スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2020年07月11日

ARES AMOEBA PRO M4-KM7 ③

こんばんは(^^)

各地で雨が凄いですね〜
自分の地域は大きな川が無くてよかった思います。

で、前回納品したAMOEBA PRO のノンホップ時の初速が納品時の約92から80まで落ちたとのこと・・・

いきなり初速が10以上低下すのは多分気密かな?
とりあえず預かり再調整となりました。

まずはチャンバー周りを調査しましたが、気密は問題無い感じ・・・
念のためパッキンは交換しました。

で、試しにスプリングを強い物に交換してみます。

スプリングはストックチューブを取り外すと直ぐにこんにちは♪

ストックチューブがガスブロみたいなネジ式ですので、マルイ系と互換はないです。
メタルフレームだからの仕様と言った感じ

しかしプラでもメタルでもスプリング交換についてはARESはかなり親切な構造♪

純正のスプリングは短めですが、切られてるわけでは無い。
コレはAS01・02でも感じてました。

たぶん本来の海外仕様の高レートスプリングをそのままのレートで長さを変えて製造しているのでは?
コストダウンでしょうが、カットよりは好感が持てます☆

でとりあえず3巻ほど長いレート90のスプリングを入れてみますが

初速76m/s

えっ(^^;)?
下がる⁉️

試しにマルイ純正規格では

73m/s

て事は純正スプリングはかなり強力!
短いですが強力!

とりあえずレート100ぐらいを注文するか悩んでいると



インナーが200mmしか無いのにフルシリンダー⁈

これではエア量バランスがチグハグです(´Д` )

この組み合わせだとエア量過剰でインナー内で加速しきれない。
何より銃に無駄な負担をかけてますし、サイクルもレスポンスも無駄にしてます!

この辺のバランスは本当に難しですが、経験上インナーが短い場合はエア量よりエア速度を上げた方が良いと思います。

クルツでOリング交換して気密上げたのに初速が下がったなんて事もありました。
※クルツはインナーが極端に短い特例ですが

コレも根拠の無く経験上ですが、インナー300〜180mmまでなら気密を取りながら加速シリンダーがバランス良くなると思います。

フルシリンダーは350mm以上です。
いきなり初速が落ちた原因にはなりませんが、とりあえず加速シリンダーに入れ替えます。

あとは気密でピストンOリングも怪しい・・・

てかこの個体は全体的に怪しいのでメカボックスは開封しないとですね。

ではまた〜

  


2020年06月29日

ARES AS02 整備②

こんにちは(^^)

順調に軍備縮小を進めています(笑)

VSRを売り捌いたのでボルトアクションがAS02のみとなりましたので、久しぶりにコチラに手を出してみました。

まずはこの銃の最大の罪
トリガーセーフティーを排除!

と言ってもトリガーが中折れになっているだけなのでピンを1カ所追加して押し込んだ位置で固定


元々トリガー機構が良く無いので、ギリギリ赤点回避といったところ(´-`)

次にチャンバー整備

サクサクとチャンバー取り出し
分解のしやすさがこのシリーズの売りです♪


噂のビスどめのプラチャンバー
開封


前回の所有者がシールテープを巻いていた様子。

しかしこのパッキン自体使えないので交換

今回はこのパッキン!


てかメーカーもわからんシリコンパッキン(笑)
昔、買ったやつなんで覚えてないのよ(^^;)

フラット型なんだけどテンショナーにゴム板を貼る特殊なパッキンで衝動買いしてました。

次にホップレバー


この穴にスプリングを仕込みます。
現状はパッキンの反発力のみでレバーを押し上げているので改良

さらにこの押しリブが良く無いので加工。
画像無いですが凸型のクッションを押しリブの間に入れる様にしました。

最後に
今後のためビスをボルトに変更


タップでネジを立て直して完了

屋外で試射しました。
0.25・0.28・0.3gと問題無くホップ調整でしました。
弾道も40mでフラット
50mでも実用レベルにしあがりました(^^)

あとはチャンバーの固定が構造的に甘いので、今後また修正する可能性がありますね〜

とりあえずAS02はひと段落

では〜



  


2020年06月26日

サバゲーと今後を考える

こんばんは(^^)

久々というか1年ぶりにサバゲーに出陣できました♪

場所はいつもの宮城のロックフィールドさん


コロナの反動か、土曜日・小雨日和ながらGW並みの参加人数となりました(笑)

たぶん総人数80人ぐらい?

やはり跳弾やフレンドリーFのオンパレード(笑)
初心者さんも多かった

フラッグに辿り着く場面は無く、いつものディフェンスは不要状態なので、中間位で足止めをメインに・・・

てか他に動き様が無いよ(^^;)

本当に特攻爆散かイモルしか選択肢が無いのは辛いな〜

サバゲーは適正人数が1番ですよね〜
まぁ〜フィールドさんも商売だし、仕方の無い事だけどね。

で、今回は自分もMA-008をメインにやりました。
セミ戦ではプリコックの調子も良く、それなりに仕上がったと自己満足(°▽°)

しかし初速が5前後低下!
やはりスプリングのヘタリはある様子

CCPと比べて少し重く・長くなってますが、バランス的に構え易くなった印象で1日使ってもストレスが無かったです。

さらに、チームメイトのKM7も調子良く使っていただき一安心☆

しかし、他のメンバーに納品していた次世代SOPMODにてバレルのグラつきが発生しているとの事⁉︎

コチラは預かり修正します!

てか、そのチームメイトはいつの間にかレシーライフルを購入していたのですよ!

ハッキリ言って性能的に言ってモロ被りじゃん!

フルサイズM4じゃ〜つまらないので大型改修するかもです!
まぁ〜今後暇があればアップして行きます(^^)

あと自分事ですが、本気の断捨離をしますので、またオークション等に流す時は紹介します。

第一弾でVSRリアルショック・シルバーを流してかなり良い値段が付いたので、調子に乗ってジャンジャン出していきます(笑)

とりあえず予定は
cyma cm067ACE タクティカルAK
AY M1918 BAR
DB HK416 デルタカスタム風
cyma mp5k クルツ

基本的整備をしてマルイスタンダードよりは上の性能を出してます。
ヤフオクで見かけたらよろしくお願いします。

では〜


  


Posted by Tiger at 09:05Comments(0)その他

2020年05月28日

DOUBLE BELL HK416 ①

銃を少なくする計画が、気がつけば銃が増えている

なんかしらの手を加えないと中古で売ることが出来ないサガのせい。

軍備縮小とか言ってガンラックを増設(笑)

てな訳で

また性懲りも無く新銃を買ってしまった



DOUBLE BELL HK416
まんまシルエットがマルイのデルタカスタム

ストックは変えてます。

本当はブラックを買ったつもりだったが届いたのはタンカラー( ;∀;)
確かに説明文にはタンカラーって書いてあった・・
だったらブラックの画像使うなよ!

まぁ〜ミスった事をクヨクヨしてもしょうがない

「タンカラーの方がカッコイイじゃん!」
って自分に暗示をかける

このDOUBLE BELL は最近見る様になった中華メーカー
ライブカートのkar98kが有名だが、フルメタルの電動ガンも格安で出している。

元々デルタカスタムの形は好きだったが、次世代の機構と値段高さから買う気はさらさら無かった。
※性能は凄く良いが手を出すとこが少ないし

しかし外観がほぼ同じでメカがスタンダードのコイツを見つけて安い中古を監視

15000円で手に入れたと言うわけ(^з^)

細部を見ていく


1番気になっていた表面のカラーだが、マルイとほぼ同じ感じ。
レシーバーが若干明るいというか、ゴールド寄り

よくレビューにあるハンドガードのガタ付きはネジを強めに締めて解決(笑)

あとはセレクターにクリック感が無い(^^;)
ぬる〜っと180度回る
一応切り替えは問題無し

チャーハン引いてボルトストップがかかるタイプでホップ調整はしやすい

しかしボルトリリースがめっちゃ硬い!
押すというより手の甲で叩くのが良い感じ。

あとグリップだけがテカテカのプラスチック感丸出しの質感
コレは変えるからいいけど

バラす前に初速チェック
画像は忘れました

約82〜84m/s

ノーマルセッティングのメカボックスで275mmインナーなら妥当なところかな?

テイクダウンピンは抜け防止
アッパー後方はミミ掛けタイプ

先端側への衝撃は御法度!
だが全体的に肉厚なんで剛性は◯

でメカボックスこんにちは


ノーマルのver2です。

嬉しいクイックスプリング♪
加速シリンダー・オニギリノズル・ベアリング軸受
それなりに豪華仕様

でモーター


ピカピカ(笑)
磁力はEG1000より若干弱い。
弱目の机モーターと言う感じ。

撃った時もやはりモッサリ
コレを運用するなら要リポですね。

てな感じでバラしました。

次はチャンバーorメカボックス整備しまーす。
このメカボックスは丁寧にやるんで、今後の為にも詳しく記事を書くつもりです(^^)/

では〜



  


2020年05月23日

ARES AMOEBA PRO M4-KM7②

前回、成形不良だったレシーバーの対策にアウターバレルを削りました。
コレでバレルのセンターは出ると思われるのでチャンバーに移ります。

何度も記事に書いてますが、ARESのホップシステムは糞です!

まずテンショナー無しでホップレバーで直にパツキンを押してます。

でこのパッキン


リブが取れかかってました(^_^;)
かなり柔らかめで、多分シリコンかな?
コレは使えません!

チャンバー自体の出来は良いのですがね〜

今回はチャンバーをACE1に変えます。
画像無くてすいませんが、毎度の青い樹脂製のアレです(笑)

で分解、インナーバレルのチェックをしていたら・・・



悪夢の第二弾!
ホップ窓がガッツリずれてます‼︎

もしかしてズレているアウターバレルに合わせてわざとなのか?

にしてもホップレバーやリブは位置が変わってないから、凄く歪に押す様になるよね?

コレはあり得るのか?

とりあえず、このままでは使えないのは明白!

このインナーの窓を削って使う手もありましたが、依頼主から新しいインナーを提供していただきました☆

プロメテウス6.05

ホップシステムは前に話した自作スリックパッキンと、宮川ゴムの金太郎飴・面掛けテンショナーを採用。

試射にてホップダイヤル8割ほどで0.25gに対応。
もう少し強くしたいところですが、弾ポロしないので良しとします

やはりリブ無しにテンショナーはライラクスのブリッチ型が1番合いますな〜

実射も40mにてA4ターゲットに難なく当たります♪

初速も92前後にまとまったのでヨキヨキ

しかし、ピストンの打撃音と思われる甲高い動作音が気になります・・・

とりあえずコレで納品としますが、また出戻る可能性ありますね。

今回のARES は少し問題児でしたね〜
比較的造りが良いメーカーとは言え、やはり海外品である事を痛感しました。

では〜



  


Posted by Tiger at 21:46Comments(0)ARES AMOEBA PRO M4-KM7

2020年05月21日

ARES AMOEBA PRO M4-KM7 ①

こんにちは(^^)

自分の銃は色々と中途半端でありますが、とりあえずチームメイトから依頼が入りましたのでそちらを優先してやります。

チームメイトとは言えサバゲーには約1年行けてないんだけどね(笑)

解体前の画像忘れたので転用


ARESのAMOEBA PROです!

自分も欲しかったメタルレシーバーの電子トリガーM4・7インチモデルですね(^。^)

ハンドガードが交換不可と言う事で自分は断念しましたが、こんな形で手元に来るとは(笑)

最近ARESに縁があるけど、ARESなら調整しやすいし楽勝・・・って思ってた事が悪夢にかわります!

依頼内容はマガジンの抜き差しの硬さ改善とARESでは必須のホップシステムの変更

まずはテイクダウン
ノーマルなピン2本抜きで前にスライドタイプ

ピンもネジタイプ。
ひと昔は安価な銃に使われるイメージでしたが、最近は主流になってますね。
確実な方法なんで個人的には好きな構造☆

でアッパーからチャンバーを抜きますが、かなり硬いです⁈

ドライバーをテコにして抜き取り、アウターのチャンバー固定箇所を見ると


ズレてますね(^_^;)

あとチャンバー押し付け用のスプリングも不自然にカットされ、引っかかってます。

原因究明にアウターバレルを外します。
ハイダーを取り、飾りのガスブロック一式を芋ネジ2本を緩めて抜き取り、通常とは異なり雄ネジのバレルナットを緩めてアウターを抜きます。

でレシーバーのアウターバレル固定の部分


ココからズレてますやん!

周りをいくら探しても繋ぎ目やボルトはないので、まさかのレシーバー成形の不良でした・・・

このレシーバーはM4は泣き所のハンドガード首元の強化のため、バレルナットのネジの雄雌を逆にしてるんですよね。
そのせいでアッパーレシーバーが前に長くなった特殊形状で、アウターバレルをその奥に設置する構造。
設計としてはハンドガードをレシーバーのみに固定するのでフリーフロートが理想的で射撃精度と剛性が望めるのですが・・・

どういう製造方法かわかりませんが、何故かこの溝のみずれているんですよ
さらに一体成形で奥まってる場所なんで修正が効かないのです。

マガジンの硬さもこのチャンバーの位置不良のせいだな〜

対策はアウターバレルの位置決め様のリブを3箇所、修正する面を削ります。

こんな感じで3面やります。


コレでアウターバレルは回転方向にガタが出てしまうが、ナットを閉めれば固定できるので問題無い!

てか、元の状態では全く使い物にならないので、任意の場所で固定する方法しか選択が無いのよ

ARESには信頼があったんだけどなぁ〜(>_<)

そういえば自分の持つARESの銃は樹脂ばかりだからな〜
金属成形は苦手なのかな?

コレはハズレ個体なのかも知れないですが、皆さんもご注意を!

そして悪夢は続くよ(笑)  


Posted by Tiger at 13:32Comments(0)ARES AMOEBA PRO M4-KM7

2020年05月15日

ホップパッキンについて

久しぶりの更新です!
約4ヵ月ぶり!

エアガンは少し弄ってましたが、出張やらコロナやらでバタバタしていました(TT)

うちの会社は皆さんのライフラインに関わるとの事で仕事の自粛はほぼ無いです。
まぁ〜仕事量や勤務形態は少し変わっが、劇的とは言え無い感じです

でタイトルのホップパッキンについて少し。

今まで海外の中華ホップパッキンは有無を言わさず交換としてきましたが、少し気になることが



左からマルイ・宮川ゴム・CYMAです。

最近ほとんど宮川ゴムを採用してますが、指で掴んだ感覚がCYMAと宮川ゴムが似てるんですよね〜

マルイは明らかにゴムが薄く、表面がツルツルした感じ。
インナーバレルには1番組みやすいのですが、やはり宮川ゴムの方がしっかりした作り。

宮川ゴムとCYMAは厚みが有り内面の表面はザラザラ気味でグリップを感じる。

CYMAでも色付きではなく、あくまで黒のパッキンだけなんですが、クリソツなんですよね〜

しかしCYMAのリブ形状はマルイのように一つ山なのですが、何故か真ん中の半分にくぼみを付けた変則的な形状。
コレだと弾道は安定しないのがわかっていますので、リブと位置出しの凸を切り落とし、フラットパッキンとして使用してみます!

もしコレで宮川ゴムフラットパッキンと遜色無ければ、資金的に楽になりますから(笑)

宮川ゴムのパッキンは使いやすいのですが、時期により質が少しばらつくし、必要なフラットパッキンはもう個別売りをしてないので(>_<)

最近はユーチューバーとコラボして設計してますが、何故あそこまで高いのか?

まぁ〜VSRのパッキンはどれも高いけど・・・

てな訳で、この自作フラットパッキンを次の電動ガンに組んで見たいと思います☆
 
では〜  


Posted by Tiger at 12:52Comments(0)その他

2020年01月16日

SAMURAI B品福袋

こんにちは!
本格的に寒くなってますが不気味なぐらい雪が降りません(^_^;)

去年の年末は31日まで仕事でしたし、12月自体がインフルエンザやらでバタバタ

心に決めていた福袋購入も失敗!

てか、本当はエボリューションホビーさんの3万を狙ってましたが通知が来なくて不発
最悪はフォースターの再販があるかと思ってましたが、今回は再販無し(笑)

悔しいので年末年始にはあまり関係ないSAMURAIの「訳ありB品福袋」5千円を買いました!

要は問題無く使えるけど、傷や何やらで売るには忍び無い・・・ 
という品が入ってます。


こんな感じ

装備品・銃の外装品ですね。
完全な闇鍋

まずは

こちらはファン付きゴーグル
元値は3400円ほど

ファンは稼働しますし、二段変速みたいです。
電池も単3が1本で使いやすい☆
音も耳を澄ませないと聞こえないレベル。

自分はゴーグル難民です。
危ないと分かってながら曇り対策でシューティンググラスを使ってます。
コレは希望の光か⁈

訳ありポイントは多分ケースに大き目の傷があるかな?
この辺は説明無いのよね(笑)

コレは実戦で使って見たいと思います。



M2タイプ ダットサイト
凹刻印・キルフラッシュ付きなんで元値4600円のヤツです。

このタイプは持って無いので嬉しい☆
点灯は問題無し、コレは弾道見ながらゼロインしてからじゃ無いと判断つきませんな

最悪はアクセサリーでもいいか(笑)

3個目

ダミーナイフ
約1200円

福袋の小物では常連のダミーナイフ!
装備禁止のとこもあるから使うことは無いね

実はナイフマニアでもあるので、リアルナイフを20本ぐらい所有してるので今更感が(*_*)

ゴムだし、子供にあげよう

4個目

陸自迷彩チェストリグ
約3100円

底にぺったんこになってました。
後ろがガバ空きの簡易なタイプですが機能は必要充分です。

ちゃんと各ポーチは揃ってるみたいですが、胸の真ん中のベロクロベースが少し曲がって縫い付けてある。

この迷彩は使う予定は無し。
チームメンバーに寄付しよう。

最後

レッグタイプ ホルスター
値段不明

このホルスターはネットをいくら探しても出てこない!

さらに2種類のプラットホームが付いてます。
こちらは各900円ほど

合わせれば約4000円くらいかな?

裁縫がかなり雑で、形も珍しい。
使えなくは無いけど不安はあると言う感じ。

色的にも自分の装備とは合わないかな・・・

てな感じで普通に買えば15000円ほどかな?

B品としても致命的欠陥は無いと思われるので、お得感はあります。

コレからサバゲー始める方にもオススメ出来るかな?


何より5千円で罪悪感が薄く、それなりの収穫があるのは嬉しい♪

やはり福袋の開封時のワクワク感は最高(^^)!


  


Posted by Tiger at 23:13Comments(0)その他

2020年01月15日

AM-008 コンバットギア ⑤

だいぶ間が空きました。
年明けからずっと出張続きですσ(^_^;)

年末にやったAM-008の整備の続き

ARERのメカボは海外にしてはなかなか良い感じ。
しかし、シム調整とグリス塗布は甘いですね。

まずは部品交換

インナーを200mm前後に落とすのでフルシリンダーを70%ぐらいの加速シリンダーに交換。

このシリンダーに純正ピストンヘッドがキツイ?

どちらが悪いかはわかりませんが予備のヘッドが合ったので良し(笑)


こちらは良く見かける安いサイレントタイプ
先端の山型のゴムは要接着なんで注意‼︎

そしてメインイベント!

セクターギアの交換


左が純正
右がプリコック用のSHSのセクター

表面を磨いてタペットの抵抗を減らして、セクチプを移植してます。

マグネットは100均の5mmマグネット
こんなの↓

極方向を合わせて2液金属パテで固定!
間違っても脱落しないように(*_*)

場所は先人のアドバイス通り2個目にしました。

スプリングは90前後を使う予定なんでこの位置が無難との事

あとはシム調整して復元

画像無くてすいませんが、7.4リポであと2歯ほどで開放の位置でプリコックしました!

もう少し攻めたいところですが、11.1でどうなるか今後検証。

体感としては少し良くなったかな?

とりあえず無改造のCCPと比べてみます( ・∇・)






  


Posted by Tiger at 10:30Comments(0)電動ガンARES AM-008

2019年12月24日

ARES AM-008 コンバットギア④

クリスマスです!
子供がサンタクロースを信じていると苦労しますよね(笑)

AM-008は内部を弄って行きます。

予告したアレとはマグネット位置を変えたプリコックカスタムです!

上手くいくかは分かりませんがやってみます( ^ω^ )

まずはテイクダウン


ショッキングなピンクシリンダー(笑)
特に余計な機能も無いので簡単にバレます


スプリングガイドがストックチューブ基部に固定です!
コレは初めて見た。
スプリングガイドがオリジナルになりますが、分解を少なくスプリング交換が出来る仕様です。
良いか悪いかは今後検証

メカボックス取り出し




配線が外出し、電子トリガーのため全体的にシンプルになってます♪

電子トリガー外し


素人には基盤扱いが怖い(^^;

メカボックスを開きますが、ネジもロック剤無しの緩み止めのワッシャーが入ってました。

なんだかんだで作りは丁寧

で、いつもの御開帳


CCPはメカボックス無調整でしたのでARESメカボックスは初見となります。

一つずつ部品を観察しましたが質はそこそこ、シム調整はイマヒトツですが、グリスは全体に薄く塗られていて好印象です。
電子トリガーだからグリス飛びには気を使ってるのかな?

次回は部品交換して行きます(^^)


  


Posted by Tiger at 13:41Comments(0)電動ガンARES AM-008