にしてます!
この辺のバランスは本当に難しですが、経験上インナーが短い場合はエア量よりエア速度を上げた方が良いと思います。
クルツでOリング交換して気密上げたのに初速が下がったなんて事もありました。
※クルツはインナーが極端に短い特例ですが
コレも根拠の無く経験上ですが、インナー300〜180mmまでなら気密を取りながら加速シリンダーがバランス良くなると思います。
フルシリンダーは350mm以上です。
いきなり初速が落ちた原因にはなりませんが、とりあえず加速シリンダーに入れ替えます。
あとは気密でピストンOリングも怪しい・・・
てかこの個体は全体的に怪しいのでメカボックスは開封しないとですね。
ではまた〜
2020年05月23日
ARES AMOEBA PRO M4-KM7②
前回、成形不良だったレシーバーの対策にアウターバレルを削りました。
コレでバレルのセンターは出ると思われるのでチャンバーに移ります。
何度も記事に書いてますが、ARESのホップシステムは糞です!
まずテンショナー無しでホップレバーで直にパツキンを押してます。
でこのパッキン

リブが取れかかってました(^_^;)
かなり柔らかめで、多分シリコンかな?
コレは使えません!
チャンバー自体の出来は良いのですがね〜
今回はチャンバーをACE1に変えます。
画像無くてすいませんが、毎度の青い樹脂製のアレです(笑)
で分解、インナーバレルのチェックをしていたら・・・

悪夢の第二弾!
ホップ窓がガッツリずれてます‼︎
もしかしてズレているアウターバレルに合わせてわざとなのか?
にしてもホップレバーやリブは位置が変わってないから、凄く歪に押す様になるよね?
コレはあり得るのか?
とりあえず、このままでは使えないのは明白!
このインナーの窓を削って使う手もありましたが、依頼主から新しいインナーを提供していただきました☆

プロメテウス6.05
ホップシステムは前に話した自作スリックパッキンと、宮川ゴムの金太郎飴・面掛けテンショナーを採用。
試射にてホップダイヤル8割ほどで0.25gに対応。
もう少し強くしたいところですが、弾ポロしないので良しとします
やはりリブ無しにテンショナーはライラクスのブリッチ型が1番合いますな〜
実射も40mにてA4ターゲットに難なく当たります♪
初速も92前後にまとまったのでヨキヨキ
しかし、ピストンの打撃音と思われる甲高い動作音が気になります・・・
とりあえずコレで納品としますが、また出戻る可能性ありますね。
今回のARES は少し問題児でしたね〜
比較的造りが良いメーカーとは言え、やはり海外品である事を痛感しました。
では〜
コレでバレルのセンターは出ると思われるのでチャンバーに移ります。
何度も記事に書いてますが、ARESのホップシステムは糞です!
まずテンショナー無しでホップレバーで直にパツキンを押してます。
でこのパッキン

リブが取れかかってました(^_^;)
かなり柔らかめで、多分シリコンかな?
コレは使えません!
チャンバー自体の出来は良いのですがね〜
今回はチャンバーをACE1に変えます。
画像無くてすいませんが、毎度の青い樹脂製のアレです(笑)
で分解、インナーバレルのチェックをしていたら・・・

悪夢の第二弾!
ホップ窓がガッツリずれてます‼︎
もしかしてズレているアウターバレルに合わせてわざとなのか?
にしてもホップレバーやリブは位置が変わってないから、凄く歪に押す様になるよね?
コレはあり得るのか?
とりあえず、このままでは使えないのは明白!
このインナーの窓を削って使う手もありましたが、依頼主から新しいインナーを提供していただきました☆

プロメテウス6.05
ホップシステムは前に話した自作スリックパッキンと、宮川ゴムの金太郎飴・面掛けテンショナーを採用。
試射にてホップダイヤル8割ほどで0.25gに対応。
もう少し強くしたいところですが、弾ポロしないので良しとします
やはりリブ無しにテンショナーはライラクスのブリッチ型が1番合いますな〜
実射も40mにてA4ターゲットに難なく当たります♪
初速も92前後にまとまったのでヨキヨキ
しかし、ピストンの打撃音と思われる甲高い動作音が気になります・・・
とりあえずコレで納品としますが、また出戻る可能性ありますね。
今回のARES は少し問題児でしたね〜
比較的造りが良いメーカーとは言え、やはり海外品である事を痛感しました。
では〜
2020年05月21日
ARES AMOEBA PRO M4-KM7 ①
こんにちは(^^)
自分の銃は色々と中途半端でありますが、とりあえずチームメイトから依頼が入りましたのでそちらを優先してやります。
チームメイトとは言えサバゲーには約1年行けてないんだけどね(笑)
解体前の画像忘れたので転用

ARESのAMOEBA PROです!
自分も欲しかったメタルレシーバーの電子トリガーM4・7インチモデルですね(^。^)
ハンドガードが交換不可と言う事で自分は断念しましたが、こんな形で手元に来るとは(笑)
最近ARESに縁があるけど、ARESなら調整しやすいし楽勝・・・って思ってた事が悪夢にかわります!
依頼内容はマガジンの抜き差しの硬さ改善とARESでは必須のホップシステムの変更
まずはテイクダウン
ノーマルなピン2本抜きで前にスライドタイプ
ピンもネジタイプ。
ひと昔は安価な銃に使われるイメージでしたが、最近は主流になってますね。
確実な方法なんで個人的には好きな構造☆
でアッパーからチャンバーを抜きますが、かなり硬いです⁈
ドライバーをテコにして抜き取り、アウターのチャンバー固定箇所を見ると

ズレてますね(^_^;)
あとチャンバー押し付け用のスプリングも不自然にカットされ、引っかかってます。
原因究明にアウターバレルを外します。
ハイダーを取り、飾りのガスブロック一式を芋ネジ2本を緩めて抜き取り、通常とは異なり雄ネジのバレルナットを緩めてアウターを抜きます。
でレシーバーのアウターバレル固定の部分

ココからズレてますやん!
周りをいくら探しても繋ぎ目やボルトはないので、まさかのレシーバー成形の不良でした・・・
このレシーバーはM4は泣き所のハンドガード首元の強化のため、バレルナットのネジの雄雌を逆にしてるんですよね。
そのせいでアッパーレシーバーが前に長くなった特殊形状で、アウターバレルをその奥に設置する構造。
設計としてはハンドガードをレシーバーのみに固定するのでフリーフロートが理想的で射撃精度と剛性が望めるのですが・・・
どういう製造方法かわかりませんが、何故かこの溝のみずれているんですよ
さらに一体成形で奥まってる場所なんで修正が効かないのです。
マガジンの硬さもこのチャンバーの位置不良のせいだな〜
対策はアウターバレルの位置決め様のリブを3箇所、修正する面を削ります。
こんな感じで3面やります。

コレでアウターバレルは回転方向にガタが出てしまうが、ナットを閉めれば固定できるので問題無い!
てか、元の状態では全く使い物にならないので、任意の場所で固定する方法しか選択が無いのよ
ARESには信頼があったんだけどなぁ〜(>_<)
そういえば自分の持つARESの銃は樹脂ばかりだからな〜
金属成形は苦手なのかな?
コレはハズレ個体なのかも知れないですが、皆さんもご注意を!
そして悪夢は続くよ(笑)
自分の銃は色々と中途半端でありますが、とりあえずチームメイトから依頼が入りましたのでそちらを優先してやります。
チームメイトとは言えサバゲーには約1年行けてないんだけどね(笑)
解体前の画像忘れたので転用

ARESのAMOEBA PROです!
自分も欲しかったメタルレシーバーの電子トリガーM4・7インチモデルですね(^。^)
ハンドガードが交換不可と言う事で自分は断念しましたが、こんな形で手元に来るとは(笑)
最近ARESに縁があるけど、ARESなら調整しやすいし楽勝・・・って思ってた事が悪夢にかわります!
依頼内容はマガジンの抜き差しの硬さ改善とARESでは必須のホップシステムの変更
まずはテイクダウン
ノーマルなピン2本抜きで前にスライドタイプ
ピンもネジタイプ。
ひと昔は安価な銃に使われるイメージでしたが、最近は主流になってますね。
確実な方法なんで個人的には好きな構造☆
でアッパーからチャンバーを抜きますが、かなり硬いです⁈
ドライバーをテコにして抜き取り、アウターのチャンバー固定箇所を見ると

ズレてますね(^_^;)
あとチャンバー押し付け用のスプリングも不自然にカットされ、引っかかってます。
原因究明にアウターバレルを外します。
ハイダーを取り、飾りのガスブロック一式を芋ネジ2本を緩めて抜き取り、通常とは異なり雄ネジのバレルナットを緩めてアウターを抜きます。
でレシーバーのアウターバレル固定の部分

ココからズレてますやん!
周りをいくら探しても繋ぎ目やボルトはないので、まさかのレシーバー成形の不良でした・・・
このレシーバーはM4は泣き所のハンドガード首元の強化のため、バレルナットのネジの雄雌を逆にしてるんですよね。
そのせいでアッパーレシーバーが前に長くなった特殊形状で、アウターバレルをその奥に設置する構造。
設計としてはハンドガードをレシーバーのみに固定するのでフリーフロートが理想的で射撃精度と剛性が望めるのですが・・・
どういう製造方法かわかりませんが、何故かこの溝のみずれているんですよ
さらに一体成形で奥まってる場所なんで修正が効かないのです。
マガジンの硬さもこのチャンバーの位置不良のせいだな〜
対策はアウターバレルの位置決め様のリブを3箇所、修正する面を削ります。
こんな感じで3面やります。

コレでアウターバレルは回転方向にガタが出てしまうが、ナットを閉めれば固定できるので問題無い!
てか、元の状態では全く使い物にならないので、任意の場所で固定する方法しか選択が無いのよ
ARESには信頼があったんだけどなぁ〜(>_<)
そういえば自分の持つARESの銃は樹脂ばかりだからな〜
金属成形は苦手なのかな?
コレはハズレ個体なのかも知れないですが、皆さんもご注意を!
そして悪夢は続くよ(笑)