スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2020年11月22日

すいません!また買ってしまった!

タイトルの通りです(笑)

また性懲りも無く銃が増えました!
しかも先日のサバゲーで試し撃ち済み(笑)

でも現在は電動ガンを3つほどオークションに流す予定なんで・・・

それに私は半年に一個は長物エアガンを買わないと死んでしまう病気なんで御勘弁下さい(´;Д;`)

今回はだいぶ前に弄った89式から物語がスタートします(笑)

この89式を手に取った時「細長い銃っていいな〜」と感じてずっと燻ってました。

で前回のlck74 に辿り着きますが、コレじゃ無い感がありました・・・

リアルウッドは良いのですが、やはり厚つぼったい感が気になりますし、リアル路線は少し身に合わないのも感じました。
でオークションに流れていきました

そんななか出会ったのが今回の銃

発売が数年前で、今はなかなか日本に入らなく苦戦しましたが、やっと美品の中古を見つけました


アークタウラス❗️

ここ数年で人気になった新鋭の電動ガンメーカーです。
タクティカルAKとオリジナルARが有名ですが、今回購入したのこれ


AT -AK01

アークタウラスでも最初期のモデルです。

のこ一体感・一直線感がたまらん!

しかしこのハンドガードがかなり重くフロントヘビー(笑)

動作はかなり安定していてNO調整でも初速90・40mフラットでバシバシ狙えます(o^^o)

特にトリガーがマイクロスイッチなんですが、電子トリガー並みのレスポンス!


と感じます(笑)

これはカチッと感触のあるトリガーがシアーのある銃と誤感するのでレスポンスが良いと感じるためと思います。

コレから葬ると思いますが、よろしくです!

  


Posted by Tiger at 19:26Comments(0)電動ガン

2020年11月19日

マルイ vz61 ③

vz61 の続きです!

インナーバレルをMP7の6.01内径の物に変更
タイトルバレルで飛距離より初速を上げるカスタムです。

コイツを使うのは近距離だけとなる予定なので6.01でも問題無いはず。
てか、このインナー余ってたんだよね(笑)

で当たり前の様にインナーがはみ出るので、PDIのマズルアダプターを装着

ちょうど安売りしてました(笑)

さらにサイレンサーで隠して完成!



マガジンはドラムしか持ってないので

てかコンパクトではなくなったな(笑)
当初の目的から外れてきた・・・

初速チェック


まぁ〜こんなものかな。

この後パッキン交換したので85〜87m/sにアップしました♪
とりあえず目標はクリアー

弾道はまた明るい時にチェックします
では〜  


2020年10月12日

マルイ vz61 コンパクト電動ガン②

てな訳でスコーピオンを修理します!

ちなみにここまでのアクセスは良好♪
弄りやすいなかなか良い設計ですね〜

割れたフレームは新しい純正品をオークションで安くゲット!

まずはオープン


ネジはトルクスネジ、ちゃんとしたドライバーが必須。

細々と凄く詰まってます( ̄∇ ̄)

マイクロメカボックス・電動ハンドガンは消耗品と割り切って使うのが吉です。
少しでも寿命を伸ばし、性能を引き出すバランスと妥協点が大事!

耐久性のある互換パーツが有れば良いのですが、ほとんど存在しません。
やはりこのあたりのジャンルはメカボ開封までやる人が少ないのかな?

で、実はこのメカボは手が加えられてます。

前の所有者から軸受けとスプリングをライラクス製にしているとのこと。

とりあえずバラバラにして各パーツを移植します。


取り外したパーツはチェック&クリーニング

この辺りをしっかりやらないと寿命が極端に減ります。

特に前の軸受けに残った接着剤の除去は丁寧にやります。
軸間が狭いため軸受けの傾きは即消耗かクラッシュに繋がりますから。

とりあえずパーツは問題無し

シム調整もノーマルメカボより丁寧に調整して、小さなパーツをチマチマ組み合わせます(^^)

で完了


もちろんギア単体での回転確認はしました。
あとモーターの組み方にコツがいるので注意!

しかし、マイクロメカボックスは閉める時もスプリングバイ〜ンが無いので比較的楽に締めれます!

てな感じでメカボックスの修理・調整は完了

動作確認してとりあえず異音や異常が無いことを確認しました。

次はチャンバー周りかな〜
では〜


  


2020年10月09日

サブマシンガン! マルイvz61

こんばんは(^^)

今は出張中です。
なんでホテルで弄れる小さな銃を調達しました!

こちら↓


電動コンパクトマシンガンズ
スコーピオン vz61

スコーピオンはMOD-Mが人気!
身軽なアタッカーなんかにはピッタリですね。

自分はと言うと、ボルトアクションのサブで使用する仮定です。

コレがある程度使用感が良ければメインウェポンの幅が広がります♪
要はエアコキとかの長モノも持ち込みたいの(笑)

vz61 を選んだのは形が好きだし、何よりコンパクト!
マガジンを外してホルスターに入れて運用したいと思いますので。

構想としては、初速80後半で射程40mを目指します。
とりあえず1番の問題となりそうなバッテリー収納は外部バッテリーにしよかと思います。
ランヤード配線でホルスター内にバッテリー収納
ネット調べても以外とやられて無いのよね〜

面倒だったら普通にリポ運用になるかもしれませんけど・・・

で、このvz61 なんですが・・・
訳ありを格安で譲り受けました。

訳↓


そう!
メカボックスがガッツリ割れております(笑)

てな訳でメカボックスフレーム調達からスタート!

合間でやりますんで、不定期更新です(´ω`)  


2020年09月09日

ARES AMOEBA PRO M4-KM7⑥

こんにちは!

久しぶりの更新です。

例のAMOEBA PROがまた帰ってきました(笑)

て言っても今回は自分が全面的にわるいのです。

症状はセーフティーがかからない
あと以上なほどショートトリガーになってる

確実にトリガー周りの組み間違えでしょう

なんでサクサクと分解。

と言ってもメカボ解放まで全バラシ!
けっこうしんどい(>_<)

でメカボ解放


はい!
原因はトリガースプリングが外れてた事❗️

トリガーが戻らないからセーフティー用のブロックが入らなかったんだね〜

さらに逆に押されたトリガーがマイクロスイッチの弾力だけで保持されてたから超ショートトリガーになってたわけ

簡単な原因で良かった(笑)

でついでなんでモーターも交換


試験的にロネックスA4を入れてみた

とりあえずギアノイズはさほど出なかったので、これにて再々納品

すいませんでした〜
  


2020年07月30日

フォースター夏の福袋!

連投すいません❗️

届きました!
今年の夏の福袋

今回も1万円電動ガンコース。

意外と早く売り切れたので今回は人気みたいです。
また。再販は無かったので早めに発注して良かったです(^^)
あとは中身次第(笑)


で開封

まずは小物


S&T 0.2g 2000発バイオBB弾 タンカラー
G36C M4マガジンアダプター
G36C 多弾マガジン
M4系 ストレートトリガー

この時点で中身は薄々感じる(´Д` )

BB弾はいつものドクロさん!
高級な感じの金ドクロだったんで重量弾かと思いましたが、まさかのタンカラー(笑)

トリガーは在庫だね

で本体


もうわかりましたね?


S&T G36C タンカラー
定価は17500円

全体がプラスチック感バリバリのスポーツラインタイプですね〜
特にタンカラーなんでオモチャ感が凄い(笑)

まぁ〜実銃が樹脂フレームなんで、まだマシかな?

と思いましたが




刻印がデカデカとS&Tにされてます(*_*)
流石にこれはゲンナリ



早速M4マガジンアダプターを付けようとします

しかし


ローディングノズルのリブが逆⁉︎

やられた!

と思いましたが、変換可能でした(笑)


無事付きましたが、G36Cマガジンが入ってるんでどちらの運用か迷いますね(^^;)
微妙に不親切

とりあえず今回はS&TのG36Cとなりました!

G36Cは初の入手!
この辺は後日の弄りで楽しみ♪
タンカラーは微妙でしたが、手持ちにタンカラーが今は無いので良かったかな?

cyma のM4系スポーツラインが来ると思ってましたので意外な銃でした。
しかしフレームがポリマー系では無いので質感は少し残念。
M4マガジンアダプターはポリマーみたいですが

また、今後も弄れればこの銃の更新するかもしれません( ^ω^ )

では〜
  


Posted by Tiger at 19:22Comments(0)

2020年07月30日

LCT LCK74 ①

前回の続き!

LCTの箱から出たたのは


はいAK74

ちょっと残念?
LCTでは1番スタンダードな銃ですからね(笑)

本当は47が欲しかったのですが、なかなか高い!
この74はオークションで3万にて落とせたので、LCTの入門には最適かと(^^)

で、状態はほぼ新品。
たぶん在庫品でしょうね。


ハンドガードに大きな木の節が
不良ではないがハズレのため売れ残りと推測

LCTのAKは見た目の美しさが売りですかなね〜

簡単なレビューを

見た目・質感・剛性は言うまでもなく最高!
スチールのヒンヤリ感がたまりません( ^ω^ )

セレクターもそんなに硬くない。
マルイよりは硬いですがほど良い感じ。

初速は89〜91m/s
コチラもほど良い感じ。

リポ7.4でもサイクルは遅めですが、実銃と同等のセッティングでしょうね。
変なノイズや鳴きも無くメカボックスは良好

でハイダーとマガジンを手持ちの物と交換

47になったよ(´∀`)

まぁ〜ストックでバレるんだけど、グリップを変えて47風74にしてフィニッシュかな?

気が向いたらヴィンテージ加工とかしたいけど、浮気したくなったらオークション行きかな〜

では〜
  


Posted by Tiger at 18:32Comments(0)電動ガンLCT LCK74

2020年07月20日

売ったら買う!

お疲れ様でございます(^^)

フォースター夏の福袋が販売されました!
今回は久しぶりに1万円電動ガンをチョイス!

まぁ〜cyma のスポーツラインでしょうが何が来てもやりたい事が数件溜まってるんで無駄にはならないかと(o^^o)

てか、約2時間で1万円電動ガンは売り切れ!
最近は再販がないのでヒヤヒヤでした(笑)

到着は30日以降みたいなんで、その頃アップします!



今の最大目標の断捨離も進んで

電動ガン4丁
ボルトアクション1丁
ガスハンドガン2丁
スコープ2個

をオークションに流しました!

無事売れたのでPayPayが溜まりまくったので、少しお得に出ていたガンを一つ買ってしまいました!

断捨離の意味は⁉︎

コチラ↓


詳しくは次回!  


Posted by Tiger at 15:42Comments(2)その他

2020年07月18日

ARES AMOEBA PRO M4-KM7 ⑤

こんにちは!

ARES AMOEBA PRO の最終調整です!

前回のシリンダー交換&気密取りで初速が上がり過ぎたため少し調整


元々入っていた4mmほどのスプリングスペーサーを排除して初速はノンホップで90〜92ほど
適正ホップにて93〜94となりました。

一応弾道もチェックして問題無し!
再度納品となります。

しかしARESにはある程度の信頼がありましたが、今回は結構な問題児でしたね(^-^;

フレームの成形不良から始まり、インナーバレルの窓部のズレ
さらに気密がダメダメでエア容量のバランスも悪いと・・・

おそらくこのシリーズは同じメカボックスで統一してるんでしょうね〜
15インチまでありますから、フルサイズM4に合わせてるセッティングをそのまま7インチに入れても微妙になりますよ。


電子トリガーでコスパは良いと思いますが、なかなかのヤンチャぶりでした(笑)


では〜

  


2020年07月12日

ARES AMOEBA PRO M4-KM7 ④

ARES AMOEBA PRO の続きです。

とりあえず加速シリンダーに交換しつつ内部を調査していきます。


いつもの青基盤メカボックス。
電子トリガーは壊したら怖いので青基盤は外してから開封します。

こうして見ると、ARESのメカボックスは全て外配線で、グリップ固定用のネジも鉄製の別パーツになっていて、かなり良作!
こういう設計が出来るのに、何故ホップシステムを雑にするのか不明(TT)

でピストンとシリンダー

やはりフルシリンダー
ピストンは歯がオールメタルで良好♪

懸念してたピストンヘッドも無事。
念の為にARESと相性の良いLONEXのピストンヘッドも注文してましたが、このまま行けそうです。

しかし!

この状態で気密検査したところ、ピストンがまったく抵抗無くシリンダー内を通過(笑)

手押しでは気密取りゼロ状態( ´Д`)

もちろんOリングが合っていないのが原因

推測ですが
気密の取れてないピストンでは抵抗弱いので押すスピードが早くなり、さらに強スプリングで強く押すことで多量のエアをロスしながらもフルシリンダーの内部で無理矢理エア量を稼いでいた状態。

コレもアリとは思いますが、やはり加速シリンダー&気密の方が効率的ですね(^^;)
やるならインナーが極端に短い場合だと思います。

ピストンの打撃音もこのためと推測
エアブレーキが無い状態となりヘッドの打ち付け音が出ていたと思います。

この銃はシリンダーヘッド内側にクッション素材が貼ってあったのでダメージはなかった様子

で、ピストンヘッドのOリングを新品に変え、加速シリンダーに交換


今回も安心・安全・無難のライラクス(笑)
オーナーから提供していただきました。

加速ポート位置はEタイプを使用
ライラクスのシリンダーはちゃんと使用インナーバレル長の目安が書いてあり親切♪

てか、他社のシリンダーもライラクスの基準に当てはめて加速ポートの位置を決めるのが良いかと思います。

ノズルを付けても気密検査はバッチリ♪( ´θ`)

で組み込み

シリンダー周り以外は、多少のグリス追加とネジロック剤をつけるぐらいでメカボックスは終了

ちなみに何故かべべルギアが軸受けから外れなかったためシム調整は無し!
現状問題無いし、下手に変更するのはリスキーでしたから・・・
べべルの軸受けのみベアリングなんで無理できなかったんだよね(^-^;

で組み上げて試射
スプリングは元の純正で


やはりガッツリ上がった(=^▽^)σ

加速シリンダー&インナーバレル208mmを考えれば、スプリングレートはやはり100近いですな(笑)

さらに打撃音も少し良くなった感じ。

コレが理想的なセッティングでしょう♪

あとは報告して細かな初速調整します。

では〜