スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2024年09月28日

M4系の所持銃を紹介!

お疲れ様です!

やっと猛暑が和らいだと思いったら大雨続きでゲンナリです(*_*)

天気が悪いと骨折した肋骨が痛いのよね〜

てな訳で
整理出来てないので、自分が把握するための銃紹介をしてみます(笑)

最近は紹介出来ないほど入れ替わりが激しく、買ってすぐ売るばかり
とりあえず手持ちのM4を並べて見ました。


こうやって見るとフルサイズがないのね(^_^;)
バレルが250mmあれば事足りるエアガンではフルサイズはただの飾りだからね。

まずは1番下から
GHK GBB M4

すでにハンドガードを交換していますが、元はMK-18です。
 
トレポンの代わりに少し高いGBBが欲しかったのですが、コチラが格安でフリマに出ましたので飛びついてしまった(笑)

中身は2023バージョンで、ORGAコンプリートカスタムされてます。
さらにマガジンが4本付き!
少し使用感はありますが、コレがクーポン使って6万ほどでしたので、かなりお得!

下から2番目
S&T G3電子トリガー 
方式は不明

ヤフオクで9千円でしたので購入。
とりあえずS&Tの電子トリガーの性能を見たくてと、ハンドガードが珍しかったので。

G3の内部はセクターの磁気感知式でARESの簡易版と言ったかんじ。
ただ、昔と違ってピストンの気密やグリスの改善などで進化してますね。
実質1万代前半でコレは凄いのでは?
でも相変わらずモーターがウンコなんで交換すると実質は2万弱ぐらいか(笑)

真ん中が最近買った
ICS ライトウェイダガー

今はICSも電子トリガー主流だが、コレは少し前のFETバージョン。
樹脂多用でとにかく軽く、でも分割メカボやラッチ解除機能がありカスタムベースに最適と思い、溜まったPayPayとクーポンで2万で購入。

ハンドガードは樹脂製のMK8にしています。
このハンドガードかなり出来が良く、数本買っておけば良かったと後悔する物です。

ただ、久しぶりに新品購入しましたが、結果傷が多くてゲンナリ
特にコレ↓

ロアとアッパーの繋ぎ目に大きな削りあとが・・・
樹脂整形なので、バリ取りなのだろうが粗過ぎ!

樹脂レシーバーは金属スリーブの入れ方や成形からもARESの方がかなり良いと思う。

で、上から2番目がそのARESのAM-008
コレは昔から持ってるヤツ。
詳しくは過去の記事にあります。

少し変更したのはハンドガードを純正に戻した事。
もう3年くらいサバゲー行ってないが、コイツはゲームウエポンとして仕上げてあります。
ただ、独自のメカボックスと電子トリガーのせいでカスタム限界がきてます。

その代わりにICS買ったのに・・・

で、最後が最上段の
GE PDW KAC

コレは昔福袋で引いた事のあるヤツ

コチラはメタルレシーバーだが、内部の内容は一緒。
訳ありストックは外してます。

ヤフオクにて8千円だったので入札してたら落としてしまった事故物件(笑)

とは言え、福袋のスポーツラインも結構上手く仕上がったのでコイツも悪く無いと思ってます。
やはりハンドガードとアッパーレシーバーが一体成型なのは美しい!
外装はガッツリかえるつもりですが今後の優先度は低いかな〜

あとは画像に無いですがDSG試験用の寄せ集めM4が一個あります。
コチラは見事に給弾不良になりましたので別場所で眠っています。

と言った感じで自分の為にM4系の所持品整理の紹介でした。

次はかなり久しぶり登場のアレを弄る予定!
では〜
  


Posted by Tiger at 23:52Comments(0)その他

2024年09月16日

キングアームズVSS(16) 試射と小改造

お疲れ様です(^.^)

3ヶ月ほどあいてしまいました。
かなり色々とありまして・・・

仕事で人生初の骨折したりで(笑)

色々とやってますが、とりあえず引き続きVSSです!

前回、co2ボンベの内部収納に成功したのですが、色々と弄りましたので性能チェックです。

まずは初速

だいたい91〜92で安定。

次に野外にて試射

40m先なA4ターゲットに問題無くまとまりました!
今回は0.2g弾だったので、そのうち0.25gでも試したいところ。

で、1秒1発ほどで連射していると、ノズルが変な動きをします(・・;)
発射音が「パスっ」から「ブベベベッ」と震えた音に変わり、トリガーが戻らなくなります。

どうやら、ボンベ圧が下がるとなる様で、カイセラ特有の動きの様ですね。

コレは仕方ない。
セミオートの消音スナイパー 機構なので連射はしないと言う事で(笑)

で、残された問題はトップカバーですね。

カバーの固定はボルト止で何とかしますが、デッキロックボタンだけは作成しないとダメかも・・・

とりあえず、最近使って無かった3Dプリンターと睨めっこしてみます( T_T)
データはネットに落ちてますが、今回は内部がくり抜かれてないといけない構造なので苦戦してます。

他にも買った物や売ったものありますので、また報告します。

では〜  


2024年06月16日

キングアームズVSS(15) co2ボンベ内部収納

お疲れ様です!

実は一つ、1年以上悩んでる事がありまして・・・

それはVSSのco2ボンベを銃内部へ収納する事です。

現在はミニレギュレーターを外部ソースにしていますが、やはり美観を損なう。
しかもホースを見えない様に取り回すと更に穴開けが必要で取り返しが効かない改造になります。

個人的にVSSは見た目の銃であります!
機能としては静かなサイレントキラーだけが重要と思いKYTHERAを入れたわけで。
また、いつでも電動にも戻せるのが一つのテーマとしてやってますので。

その願望を唯一叶える物があります。

悩みに悩んで、買ってしまいました(笑)


NTG製のNR-10という固定減圧弁です。
この大きさでミニレギュラーと同じ0.5MPに減圧してくれます。
しかもボンベは自転車用の16g汎用品を使えるので経済的・・・かな?

しかし値段がヤバい!
なんと16000円(*_*)

コレでVSSの出資が10万近くに・・・


とにかく、取り付けします!

画像の様にマイクロカプラーを取り付けてます。
ボンベはグリップに収納しますが、長さ的にギリギリ。
配管類も出来るだけスペースを稼がないと内部にはいりませんので。

で、色々と試行錯誤してこの形に


購入できる継手ではまかなえず一部自作しました。

そもそもKYTHERA側のチューブ接続コネクターが特殊で、6mmチューブしか刺さりません。
なので、ボンベを入れるスペースの関係でレギュレーター への接続は後ろ向きしか出来ません。

マイクロカプラーは4mm接続ですので、6mm→4mmへ変換するU字型の継手が欲しかったのですが、全長20mm以内が条件で、そんな物売ってないので自作しました(笑)

これでトップカバーもギリ閉まります。

ただ、デッキロックボタンが付かない問題がありますので、もう少し改良は必要ですね。


ズラズラ書いてすいませんでした!
一度ちゃんと組んで試射します。

では〜  


2024年06月13日

キングアームズVSS (14) チャンバー調整

お疲れ様です(^_^)

1月半ほどご無沙汰です。
細々やってましたが本当に少しずつだったので記事になりませんでした(笑)

色々と切って貼って削ってしてたので・・・

VSSですが、前回にパッキン位置が悪く給弾不良からの弾詰まりまで解明しました。

て、事で対策していきます。

まずはバレルグリップの前方向を削り、インナーバレルとホップパッキン位置を前に出せる様にしま
す。
回転方向の位置はそのままで使えるように加工。

しかし、このままだとズレてまた同じ症状が出るのでプラ板を貼ります


結果的に、このバレルグリップが悪いので買え変えが一番早いのですが、現在単品で手に入る物はほぼ同じ物みたいなので加工してます。

取り付け状態


少しでも外側にはみ出るとフレームに引っかかりますが、削り過ぎるとガタが出るので慎重に形を作りました。

とりあえずは完成

次回は本体に組み付けと、試射
あとは・・・また迷走の始まりです(笑)







  


2024年04月22日

キングアームズVSS(13)弾詰まりとの戦い

お疲れ様です。

最近は色々と銃も買ってるのですが、どうこうする前に目の前の問題を解決していきます。

引き続きVSSの弾詰まりを対応して行きます。

とりあえずチャンバーを交換


信頼出来るPROwinに交換

本来はメカボックスと連結しますが、このCYMAのメカボとは相性悪く連結出来ないのでノズル上のネジ穴を削り取ってます。

で、数発試し撃ちしますがやはり詰まってしまいます。

運良く詰まった状態を確認出来ました。


ピンボケすいません(^-^;
分かりにくいですが、ノズル側のパッキン口元が巻き込んで弾が詰まってます。

たぶんノズルとパッキン口元の芯ズレが原因かな

色々と寸法をとってみますが、メカボックスが少し銃口方向上に傾いていたので修正します。


赤マジックの部分を削って平行を出します。

しかし、改善されません(*_*)

てか、チャンバーとノズルは電動と同じセッティングなので同芯はある程度で行けるはずなんですがね〜?

マガジン位置やインナーバレルの末端形状をチェックしますが問題が見つからない。

そんな中、何度かチャンバーを組み直してると弾がチャンバーに入らないパターンが出ました。

よく観るとポップパッキンの口元が球団ノズルに迫り出してます(°_°)

て事でチャンバーのクリップを一時的に外して、ベスト位置にして試し撃ち

はい!
弾詰まり解消しました(笑)

という事は、ホップパッキンがノズル側に入り過ぎているのが原因だったようです。

予測ですが、数発撃つとマガジンからの弾が定位置にこない状態が起きて弾を斜めに装填するのだと思います。
ノズルもパッキンに入り過ぎてるので口元を巻き込みやすいのかと

とりあえず原因はわかりましたので、次回は対策を行います。

では〜  


2024年04月03日

キングアームズVSS(12) サイレンサー内蔵

お疲れ様です(´∀`)

春になりますが、気圧の変化について行けず頭痛と蓄膿症、さらに花粉症も発動して顔面崩壊しております。

VSSなのですが、前回の課題で弾詰まりしてましたが、やはりチャンバーを交換する方向で進めて行きますので部品待ちです。

その間でバレル側のカスタムを進めときます。

前にインナーバレルと内部アウターバレルをショート化したので、外部アウターバレル先端から約150mmほどの隙間が出来ました。
ココに消音材を入れて行きます。

今回使ったのはコレ↓

ちくわスポンジ

で、コイツをスポンジとゴム材をセットにして60mmでワンセットとしてテープで巻いて固定。
そのため外径は1mm細い31mmを使用しています。

固定したパーツを外部アウターバレルの内径に入れて本体側に入れます。

こんな感じ↓



この時内部アウターバレル側でストッパーを作成

お風呂のゴム栓です(笑)
ホームセンターで200円ほど

で、内部アウターバレルの先端もテーパーをつけてスポンジに入りやすい様に仕上げています。
20mmほどは内部アウターバレルに入り込む計算なので。

で、組み上げて完成。

外観は何も変わってませんが、ショートバレルのサプレッサー内蔵!
VSSで一番やりたかった事と言えますね(笑)

実際の音も「パチっ」というカン高い発射音から「ポフッ」という柔らかい音に変わりました。
確実に音の拡散が減ったと感じ取れます。

次は、ついに弾詰まり対応して行きます(*_*)
気が重いです

では〜

  


2024年02月13日

キングアームズVSS (11) 試射からの課題

お疲れ様です(*´-`)
最近は子供とマイクラにハマってしまい、なかなか銃整備してません(笑)
とは言え、少し欲しい物もありますのでGETしたらまた報告します♪

で、VSSのco2セミオート化です。

前回、とりあえず組み込み完了しましたので試射してみます。

まずは初速測定


なかなか出てますね(笑)
インナーバレルを3割カットしたので心配してましたが、充分な初速!


数発撃ってホップ調整してると、いきなりトリガーが引けなくなります(^_^;)
手動でシアーを起こしても反応しない?

まだ30発程度なのでガス切れは無いでしょうし、組み込み前の単品調整では100回以上連続で動きましたからね。

内部を確認するとチャンバー内に玉詰まり!

ヤバい症状が出てしまった・・・

個人的に、過去の経験からも玉詰まりってトラブルは難しいですからね(*_*)
しかも今回はkytheraという未知との戦い。

少し検証してまた報告します!
では〜

  


2024年02月05日

キングアームズ VSS ⑩ kythera組み込み

お疲れ様です(^。^)
サバゲーというよりシューティングに行きたい今日この頃。
もう少し体重を落とさないとマジで走り回るのは危険ですから(笑)

で、VSSです。

ガスソースはミニレギュレーター 2を使用

ボンベが高いのが辛いですが、1番お手軽にco2のガス供給が出来ます♪
値段も安く、メーター無しなら4千円代。

外部ソースであれこれやるのに持ってました。
ちなみに接続チューブは6㎜から4mmに落としています。

で、本体なんですが、前回の強度アップ加工によりストックとレシーバーがガッチリ固定されましたので、グリップ底への固定は不用になります。

なので、メカボックスのモーターケース部も排除
使うのはトリガー周りと固定プレート、ネジ、外側セーフティ用のヒンジのみ


ちなみにカイセラの前後にガタが出ていたため、画像横のシムにて隙間埋めしてます。
最終的に0.7mmほどを挟んでます。

あとは、カイセラへ接続するチューブも6㎜から4㎜に変更。

稼働部へ干渉するため、純正のチューブノズル以外は使えないのです。
なので、4㎜チューブを炙って無理矢理被せて、抜け防止に切った6㎜チューブを重ねています。

で、仮組


次回はこの段階で、一度試射してみます!

トップカバー周りも作り直しですね(TT)
やる事がまだまだあります(笑)

では〜



  


2024年01月31日

キングアームズ VSS ⑨ 強度アップ加工

お疲れ様です(^^)

寒い日が続きますが、今年は雪が少なくて助かりますね〜

で、VSSの続き

前回はメカボックスを切り裂きましたが、モーターケース半分だとストックとレシーバーの固定にガタが出てしまう事が判明!

なので、レシーバーとストックを直接ボルト止めしました。


スペース的に1本止めになるので、出来るだけ強く締めれるM6にて施工。
木製部分とこの金属パーツもビスを延長したし、内部に接着剤を塗っております。

で、ついでにバレル側も加工

元々はインナーバレルが400mmなので、必要充分な長さで汎用性の高い260mmにします。


この後、アウター側も同じ長さに切ります。

ちなみに、バレルは切った後にテーパー加工

テーパーリーマーの5mmか6mmにて加工
電動ドリルにてササット削りますが、内部にバリが出るので、必ずストレートのリーマーも通します。
この純正バレルは6.03mmなので、それに合ったリーマーを準備してやりましょう!

最後にスポンジ研磨にて整えて完了。

次回はガスソース側をやって行きます!
では〜
  


2024年01月29日

BOLT MPR-9 ④ 完成からの売り飛ばし!

お疲れ様です(^^)

一大イベント、トレポンの譲渡が無事終わり、目の前の目標となるのはMPR9です!

というわけで、前回T238をインストールしたところまで。

次に問題になるのはバッテリー

T238配線だと固くてうまくストックインしてくれません( ´Д`)
個人的にはストックチューブ内にスティックバッテリーを入れて、ストックを自由に選択したいのですが、このストックチューブが独自企画の上に内径が狭い物です。

なので、ストックチューブ内径を旋盤で広げました。


ついでにコネクターもミニTにして、配線も適正長さに

で、もろもろを復元して完成!


BOLT純正のマウントを中古購入して装着。
くどいデザインだったフラッシュハイダーもシンプルにマズルプロテクターのみに変更

マガジンもスチール製のノーマル型多弾マガジンを追加しました。

かなり見た目が好みになりました♪
本当はストックも他に変えたいのですが、これ以上弄ると金額が(笑)

ストックをPDW系かスケルトンに出来れば理想的なMP5なんですけどね(^.^)

残念ながらとっておいても使わないので、とりあえずオークションにて年末商戦を狙い出品!

結果は3万とどかず・・・
最終的には7千円ほどの赤字⤵︎

そもそも買った時に電子トリガーが故障していたのが誤算だからね・・・


とりあえず捌けただけで良いとするか!
では〜
  


Posted by Tiger at 08:41Comments(0)電動ガンBOLT MPR-9