2024年02月13日
キングアームズVSS (11) 試射からの課題
お疲れ様です(*´-`)
最近は子供とマイクラにハマってしまい、なかなか銃整備してません(笑)
とは言え、少し欲しい物もありますのでGETしたらまた報告します♪
で、VSSのco2セミオート化です。
前回、とりあえず組み込み完了しましたので試射してみます。
まずは初速測定

なかなか出てますね(笑)
インナーバレルを3割カットしたので心配してましたが、充分な初速!
数発撃ってホップ調整してると、いきなりトリガーが引けなくなります(^_^;)
手動でシアーを起こしても反応しない?
まだ30発程度なのでガス切れは無いでしょうし、組み込み前の単品調整では100回以上連続で動きましたからね。
内部を確認するとチャンバー内に玉詰まり!
ヤバい症状が出てしまった・・・
個人的に、過去の経験からも玉詰まりってトラブルは難しいですからね(*_*)
しかも今回はkytheraという未知との戦い。
少し検証してまた報告します!
では〜
最近は子供とマイクラにハマってしまい、なかなか銃整備してません(笑)
とは言え、少し欲しい物もありますのでGETしたらまた報告します♪
で、VSSのco2セミオート化です。
前回、とりあえず組み込み完了しましたので試射してみます。
まずは初速測定

なかなか出てますね(笑)
インナーバレルを3割カットしたので心配してましたが、充分な初速!
数発撃ってホップ調整してると、いきなりトリガーが引けなくなります(^_^;)
手動でシアーを起こしても反応しない?
まだ30発程度なのでガス切れは無いでしょうし、組み込み前の単品調整では100回以上連続で動きましたからね。
内部を確認するとチャンバー内に玉詰まり!
ヤバい症状が出てしまった・・・
個人的に、過去の経験からも玉詰まりってトラブルは難しいですからね(*_*)
しかも今回はkytheraという未知との戦い。
少し検証してまた報告します!
では〜
2024年01月31日
キングアームズ VSS ⑨ 強度アップ加工
お疲れ様です(^^)
寒い日が続きますが、今年は雪が少なくて助かりますね〜
で、VSSの続き
前回はメカボックスを切り裂きましたが、モーターケース半分だとストックとレシーバーの固定にガタが出てしまう事が判明!
なので、レシーバーとストックを直接ボルト止めしました。

スペース的に1本止めになるので、出来るだけ強く締めれるM6にて施工。
木製部分とこの金属パーツもビスを延長したし、内部に接着剤を塗っております。
で、ついでにバレル側も加工
元々はインナーバレルが400mmなので、必要充分な長さで汎用性の高い260mmにします。

この後、アウター側も同じ長さに切ります。
ちなみに、バレルは切った後にテーパー加工

テーパーリーマーの5mmか6mmにて加工
電動ドリルにてササット削りますが、内部にバリが出るので、必ずストレートのリーマーも通します。
この純正バレルは6.03mmなので、それに合ったリーマーを準備してやりましょう!
最後にスポンジ研磨にて整えて完了。
次回はガスソース側をやって行きます!
では〜
寒い日が続きますが、今年は雪が少なくて助かりますね〜
で、VSSの続き
前回はメカボックスを切り裂きましたが、モーターケース半分だとストックとレシーバーの固定にガタが出てしまう事が判明!
なので、レシーバーとストックを直接ボルト止めしました。

スペース的に1本止めになるので、出来るだけ強く締めれるM6にて施工。
木製部分とこの金属パーツもビスを延長したし、内部に接着剤を塗っております。
で、ついでにバレル側も加工
元々はインナーバレルが400mmなので、必要充分な長さで汎用性の高い260mmにします。

この後、アウター側も同じ長さに切ります。
ちなみに、バレルは切った後にテーパー加工

テーパーリーマーの5mmか6mmにて加工
電動ドリルにてササット削りますが、内部にバリが出るので、必ずストレートのリーマーも通します。
この純正バレルは6.03mmなので、それに合ったリーマーを準備してやりましょう!
最後にスポンジ研磨にて整えて完了。
次回はガスソース側をやって行きます!
では〜
2024年01月29日
BOLT MPR-9 ④ 完成からの売り飛ばし!
お疲れ様です(^^)
一大イベント、トレポンの譲渡が無事終わり、目の前の目標となるのはMPR9です!
というわけで、前回T238をインストールしたところまで。
次に問題になるのはバッテリー
T238配線だと固くてうまくストックインしてくれません( ´Д`)
個人的にはストックチューブ内にスティックバッテリーを入れて、ストックを自由に選択したいのですが、このストックチューブが独自企画の上に内径が狭い物です。
なので、ストックチューブ内径を旋盤で広げました。

ついでにコネクターもミニTにして、配線も適正長さに
で、もろもろを復元して完成!

BOLT純正のマウントを中古購入して装着。
くどいデザインだったフラッシュハイダーもシンプルにマズルプロテクターのみに変更
マガジンもスチール製のノーマル型多弾マガジンを追加しました。
かなり見た目が好みになりました♪
本当はストックも他に変えたいのですが、これ以上弄ると金額が(笑)
ストックをPDW系かスケルトンに出来れば理想的なMP5なんですけどね(^.^)
残念ながらとっておいても使わないので、とりあえずオークションにて年末商戦を狙い出品!
結果は3万とどかず・・・
最終的には7千円ほどの赤字⤵︎
そもそも買った時に電子トリガーが故障していたのが誤算だからね・・・
とりあえず捌けただけで良いとするか!
では〜
一大イベント、トレポンの譲渡が無事終わり、目の前の目標となるのはMPR9です!
というわけで、前回T238をインストールしたところまで。
次に問題になるのはバッテリー
T238配線だと固くてうまくストックインしてくれません( ´Д`)
個人的にはストックチューブ内にスティックバッテリーを入れて、ストックを自由に選択したいのですが、このストックチューブが独自企画の上に内径が狭い物です。
なので、ストックチューブ内径を旋盤で広げました。

ついでにコネクターもミニTにして、配線も適正長さに
で、もろもろを復元して完成!

BOLT純正のマウントを中古購入して装着。
くどいデザインだったフラッシュハイダーもシンプルにマズルプロテクターのみに変更
マガジンもスチール製のノーマル型多弾マガジンを追加しました。
かなり見た目が好みになりました♪
本当はストックも他に変えたいのですが、これ以上弄ると金額が(笑)
ストックをPDW系かスケルトンに出来れば理想的なMP5なんですけどね(^.^)
残念ながらとっておいても使わないので、とりあえずオークションにて年末商戦を狙い出品!
結果は3万とどかず・・・
最終的には7千円ほどの赤字⤵︎
そもそも買った時に電子トリガーが故障していたのが誤算だからね・・・
とりあえず捌けただけで良いとするか!
では〜
2024年01月15日
さよならトレポン!
お疲れ様です(^^)
今年もよろしくお願いします!
早速ですが、今年の1発目で色々と弄ってきたトレポンを手放しました。
思った以上に予算がかかり、ゲームで使う勇気も機会も無いので(笑)
最終的にハードケースにインしました。

付属品やアクセサリーを付けて

個人的には外観はこの上無いM4となりました。
インフィニティの導入も厳しくなったので、他の本体でも再現出来るだろうしトレポンにこだわる必要も無くなったので、ここで終わりとしました。
トレポンという物についても、電動ガンの性能としては電子トリガーの普及により圧倒的な物では無くなりました。
キレにしても高出力モーターを電子操作しているので、現在の電動ガンのハイレスポンスカスタムと変わりません。
ただ、各部品の精度・耐久が一般電動ガンとは別ものであり、とことんリアルな外観と機能重視の機関部と割り切ったものです。
そこに10万以上の価値を見出せるかは個人の差となるって感じです。
個人的にはパーツも高いし、バランスも難しいので気軽に弄れないのが少し寂しかった感じです。
とりあえず勉強と自己満足は満たせました(笑)
また、vssや他の電動ガン弄って報告します。
では〜
今年もよろしくお願いします!
早速ですが、今年の1発目で色々と弄ってきたトレポンを手放しました。
思った以上に予算がかかり、ゲームで使う勇気も機会も無いので(笑)
最終的にハードケースにインしました。

付属品やアクセサリーを付けて

個人的には外観はこの上無いM4となりました。
インフィニティの導入も厳しくなったので、他の本体でも再現出来るだろうしトレポンにこだわる必要も無くなったので、ここで終わりとしました。
トレポンという物についても、電動ガンの性能としては電子トリガーの普及により圧倒的な物では無くなりました。
キレにしても高出力モーターを電子操作しているので、現在の電動ガンのハイレスポンスカスタムと変わりません。
ただ、各部品の精度・耐久が一般電動ガンとは別ものであり、とことんリアルな外観と機能重視の機関部と割り切ったものです。
そこに10万以上の価値を見出せるかは個人の差となるって感じです。
個人的にはパーツも高いし、バランスも難しいので気軽に弄れないのが少し寂しかった感じです。
とりあえず勉強と自己満足は満たせました(笑)
また、vssや他の電動ガン弄って報告します。
では〜
2023年12月05日
キングアームズVSS ⑧ KYTHERA投入!
お疲れ様です。
前回の続き。
キングアームズVSSですが、kytheraを投入する事にしました!
このkytheraとはポーラスター製のセミオート用バルブキット。
簡単に言えば、co2ガスをソースに出来る品物です。
メリットとして
ガスによる圧倒的なレスポンス
機械的動作音の排除
実銃に近いトリガー感覚(シアーの落ち方)
もちろんデメリットもあり
ガスのコストが高い
ボンベが外付けとなる
低圧時の手動操作ワイヤーがある
しかし、コレぐらいのためにコイツは4万5千もします!
はっきり言って自己満足の世界!
多くは語りませんよ(笑)
で、中身↓

本体とチューブ、ガス圧により変換するスプリングが入ってます。
ワイヤーはガス圧低下時にシアーを手動で起こす物。
チャーハンみたな物と思えばいいです。
とりあえず勉強のために単品分解しましたが、すでに低圧用スプリングが入っていたのでこのままつかいます。
で、コイツをインストールするためにメカボックスを調達!
一式ものしかなかったので中古で2000円ほど
で、フレームを切ります!

この切り方は内部にボンベを入れる予定だったので最小限を残して切ってます。
結果的になは内部に入れれるレギュレーター が無かったので無駄でした(笑)
で、最終的に残したのが

あとはシリンダーと同じ位置にkytheraを入れて固定。
トリガーのみ組めばメカ部分は完成。
詳しくはまた報告します!
では〜
前回の続き。
キングアームズVSSですが、kytheraを投入する事にしました!
このkytheraとはポーラスター製のセミオート用バルブキット。
簡単に言えば、co2ガスをソースに出来る品物です。
メリットとして
ガスによる圧倒的なレスポンス
機械的動作音の排除
実銃に近いトリガー感覚(シアーの落ち方)
もちろんデメリットもあり
ガスのコストが高い
ボンベが外付けとなる
低圧時の手動操作ワイヤーがある
しかし、コレぐらいのためにコイツは4万5千もします!
はっきり言って自己満足の世界!
多くは語りませんよ(笑)
で、中身↓

本体とチューブ、ガス圧により変換するスプリングが入ってます。
ワイヤーはガス圧低下時にシアーを手動で起こす物。
チャーハンみたな物と思えばいいです。
とりあえず勉強のために単品分解しましたが、すでに低圧用スプリングが入っていたのでこのままつかいます。
で、コイツをインストールするためにメカボックスを調達!
一式ものしかなかったので中古で2000円ほど
で、フレームを切ります!

この切り方は内部にボンベを入れる予定だったので最小限を残して切ってます。
結果的になは内部に入れれるレギュレーター が無かったので無駄でした(笑)
で、最終的に残したのが

あとはシリンダーと同じ位置にkytheraを入れて固定。
トリガーのみ組めばメカ部分は完成。
詳しくはまた報告します!
では〜
2023年11月15日
BOLT MPR-9 ② メカボックス開封からの
お疲れ様です^ ^
久しぶりの更新(笑)
今年の夏は海外出張で全然時間が取れなかったので勘弁です。
で、BOLT MPR-9 の続き
メカボックスオープンから

内部も一旦バラして組み直します

たぶんギアはトルクタイプですね。
リコイルを担当してるピストンはメタル製でかなりガッチリしてますね。
シム調整は最適とは言えませんが普通レベル。
グリスも薄く全体にのばしてあるのは良いですね。
で、問題の基盤

この電子トリガーはセンサーでセクター位置を検知してるタイプですね。
コレは反動強めのBOLTとは相性悪いのでは?
とりあえず基盤周りをチェックして掃除。
ふたたび組んで動作確認してみますが・・・
症状変わらず(笑)
相変わらず3点バーストオンリー
で、仕方ないのでこの基盤を諦めて新しい電子トリガーを入れます。
入れる前の画像無くてすいません

今回もT238です。
バージョンは安く耐久性のあると言う1.9です。
セレクターが物理スイッチのため、セレクタープレートを少し加工しましたが、概ね問題無く着きました。
あとは復元して試射していきたいと思います。
では〜
久しぶりの更新(笑)
今年の夏は海外出張で全然時間が取れなかったので勘弁です。
で、BOLT MPR-9 の続き
メカボックスオープンから

内部も一旦バラして組み直します

たぶんギアはトルクタイプですね。
リコイルを担当してるピストンはメタル製でかなりガッチリしてますね。
シム調整は最適とは言えませんが普通レベル。
グリスも薄く全体にのばしてあるのは良いですね。
で、問題の基盤

この電子トリガーはセンサーでセクター位置を検知してるタイプですね。
コレは反動強めのBOLTとは相性悪いのでは?
とりあえず基盤周りをチェックして掃除。
ふたたび組んで動作確認してみますが・・・
症状変わらず(笑)
相変わらず3点バーストオンリー
で、仕方ないのでこの基盤を諦めて新しい電子トリガーを入れます。
入れる前の画像無くてすいません

今回もT238です。
バージョンは安く耐久性のあると言う1.9です。
セレクターが物理スイッチのため、セレクタープレートを少し加工しましたが、概ね問題無く着きました。
あとは復元して試射していきたいと思います。
では〜
2023年07月11日
BOLT MPR-9 ① レビューからの分解
お疲れ様です。
暑いよ、とにかく暑よ
なのに喉が痛いよ(笑)
で、MPR-9ですがとりあえず受け取り後に少し動作させてみます。
バッテリーを繋ぎますが、トリガーを引いてもビープ音が鳴るばかりで動作しない?
どうやらマガジンが無いとダメみたい(笑)
このテープを感知してるらしい↓

元々プラ製のストレートマガジンにこのキラキラシール・・・なんともチープ(笑)
全体的な作りとデザインは凄く無骨でカッコいいのですが、このマガジンにより賛否に分かれる様な気がします。
で、やっと動作しますが、何故か 3点バーストしかしません(´ω`)?
フルでもセミでも、モードを変えてもひたすら 3点バーストオンリー!
完全に電子トリガーの不具合ですね・・・
撃ち心地は流石のリコイルでガツガツきます♪
昔よりリコイル強さより、サイクルとスピードを出したらしいので、コレでも手加減したリコイルってのが凄いよな〜
初速も90弱出てるので充分かな。
で、下手にバラす前にメーカーに問い合わせしてみました。
というか、日本の代理店となっているセキトーにメールをなげたのですが
回答は「買い替えて下さい」との事(笑)
基盤だけの扱いは無いらしく、メカボックスだけの扱いも今は在庫切れとの事・・・
色々聞いてみたいのですが、すぐにメールの返信が来なくなります。
セキトーではなくテキトーでしたね。
仕方ないので分解・修理します。
グリス飛びやコネクター外れの可能性もあるし、最悪は電子トリガー入れ替えします。
てか、このリコイルで電子トリガーって相性悪いのではと思いますけど(*_*)
で分解
MP5系はこのセレクターが嫌い。

構造が華奢だし、偏心してるのがなんか個人
的にモヤモヤするのよね〜
で、メカボックス取り出し

ver2タイプでしたね。
上のがリコイルユニット。
まんまピストンと連動させているでリコイル回数=寿命ですね。
セレクターも金属
コレは電子トリガーの都合かな?
次回はメカボックス開封です。
では〜
暑いよ、とにかく暑よ
なのに喉が痛いよ(笑)
で、MPR-9ですがとりあえず受け取り後に少し動作させてみます。
バッテリーを繋ぎますが、トリガーを引いてもビープ音が鳴るばかりで動作しない?
どうやらマガジンが無いとダメみたい(笑)
このテープを感知してるらしい↓

元々プラ製のストレートマガジンにこのキラキラシール・・・なんともチープ(笑)
全体的な作りとデザインは凄く無骨でカッコいいのですが、このマガジンにより賛否に分かれる様な気がします。
で、やっと動作しますが、何故か 3点バーストしかしません(´ω`)?
フルでもセミでも、モードを変えてもひたすら 3点バーストオンリー!
完全に電子トリガーの不具合ですね・・・
撃ち心地は流石のリコイルでガツガツきます♪
昔よりリコイル強さより、サイクルとスピードを出したらしいので、コレでも手加減したリコイルってのが凄いよな〜
初速も90弱出てるので充分かな。
で、下手にバラす前にメーカーに問い合わせしてみました。
というか、日本の代理店となっているセキトーにメールをなげたのですが
回答は「買い替えて下さい」との事(笑)
基盤だけの扱いは無いらしく、メカボックスだけの扱いも今は在庫切れとの事・・・
色々聞いてみたいのですが、すぐにメールの返信が来なくなります。
セキトーではなくテキトーでしたね。
仕方ないので分解・修理します。
グリス飛びやコネクター外れの可能性もあるし、最悪は電子トリガー入れ替えします。
てか、このリコイルで電子トリガーって相性悪いのではと思いますけど(*_*)
で分解
MP5系はこのセレクターが嫌い。

構造が華奢だし、偏心してるのがなんか個人
的にモヤモヤするのよね〜
で、メカボックス取り出し

ver2タイプでしたね。
上のがリコイルユニット。
まんまピストンと連動させているでリコイル回数=寿命ですね。
セレクターも金属
コレは電子トリガーの都合かな?
次回はメカボックス開封です。
では〜
2023年07月04日
SRC AK74M ⑦ 完成!即オク流し!
お疲れ様です^_^
2年間チマチマとイジって来たSRC AK74Mですが、完成となります!
コチラ↓

全体的に良くまとまったと思います!

やはりRASハンドガードとショート化したフロント周りが良くマッチしてる♪
後部のシンプルさと相まって良い感じ!
SRCはやはりフルメタル、3万台のエアガンでは妥当な作りでしたね。
シンプルだからこそやり甲斐もあるってもの(笑)
内部もT238が無事に稼働してます。
とりあえず使いやすい機能のバースト・バイナリトリガー・プリコックあたりは問題無く作動!
プリコックに関しては最大でもバーストしなかったので、あまり実感が無いのよね。
この辺はモーターとバッテリー次第かな
ちなみに初速は85付近と控えめ。
元々からバレルカットしてるので妥当かな。
弾道は素直でマルイスタンダードと同等。
ホップ調整がしづらいのがたまにキズってぐらいでしょうね。
で、今は長物が溢れてるので速攻でオークションに流します!
今週末までのヤフオクです。
見かけたらよろしくお願いします(^_^)
では〜
2年間チマチマとイジって来たSRC AK74Mですが、完成となります!
コチラ↓

全体的に良くまとまったと思います!

やはりRASハンドガードとショート化したフロント周りが良くマッチしてる♪
後部のシンプルさと相まって良い感じ!
SRCはやはりフルメタル、3万台のエアガンでは妥当な作りでしたね。
シンプルだからこそやり甲斐もあるってもの(笑)
内部もT238が無事に稼働してます。
とりあえず使いやすい機能のバースト・バイナリトリガー・プリコックあたりは問題無く作動!
プリコックに関しては最大でもバーストしなかったので、あまり実感が無いのよね。
この辺はモーターとバッテリー次第かな
ちなみに初速は85付近と控えめ。
元々からバレルカットしてるので妥当かな。
弾道は素直でマルイスタンダードと同等。
ホップ調整がしづらいのがたまにキズってぐらいでしょうね。
で、今は長物が溢れてるので速攻でオークションに流します!
今週末までのヤフオクです。
見かけたらよろしくお願いします(^_^)
では〜
2023年04月13日
SRC AK74M ⑤ チャンバー調整
お疲れ様です( ˘ω˘ )
少し間が開きました。
3〜4月は行事事が多く多忙です。
久しぶりにエアガン整備
SRC AK74M ですが、チャンバーを開けてみました。

衝撃的な事にホップテンショナーがレバー一体の成形品でした(^^;)!
このタイプは初ですね(笑)
しかも金属なので、かなり強いホップをかける場合以外は良い事ないですね。
で、切り飛ばしノーマルに近い形状に整えました。

あまりお金をかけたく無いので加工で対応。
レバーのガタ取りのアルミテープも貼っときます。
次にホップパッキン
マルイ型ですが、海外製にしては柔らかいイメージ
元のテンショナーだと使い込むと確実にパッキンに穴が開くパターンと思う(笑)
コレは余っている宮川ゴムに変えます。
さらにインナーバレルはアルミ製の黒い塗装品
この塗装が良いか悪いかは分かりませんが、とりあえずツルツルで綺麗な仕上がりなので、アウターに合わせてカットして使いたいと思います。
組み上がったらまた報告します。
ではー
少し間が開きました。
3〜4月は行事事が多く多忙です。
久しぶりにエアガン整備
SRC AK74M ですが、チャンバーを開けてみました。

衝撃的な事にホップテンショナーがレバー一体の成形品でした(^^;)!
このタイプは初ですね(笑)
しかも金属なので、かなり強いホップをかける場合以外は良い事ないですね。
で、切り飛ばしノーマルに近い形状に整えました。

あまりお金をかけたく無いので加工で対応。
レバーのガタ取りのアルミテープも貼っときます。
次にホップパッキン
マルイ型ですが、海外製にしては柔らかいイメージ
元のテンショナーだと使い込むと確実にパッキンに穴が開くパターンと思う(笑)
コレは余っている宮川ゴムに変えます。
さらにインナーバレルはアルミ製の黒い塗装品
この塗装が良いか悪いかは分かりませんが、とりあえずツルツルで綺麗な仕上がりなので、アウターに合わせてカットして使いたいと思います。
組み上がったらまた報告します。
ではー
2023年02月10日
SRC AK74M ③ メカボックス分解・調整
お疲れ様です。
久しぶりの連投ですね(笑)
前回、ハンドガードを交換すると書きましたが大仕事になりそうなので後回しです。
で、先に内部カスタムを進めます♪
まずはメカボックスを開封!
SRCの実力はいかに?

久しぶりにメカボックス開けました(笑)
結構カスタムパーツが入ってますね(^^)
しかし、グリスがカラカラですね〜

軸受は8mmベアリング、ギアも綺麗ですね。
ピストンは1枚金属ですが、全体的に肉厚。
ヘッドがベアリング入りのアルミで結構なヘビーピストンになってます。
シリンダーはフルですね。
インナー長が短くなるのでココは加速に変えます。
シリンダーの機密は100点!
これだけしっかりした機密は海外製では珍しいですね〜
で、スプリングはカットした物です。
スプリングガイドはアルミのベアリング入り。
スプリングが暴れていたのか傷だらけ(笑)
やはり強くて短いスプリングは利点が無いですね。
とりあえず、全てのパーツを取り出してフレームの下処理をします。

割れ防止の角加工と摺動部の研磨です。
黄色テープはベアリングの養生です。
ちなみに軸受はしっかり固定されてました。
この辺は面倒な作業なので嬉しいですね〜
で、各ギアのシム調整をしてきます。
純正はかなりルーズな調整ですね(^^;)
特にスパーは1mmほどのガタがあります。
全体的にクリアランスが大きいというか、最低限のシムだけ入れた感じ。
コストカットと確実に動作するためでしょうが、コレではノイズ出まくりますね(笑)
軸受もベアリングなのでタイトなシム調整で良いのですがね〜
とりあえず3枚のギアを調整。
純正の2.5倍ほどのジムを追加(笑)
で、ピストンはこのままでスプリングのみをカットしていない物に交換。
初速を見ながら交換するかもなので、レート90前後の中古品を入れときます。
最後にスイッチ周りなのですが、ココは別ネタがありますので、次回とします!
では〜
久しぶりの連投ですね(笑)
前回、ハンドガードを交換すると書きましたが大仕事になりそうなので後回しです。
で、先に内部カスタムを進めます♪
まずはメカボックスを開封!
SRCの実力はいかに?

久しぶりにメカボックス開けました(笑)
結構カスタムパーツが入ってますね(^^)
しかし、グリスがカラカラですね〜

軸受は8mmベアリング、ギアも綺麗ですね。
ピストンは1枚金属ですが、全体的に肉厚。
ヘッドがベアリング入りのアルミで結構なヘビーピストンになってます。
シリンダーはフルですね。
インナー長が短くなるのでココは加速に変えます。
シリンダーの機密は100点!
これだけしっかりした機密は海外製では珍しいですね〜
で、スプリングはカットした物です。
スプリングガイドはアルミのベアリング入り。
スプリングが暴れていたのか傷だらけ(笑)
やはり強くて短いスプリングは利点が無いですね。
とりあえず、全てのパーツを取り出してフレームの下処理をします。

割れ防止の角加工と摺動部の研磨です。
黄色テープはベアリングの養生です。
ちなみに軸受はしっかり固定されてました。
この辺は面倒な作業なので嬉しいですね〜
で、各ギアのシム調整をしてきます。
純正はかなりルーズな調整ですね(^^;)
特にスパーは1mmほどのガタがあります。
全体的にクリアランスが大きいというか、最低限のシムだけ入れた感じ。
コストカットと確実に動作するためでしょうが、コレではノイズ出まくりますね(笑)
軸受もベアリングなのでタイトなシム調整で良いのですがね〜
とりあえず3枚のギアを調整。
純正の2.5倍ほどのジムを追加(笑)
で、ピストンはこのままでスプリングのみをカットしていない物に交換。
初速を見ながら交換するかもなので、レート90前後の中古品を入れときます。
最後にスイッチ周りなのですが、ココは別ネタがありますので、次回とします!
では〜