スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2021年05月10日

キングアームズ VSS ⑤

お疲れ様です!

前回の続き、VSSを試射しました。

まずは初速測定

ノンホップ0.2g弾にて
だいたい92m/s前後で安定

庭にて

息子がナーフを並べてきました(笑)

40mにてシューティング
だいたいA4サイズにまとまりましたが、約1割ほどは右にフックかフライヤーします。

ホップ範囲も狭くゼロから2割ほどで0.25弾が適正。

使えなくも無いが基本ホップが強すぎて、安定性も微妙
やはり箱出しはこんなものか・・・

ただ試射して気づく部分が数点出てきました。

①ギアノイズ
ストックをモーターハウジングの尻にボルトで固定するので組み付け後にピニオンの噛み方が変わる様子。固定ボルトを緩めて少し検証します。

②バッテリーが暴れる
バッテリーはダミーサプレッサー内のアウターバレルに固定なんですが、専用のクランプ部品やテープを使っても動いてしまってますね。
FETの位置も微妙なんで配線取り回しを変えるかもしれません。ver3は引き直しが楽ですし。

③やっぱりグリップがでかい
グリップ周りを検証しましたが、側面がかなり薄くなってますし、木製なんで無理出来ません。
やるなら角を少し丸める程度でしょうが、効果と耐久性を天秤したらやらない方が良いかも。
塗装も含めて悩み中

④チークパットが欲しい
スコープ位置が高いので頬付出来ません(笑)
チークをつけるにもストックを改造する事になりますので、グリップも合わせて悩み中

あとセーフティー用のプレートをメカボックス 外部に取り付け忘れてました!

なんでもう少し弄る事になりますね
では〜  


2021年05月09日

キングアームズ VSS ④

こんにちは(^^)

今年はGWが長かったのに何も出来なかった!

なんで今週末に最低3挺の銃はオークションに流したいと思っております!

で本題のVSS

メカボックス 内部は良しとして、やはりモーター周りが気になるところ・・・

モーターハウジングを買い替えようとも思いましたが、ガタをシムで取りモーターの押し込み量で調整する方向にしました。

代わりに明らかに弱い純正モーターを交換

最近ネットで高評価のAOLSのモーターです。
約4千円ほどですが、かなりの磁力です。

コイツを組み込み、次はチャンバー


ノーマルなAKチャンバーです。
このタイプはチャンバーが固定されるから好きですね。

しかしFETがローディングノズル付近に来るので組み立てに気を使います。
アクセスは悪く無いですが慣れが必要かも



とりあえず純正状態のホップ位置を確認


えっ⁉︎
めちゃくちゃ良くない(^^;)?

目視ですが、ドセンターです。
突起もかなり綺麗に降りてますし、凸量も申し分ないです。

キングアームズは初なんで性能はわからんけど、せっかくなんでこのまま試射してみる事にします♪

でとりあえず組み立て

ついでに前回紹介したスコープものせます!


ヤバい!
鼻血が出そうなほどカッコいい(°▽°)!

忘れてはいけません
コレは他人の銃です

次回は屋外にて試射してみます。
では〜


  


2021年05月07日

キングアームズ vss③

お久しぶりです!

約3ヶ月ぶりの更新。
単純にエアガンに触れて無いんです(笑)

仕事が出張続きで、3月・4月はイベント事
さらに地震で部屋が半壊しました(*´Д`*)

今はまだ片付けの途中ですが、vssを少し進めたので報告します。

と言ってもカスタム系はまだ無理なんで外装品

はいスコープです。

勿論vssは外観が命ですからSVD用スコープ

なぜ2つ並んでいるのか・・・

下のヤツはノーブランド品で約6000円ほどで購入しましたが取り付かなかったんです。

VSSやSVDは上下にV溝があり、そこをスライドさせる事で取り付け・クランプで固定となりますが、このスコープはV溝がなかったんです_(┐「ε:)_

なんでネット調査にて確実に取り付くと思われるUFCの同じ物を探し、箱・フード無しの訳あり品を購入し直したという経緯です。

こちらは約7000円

本当に無駄な出費しました
まさに安物買いの銭失い(笑)

とりあえずロアフレームだけの状態で取り付くのは確認取れました♪

近いうちにまた更新します。
では〜

  


2021年01月25日

今年1発目!

遅くなりましたが、あけましておめでとうございます(^^)
今年もまったりやって行きます♪

1月は出張続きだったので遅くなりました。

去年の年末大掃除に更に3丁の銃を手放しました。
結構スペースが空いてきましたんで追加(笑)

福袋用の予算で年末セール品を狙いました。

でゲットしたのが


いきなり開封後ですまん
ダブルベル MK18 MOD0

最近気になっていたMK18系を買いました。
マルイのMK18かっこいいすよね〜

送料込みで16000円ほどでオークションで買いました。
フルメタルの外装だけで元取れます(笑)

で、開封した画像なんですが

画像の通り内部で固定のバンドが切れてました!
本体は無事でしたのでセーフ(=^▽^)



刻印はレーザーでシルバーなんです。
これは個人的に残念ポイント。

ちなみにハンドガードにもダニエルディフェンスの刻印もありました(笑)

外観はかなり良好♪
ストックのガタ付きも無くスムーズです。

前に手に入れたダブルベルのデルタカスタム風と比べても改良がみられます。

セレクターもちゃんとクリックしますし、ボルト解放レバーも普通の硬さ。
チャーハンのガタも無いです

1番の改善点はチャンバー

樹脂のドラム式になってます(^o^)
ダイヤルは緩いですが、コレは良い仕様。

あとはストックパイプに切り込み有り

地味に嬉しいヤツ。

マガジンもカッチリはまるし、レールもエッジが出ていてマルイ次世代に引けを取らない出来。
中身はスタンダードですが、コレで2万以下とか凄いと思う(>_<)

あと画像忘れましたが、コイツは先端までインナーバレルが入ってます(笑)
アウターバレルはCQBサイズに変換できますが、インナーバレルがはみ出す仕様!

なんか微妙ですよね?

見た目からインナーバレルもフルだろ?と思うか、アウターが外せるならインナーもソレに合わせるだろ?と思うかの差です。
要は感覚の違い。

どちらにせよインナーバレルはアウターバレル内でかなりガタがあるので手を加え無ければいけません。
たぶん集弾性は残念な事になると予想(笑)

とりあえず室内で実射

初速・サイクルも控えめ(*´-`)
サイクルは7.4Vリポの保管電圧なんで、フル充電ならもう少し上がると思います。

モーターは良く無いと思います。
買い替えを考えればやはり2万越えかな〜

とりあえずまた弄ったら報告します。

では〜


  


2021年01月02日

キングアームズ VSS ②

今年はだいぶ銃を売り飛ばしたので引くぐらいpaypayが溜まってます(笑)

なんで福袋を高いヤツ買ってやろう!

と思いましたが、こういう年に限って見逃してしまう(´Д` )

もう銃は増やすな!
という神の御告げでしょうか?

では本題に
VSSの続きです。

密かに模索していた中華製タイタンことT238を入れようと目論見ました(*゚▽゚)


しか〜し!

3千円で偽タイタンが手に入るほど甘く無い!
通電確認で既に基盤が死んでました(笑)

ゴミです!

仕方ないので純正のスイッチとFETを採用

カットオフレバー以外は純正でとりあえず復元!

モーターハウジングはシムである程度ガタ取り


一応バッテリー繋いで動作を確認。

ちゃんとセミ動きました(^^)
やはりカットオフレバーの成形不良でした。

とりあえず動作は正常になりました。

次はチャンバーなんですが、このメカボックス自体がイマイチみないなんで、メカボフレーム入れ替えもあるかもしれません。

暇が出来たらまた報告します。
では〜
  


2020年12月19日

キングアームズ VSS ①

前回の続き(^_^)

VSSを分解して行きます。

まずは解体


この辺は詳しく書いてるサイトが他にあるのでそちらを参照

この時点での問題

配線に少しダメージ

本線は破けてない様なんでセーフ


このピン3本が全てユルい(笑)

特にメカボの位置決めピンは自重で落下します!

更に

モーターのハウジングがガタガタ
ココはガチガチより良いかと思いますが、ゆる過ぎ

とりあえずメカボックスを取り出します。

ココで気付きましたが、FET入ってるんすね⁉︎

そこそこレスポンスが良かったのはこの辺の恩恵かな( ^ω^ )

メカボックス自体はノーマルなver3と思います。
セレクタープレートが無く、直でカットオフレバーを押す意外は普通だと思われる。

では開封

グリスも程よく塗布されてます。

シム調整もそこそこしっかりしてます。
特にスパーはガタがないので良いね!

シリンダー系の気密も問題無い。

しかしバーストすると言う事はカットオフレバーかトリガー、セレクターに問題あると思います。

とりあえず先行して発注しておいたカットオフレバーを入れてみます。

今回はLONEX製を使用

とりあえず並べて比べてみる

差が無いようですが、ギア側・スイッチ側の両端の形状が違います。
純正の方が丸っこいと言うか造りが甘い印象
あとは基準の取り付け穴からのスイッチ側のアームの角度が微妙に違います。

他には

気になったピストン稼働部の磨きをします。

意外と整形のバリがあったのでここだけしっかり仕上げます。

画像無いですがピストンの2番目の歯を切除
割れ防止でシリンダー固定の角落とし
スイッチの稼働スムーズ化
セクター・ベベルの上側のシムを追加

など基本的なもろもろ調整

で組み上げます。

長くなったので次回に続きます。
では〜
  


2020年12月18日

また新しい銃が⁉️

こんちは(^ ^)

古い友人から依頼が入りました
「欲しかった銃が安く手に入ったんだけど訳あり品なんで整備してほしい」
と言う依頼内容。

ショップから自宅に直送されて来ました(笑)
※あまり大きな荷物は嫁の視線が痛いのに(-_-)


キングアームズからの〜


VSSです❗️

実は自分も欲しかった銃なんです。
LCTのAKを買った時迷ってましたから。
こんな形で手元に来るとはヽ(´▽`)/

コレはクリスマスプレゼントでは!

冗談は置いといて、銃のレビューを

自分の欲しかったLCTと違いコチラはアルミ合金製
そのため軽い。
質感もしっかりしてるし、実銃の再現度もコチラの方が上らしい。

合板のストックも綺麗です。
グリップ部分がまんま角材で握りづらい!
てか握れないレベルに角がある(´-`)
実銃は丸みを付けたものがありますので、気が向いたら削ります。
モーターが入ってるんで無理は出来ないけど

サプレッサはダミーで内部にバッテリーを仕込む仕様です。
平型のセパレートタイプのみ対応なんでリポオンリーですね。

で付属品の多弾マガジン

謎のミトコンドリアが付着(;´д`)

このご時世ですし、アルコールで全体を綺麗に拭きました

とりあえず外観は良い!

てか、めちゃ渋いな(笑)

いい物もらったよ❗️
※もらってません。

最後に訳あり部分をチェック

話だとバーストするとか?

バッテリーを繋いで空撃ちしてみます。

確かにセミポジションでも連射しますね。
しかし、トリガーを一気に引き切るとセミになり、半引きだとフルに(・・?)

コレはP90みたいなトリガーセレクターなのでは?
でも引き切りでセミだと逆・・・

ネットで調べましたが、やはり誤作動みたいです。

次回から分解・この辺の修理を進めたいと思います。
  


Posted by Tiger at 12:43Comments(0)電動ガン

2020年11月22日

すいません!また買ってしまった!

タイトルの通りです(笑)

また性懲りも無く銃が増えました!
しかも先日のサバゲーで試し撃ち済み(笑)

でも現在は電動ガンを3つほどオークションに流す予定なんで・・・

それに私は半年に一個は長物エアガンを買わないと死んでしまう病気なんで御勘弁下さい(´;Д;`)

今回はだいぶ前に弄った89式から物語がスタートします(笑)

この89式を手に取った時「細長い銃っていいな〜」と感じてずっと燻ってました。

で前回のlck74 に辿り着きますが、コレじゃ無い感がありました・・・

リアルウッドは良いのですが、やはり厚つぼったい感が気になりますし、リアル路線は少し身に合わないのも感じました。
でオークションに流れていきました

そんななか出会ったのが今回の銃

発売が数年前で、今はなかなか日本に入らなく苦戦しましたが、やっと美品の中古を見つけました


アークタウラス❗️

ここ数年で人気になった新鋭の電動ガンメーカーです。
タクティカルAKとオリジナルARが有名ですが、今回購入したのこれ


AT -AK01

アークタウラスでも最初期のモデルです。

のこ一体感・一直線感がたまらん!

しかしこのハンドガードがかなり重くフロントヘビー(笑)

動作はかなり安定していてNO調整でも初速90・40mフラットでバシバシ狙えます(o^^o)

特にトリガーがマイクロスイッチなんですが、電子トリガー並みのレスポンス!


と感じます(笑)

これはカチッと感触のあるトリガーがシアーのある銃と誤感するのでレスポンスが良いと感じるためと思います。

コレから葬ると思いますが、よろしくです!

  


Posted by Tiger at 19:26Comments(0)電動ガン

2020年11月19日

マルイ vz61 ③

vz61 の続きです!

インナーバレルをMP7の6.01内径の物に変更
タイトルバレルで飛距離より初速を上げるカスタムです。

コイツを使うのは近距離だけとなる予定なので6.01でも問題無いはず。
てか、このインナー余ってたんだよね(笑)

で当たり前の様にインナーがはみ出るので、PDIのマズルアダプターを装着

ちょうど安売りしてました(笑)

さらにサイレンサーで隠して完成!



マガジンはドラムしか持ってないので

てかコンパクトではなくなったな(笑)
当初の目的から外れてきた・・・

初速チェック


まぁ〜こんなものかな。

この後パッキン交換したので85〜87m/sにアップしました♪
とりあえず目標はクリアー

弾道はまた明るい時にチェックします
では〜  


Posted by Tiger at 12:36Comments(0)電動ガン

2020年10月12日

マルイ vz61 コンパクト電動ガン②

てな訳でスコーピオンを修理します!

ちなみにここまでのアクセスは良好♪
弄りやすいなかなか良い設計ですね〜

割れたフレームは新しい純正品をオークションで安くゲット!

まずはオープン


ネジはトルクスネジ、ちゃんとしたドライバーが必須。

細々と凄く詰まってます( ̄∇ ̄)

マイクロメカボックス・電動ハンドガンは消耗品と割り切って使うのが吉です。
少しでも寿命を伸ばし、性能を引き出すバランスと妥協点が大事!

耐久性のある互換パーツが有れば良いのですが、ほとんど存在しません。
やはりこのあたりのジャンルはメカボ開封までやる人が少ないのかな?

で、実はこのメカボは手が加えられてます。

前の所有者から軸受けとスプリングをライラクス製にしているとのこと。

とりあえずバラバラにして各パーツを移植します。


取り外したパーツはチェック&クリーニング

この辺りをしっかりやらないと寿命が極端に減ります。

特に前の軸受けに残った接着剤の除去は丁寧にやります。
軸間が狭いため軸受けの傾きは即消耗かクラッシュに繋がりますから。

とりあえずパーツは問題無し

シム調整もノーマルメカボより丁寧に調整して、小さなパーツをチマチマ組み合わせます(^^)

で完了


もちろんギア単体での回転確認はしました。
あとモーターの組み方にコツがいるので注意!

しかし、マイクロメカボックスは閉める時もスプリングバイ〜ンが無いので比較的楽に締めれます!

てな感じでメカボックスの修理・調整は完了

動作確認してとりあえず異音や異常が無いことを確認しました。

次はチャンバー周りかな〜
では〜