スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2020年10月09日

サブマシンガン! マルイvz61

こんばんは(^^)

今は出張中です。
なんでホテルで弄れる小さな銃を調達しました!

こちら↓


電動コンパクトマシンガンズ
スコーピオン vz61

スコーピオンはMOD-Mが人気!
身軽なアタッカーなんかにはピッタリですね。

自分はと言うと、ボルトアクションのサブで使用する仮定です。

コレがある程度使用感が良ければメインウェポンの幅が広がります♪
要はエアコキとかの長モノも持ち込みたいの(笑)

vz61 を選んだのは形が好きだし、何よりコンパクト!
マガジンを外してホルスターに入れて運用したいと思いますので。

構想としては、初速80後半で射程40mを目指します。
とりあえず1番の問題となりそうなバッテリー収納は外部バッテリーにしよかと思います。
ランヤード配線でホルスター内にバッテリー収納
ネット調べても以外とやられて無いのよね〜

面倒だったら普通にリポ運用になるかもしれませんけど・・・

で、このvz61 なんですが・・・
訳ありを格安で譲り受けました。

訳↓


そう!
メカボックスがガッツリ割れております(笑)

てな訳でメカボックスフレーム調達からスタート!

合間でやりますんで、不定期更新です(´ω`)  


Posted by Tiger at 15:45Comments(1)電動ガン

2020年09月09日

ARES AMOEBA PRO M4-KM7⑥

こんにちは!

久しぶりの更新です。

例のAMOEBA PROがまた帰ってきました(笑)

て言っても今回は自分が全面的にわるいのです。

症状はセーフティーがかからない
あと以上なほどショートトリガーになってる

確実にトリガー周りの組み間違えでしょう

なんでサクサクと分解。

と言ってもメカボ解放まで全バラシ!
けっこうしんどい(>_<)

でメカボ解放


はい!
原因はトリガースプリングが外れてた事❗️

トリガーが戻らないからセーフティー用のブロックが入らなかったんだね〜

さらに逆に押されたトリガーがマイクロスイッチの弾力だけで保持されてたから超ショートトリガーになってたわけ

簡単な原因で良かった(笑)

でついでなんでモーターも交換


試験的にロネックスA4を入れてみた

とりあえずギアノイズはさほど出なかったので、これにて再々納品

すいませんでした〜
  


2020年07月30日

LCT LCK74 ①

前回の続き!

LCTの箱から出たたのは


はいAK74

ちょっと残念?
LCTでは1番スタンダードな銃ですからね(笑)

本当は47が欲しかったのですが、なかなか高い!
この74はオークションで3万にて落とせたので、LCTの入門には最適かと(^^)

で、状態はほぼ新品。
たぶん在庫品でしょうね。


ハンドガードに大きな木の節が
不良ではないがハズレのため売れ残りと推測

LCTのAKは見た目の美しさが売りですかなね〜

簡単なレビューを

見た目・質感・剛性は言うまでもなく最高!
スチールのヒンヤリ感がたまりません( ^ω^ )

セレクターもそんなに硬くない。
マルイよりは硬いですがほど良い感じ。

初速は89〜91m/s
コチラもほど良い感じ。

リポ7.4でもサイクルは遅めですが、実銃と同等のセッティングでしょうね。
変なノイズや鳴きも無くメカボックスは良好

でハイダーとマガジンを手持ちの物と交換

47になったよ(´∀`)

まぁ〜ストックでバレるんだけど、グリップを変えて47風74にしてフィニッシュかな?

気が向いたらヴィンテージ加工とかしたいけど、浮気したくなったらオークション行きかな〜

では〜
  


Posted by Tiger at 18:32Comments(0)電動ガンLCT LCK74

2020年07月18日

ARES AMOEBA PRO M4-KM7 ⑤

こんにちは!

ARES AMOEBA PRO の最終調整です!

前回のシリンダー交換&気密取りで初速が上がり過ぎたため少し調整


元々入っていた4mmほどのスプリングスペーサーを排除して初速はノンホップで90〜92ほど
適正ホップにて93〜94となりました。

一応弾道もチェックして問題無し!
再度納品となります。

しかしARESにはある程度の信頼がありましたが、今回は結構な問題児でしたね(^-^;

フレームの成形不良から始まり、インナーバレルの窓部のズレ
さらに気密がダメダメでエア容量のバランスも悪いと・・・

おそらくこのシリーズは同じメカボックスで統一してるんでしょうね〜
15インチまでありますから、フルサイズM4に合わせてるセッティングをそのまま7インチに入れても微妙になりますよ。


電子トリガーでコスパは良いと思いますが、なかなかのヤンチャぶりでした(笑)


では〜

  


2020年07月12日

ARES AMOEBA PRO M4-KM7 ④

ARES AMOEBA PRO の続きです。

とりあえず加速シリンダーに交換しつつ内部を調査していきます。


いつもの青基盤メカボックス。
電子トリガーは壊したら怖いので青基盤は外してから開封します。

こうして見ると、ARESのメカボックスは全て外配線で、グリップ固定用のネジも鉄製の別パーツになっていて、かなり良作!
こういう設計が出来るのに、何故ホップシステムを雑にするのか不明(TT)

でピストンとシリンダー

やはりフルシリンダー
ピストンは歯がオールメタルで良好♪

懸念してたピストンヘッドも無事。
念の為にARESと相性の良いLONEXのピストンヘッドも注文してましたが、このまま行けそうです。

しかし!

この状態で気密検査したところ、ピストンがまったく抵抗無くシリンダー内を通過(笑)

手押しでは気密取りゼロ状態( ´Д`)

もちろんOリングが合っていないのが原因

推測ですが
気密の取れてないピストンでは抵抗弱いので押すスピードが早くなり、さらに強スプリングで強く押すことで多量のエアをロスしながらもフルシリンダーの内部で無理矢理エア量を稼いでいた状態。

コレもアリとは思いますが、やはり加速シリンダー&気密の方が効率的ですね(^^;)
やるならインナーが極端に短い場合だと思います。

ピストンの打撃音もこのためと推測
エアブレーキが無い状態となりヘッドの打ち付け音が出ていたと思います。

この銃はシリンダーヘッド内側にクッション素材が貼ってあったのでダメージはなかった様子

で、ピストンヘッドのOリングを新品に変え、加速シリンダーに交換


今回も安心・安全・無難のライラクス(笑)
オーナーから提供していただきました。

加速ポート位置はEタイプを使用
ライラクスのシリンダーはちゃんと使用インナーバレル長の目安が書いてあり親切♪

てか、他社のシリンダーもライラクスの基準に当てはめて加速ポートの位置を決めるのが良いかと思います。

ノズルを付けても気密検査はバッチリ♪( ´θ`)

で組み込み

シリンダー周り以外は、多少のグリス追加とネジロック剤をつけるぐらいでメカボックスは終了

ちなみに何故かべべルギアが軸受けから外れなかったためシム調整は無し!
現状問題無いし、下手に変更するのはリスキーでしたから・・・
べべルの軸受けのみベアリングなんで無理できなかったんだよね(^-^;

で組み上げて試射
スプリングは元の純正で


やはりガッツリ上がった(=^▽^)σ

加速シリンダー&インナーバレル208mmを考えれば、スプリングレートはやはり100近いですな(笑)

さらに打撃音も少し良くなった感じ。

コレが理想的なセッティングでしょう♪

あとは報告して細かな初速調整します。

では〜

  


2020年07月11日

ARES AMOEBA PRO M4-KM7 ③

こんばんは(^^)

各地で雨が凄いですね〜
自分の地域は大きな川が無くてよかった思います。

で、前回納品したAMOEBA PRO のノンホップ時の初速が納品時の約92から80まで落ちたとのこと・・・

いきなり初速が10以上低下すのは多分気密かな?
とりあえず預かり再調整となりました。

まずはチャンバー周りを調査しましたが、気密は問題無い感じ・・・
念のためパッキンは交換しました。

で、試しにスプリングを強い物に交換してみます。

スプリングはストックチューブを取り外すと直ぐにこんにちは♪

ストックチューブがガスブロみたいなネジ式ですので、マルイ系と互換はないです。
メタルフレームだからの仕様と言った感じ

しかしプラでもメタルでもスプリング交換についてはARESはかなり親切な構造♪

純正のスプリングは短めですが、切られてるわけでは無い。
コレはAS01・02でも感じてました。

たぶん本来の海外仕様の高レートスプリングをそのままのレートで長さを変えて製造しているのでは?
コストダウンでしょうが、カットよりは好感が持てます☆

でとりあえず3巻ほど長いレート90のスプリングを入れてみますが

初速76m/s

えっ(^^;)?
下がる⁉️

試しにマルイ純正規格では

73m/s

て事は純正スプリングはかなり強力!
短いですが強力!

とりあえずレート100ぐらいを注文するか悩んでいると



インナーが200mmしか無いのにフルシリンダー⁈

これではエア量バランスがチグハグです(´Д` )

この組み合わせだとエア量過剰でインナー内で加速しきれない。
何より銃に無駄な負担をかけてますし、サイクルもレスポンスも無駄にしてます!

この辺のバランスは本当に難しですが、経験上インナーが短い場合はエア量よりエア速度を上げた方が良いと思います。

クルツでOリング交換して気密上げたのに初速が下がったなんて事もありました。
※クルツはインナーが極端に短い特例ですが

コレも根拠の無く経験上ですが、インナー300〜180mmまでなら気密を取りながら加速シリンダーがバランス良くなると思います。

フルシリンダーは350mm以上です。
いきなり初速が落ちた原因にはなりませんが、とりあえず加速シリンダーに入れ替えます。

あとは気密でピストンOリングも怪しい・・・

てかこの個体は全体的に怪しいのでメカボックスは開封しないとですね。

ではまた〜

  


2020年05月28日

DOUBLE BELL HK416 ①

銃を少なくする計画が、気がつけば銃が増えている

なんかしらの手を加えないと中古で売ることが出来ないサガのせい。

軍備縮小とか言ってガンラックを増設(笑)

てな訳で

また性懲りも無く新銃を買ってしまった



DOUBLE BELL HK416
まんまシルエットがマルイのデルタカスタム

ストックは変えてます。

本当はブラックを買ったつもりだったが届いたのはタンカラー( ;∀;)
確かに説明文にはタンカラーって書いてあった・・
だったらブラックの画像使うなよ!

まぁ〜ミスった事をクヨクヨしてもしょうがない

「タンカラーの方がカッコイイじゃん!」
って自分に暗示をかける

このDOUBLE BELL は最近見る様になった中華メーカー
ライブカートのkar98kが有名だが、フルメタルの電動ガンも格安で出している。

元々デルタカスタムの形は好きだったが、次世代の機構と値段高さから買う気はさらさら無かった。
※性能は凄く良いが手を出すとこが少ないし

しかし外観がほぼ同じでメカがスタンダードのコイツを見つけて安い中古を監視

15000円で手に入れたと言うわけ(^з^)

細部を見ていく


1番気になっていた表面のカラーだが、マルイとほぼ同じ感じ。
レシーバーが若干明るいというか、ゴールド寄り

よくレビューにあるハンドガードのガタ付きはネジを強めに締めて解決(笑)

あとはセレクターにクリック感が無い(^^;)
ぬる〜っと180度回る
一応切り替えは問題無し

チャーハン引いてボルトストップがかかるタイプでホップ調整はしやすい

しかしボルトリリースがめっちゃ硬い!
押すというより手の甲で叩くのが良い感じ。

あとグリップだけがテカテカのプラスチック感丸出しの質感
コレは変えるからいいけど

バラす前に初速チェック
画像は忘れました

約82〜84m/s

ノーマルセッティングのメカボックスで275mmインナーなら妥当なところかな?

テイクダウンピンは抜け防止
アッパー後方はミミ掛けタイプ

先端側への衝撃は御法度!
だが全体的に肉厚なんで剛性は◯

でメカボックスこんにちは


ノーマルのver2です。

嬉しいクイックスプリング♪
加速シリンダー・オニギリノズル・ベアリング軸受
それなりに豪華仕様

でモーター


ピカピカ(笑)
磁力はEG1000より若干弱い。
弱目の机モーターと言う感じ。

撃った時もやはりモッサリ
コレを運用するなら要リポですね。

てな感じでバラしました。

次はチャンバーorメカボックス整備しまーす。
このメカボックスは丁寧にやるんで、今後の為にも詳しく記事を書くつもりです(^^)/

では〜



  


2020年01月15日

AM-008 コンバットギア ⑤

だいぶ間が空きました。
年明けからずっと出張続きですσ(^_^;)

年末にやったAM-008の整備の続き

ARERのメカボは海外にしてはなかなか良い感じ。
しかし、シム調整とグリス塗布は甘いですね。

まずは部品交換

インナーを200mm前後に落とすのでフルシリンダーを70%ぐらいの加速シリンダーに交換。

このシリンダーに純正ピストンヘッドがキツイ?

どちらが悪いかはわかりませんが予備のヘッドが合ったので良し(笑)


こちらは良く見かける安いサイレントタイプ
先端の山型のゴムは要接着なんで注意‼︎

そしてメインイベント!

セクターギアの交換


左が純正
右がプリコック用のSHSのセクター

表面を磨いてタペットの抵抗を減らして、セクチプを移植してます。

マグネットは100均の5mmマグネット
こんなの↓

極方向を合わせて2液金属パテで固定!
間違っても脱落しないように(*_*)

場所は先人のアドバイス通り2個目にしました。

スプリングは90前後を使う予定なんでこの位置が無難との事

あとはシム調整して復元

画像無くてすいませんが、7.4リポであと2歯ほどで開放の位置でプリコックしました!

もう少し攻めたいところですが、11.1でどうなるか今後検証。

体感としては少し良くなったかな?

とりあえず無改造のCCPと比べてみます( ・∇・)






  


Posted by Tiger at 10:30Comments(0)電動ガンARES AM-008

2019年12月24日

ARES AM-008 コンバットギア④

クリスマスです!
子供がサンタクロースを信じていると苦労しますよね(笑)

AM-008は内部を弄って行きます。

予告したアレとはマグネット位置を変えたプリコックカスタムです!

上手くいくかは分かりませんがやってみます( ^ω^ )

まずはテイクダウン


ショッキングなピンクシリンダー(笑)
特に余計な機能も無いので簡単にバレます


スプリングガイドがストックチューブ基部に固定です!
コレは初めて見た。
スプリングガイドがオリジナルになりますが、分解を少なくスプリング交換が出来る仕様です。
良いか悪いかは今後検証

メカボックス取り出し




配線が外出し、電子トリガーのため全体的にシンプルになってます♪

電子トリガー外し


素人には基盤扱いが怖い(^^;

メカボックスを開きますが、ネジもロック剤無しの緩み止めのワッシャーが入ってました。

なんだかんだで作りは丁寧

で、いつもの御開帳


CCPはメカボックス無調整でしたのでARESメカボックスは初見となります。

一つずつ部品を観察しましたが質はそこそこ、シム調整はイマヒトツですが、グリスは全体に薄く塗られていて好印象です。
電子トリガーだからグリス飛びには気を使ってるのかな?

次回は部品交換して行きます(^^)


  


Posted by Tiger at 13:41Comments(0)電動ガンARES AM-008

2019年12月23日

ARES AM-008 コンバットギア③

少し間が空きました。

人生初のインフルエンザにかかっていました。
1週間たっても身体中が筋肉痛みたいな感覚がまだ残ってます(笑)

年末大掃除は一旦休止
今年は久しぶりに31日まで仕事が入ってしまいました。
年末から1月中までは出張地獄です(^^;

な訳で

AM-008の部品が届いたので弄っていきます。



ARESのスリムモーターとグリップ
コレはスーパーハイトルクです。

サマコバより多少劣るぐらいのトルクです。
グリップ付きで7500円ならまぁまぁかな

しかし

錆びてる(笑)


購入ショップに問い合わせましたが、交換は出来ない、性能も問題無い・・・らしい(~_~;)

とりあえず取り付け

ARES純正カスタム品なんでぽん付けOK♪

握り的にはやはりスリムはいいね(=^▽^)σ

トレポン以外だと唯一無
コレは良い物だ!

感覚としてはレスポンスが上がったかな?
ぐらい

もともと電子トリガーだし実感は少ないかもです。

どちらにせよハイトルクモーターは必須だったのでタイミング的には丁度良い買い物でした。

次はメカボックス開けます!

ARESと言えばのアレをやるよ(笑)  


Posted by Tiger at 10:04Comments(0)電動ガンARES AM-008