スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2019年12月06日

年末大掃除2 AY M1918

年末大掃除第二弾!

最大の罪銃、M1918をやっつけます!

前回触ったのが約2年前(笑)

この銃は樹脂のストック、ハンドガードを塗装してよりリアルなウッドを再現するはずでしたが・・・

中華の謎の樹脂は塗料が乗らない!

プライマーを吹いてもペリペリ剥がれる(笑)

てな訳でお蔵入りしてましたが、最近になってオークションで色合いの違う樹脂ストック・ハンドガードが出てたんで格安で手に入れ再度手を入れる事にしました。

とりあえず画像


見た目はかっこいいんだかな〜

愛ある方に使っていただくためコイツもオークション行きです。


内部は調整済み、昔のブログ参照

500mmのインナーバレルのおかげもあって初速は95m/s前後に。

弾道は今後チェックするとして、バッテリーを選定します。

もともとのサイクルは遅いのですが、11.1リポでサイクルを上げて撃っていたらいきなり動かなくなりました(笑)

ヒューズは大丈夫。
構造はかなりシンプルなんで接点焼けかな?

とりあえずもう少し調整しま〜す。
では〜  


Posted by Tiger at 08:22Comments(0)電動ガンAY M1918 BAR

2019年12月04日

APS UAR ⑤

初雪・・・

雪は要らない、切に思う

てな訳でUARの続き

40mで試射しましたがホップのかかりが弱いです。
シリコンですが、もう少し突起を出さないと0.25gは辛そうです。
レバーが少し低い気もしますし

なんで、スリックパッキンを諦めて突起有りを試します。

最近出た宮川ゴムの長がけダブルホールド
押ゴム付いてますので用途は広いかと思います。

コレはヤフオクで試験販売された物を使った事ありますが、シリコンだったからかリブが千切れた記憶が(笑)

今回は正式販売なんで期待。

さらに

ずっと気になっていた激長のトリガーストロークを短くしようと模索

メカボックス側のトリガーにスペーサーを取り付けて検証

しかし

セミが打てない(・・;)

てか最初の一発を撃ってからセミ・フル共に効かない。

原因はトリガーが戻りきらないため。
カットオフレバーが戻ってもトリガーとスイッチが引っかかる位置までトリガーが戻らないこと。

て事はメカボのトリガーとUARのトリガーにはほとんど隙間は無いのか〜
トリガーに余計なスペーサーを付ければトリガー半引き状態になる、そのため戻る時に不具合が起きている。

忘れてましたが、ver3メカボックスのトリガーストロークは長いのだった(笑)

コレを更に二段トリガーにしたのだからストローク激長に感じる訳だ!

改善するなら内部スイッチを弄るしかないが、そこまでするなら諦めよう(ToT)

何事も大事なのは妥協点です!  


Posted by Tiger at 07:55Comments(0)電動ガンaps UAR

2019年12月01日

APS UAR ④

忘れてませんよUAR!

AM-008が部品待ちなんで、しばしコチラを進めます。

先日、明るい時間に屋外で試射しましたが、悪くない感じ。
しかしもう少しホップを強くしたい

てな訳で予定通りチャンバー調整

開けらたビックリ!


噂のテンショナー一体型のアームではなく、プラ製の太鼓型テンショナーでした(゚∀゚)!

たしかにそれなりの弾道にはなるかもね〜
コレもバージョンアップ時の改良かな?

でもホップシステムは変更するぜ〜



純正ホップパッキンはユルユリのマルイ型、ゴムがツルツルの伸びが無い物。

変えたのは宮川ゴムのシリコン60度 スリック型
テンショナーはライラクス・ブリッジ型の両端をカットしたプチ長掛け。

インナーバレルも元が400mmでアウターから突き出すので、マルイの230mmに交換。
加速シリンダーなんで200〜300がベストかと思います。

さらに!

気になっていたアウターの保持を改善します。

先端を切り詰めたためバレル保持の部分がなくなり
保持がバレルナットのみ

やはりグラつく

バレル基部もプラだし破損防止にもバレル固定は必須と感じ、適当な廃材からパーツを自作




厚み5mm円型の材料にアウターバレルの入る19mm穴を中心にあけ、そこを中心に均等になる様に左右に面を加工。
幅もピッタリに合わせて中に入れます。


固定は左右のレール固定ネジを延長して挟み込み。


コレでグラつきは皆無!

とりあえずAKチャンバーは少し自信が無いので一度試し撃ちします(^з^)

また今度報告します〜  


Posted by Tiger at 01:27Comments(0)電動ガンaps UAR

2019年11月30日

ARES AM-008 コンバットギア②

あー寒い!
いきなり冬かよ!

てな訳でAM-008の続き

まずは試射します


初速はまずまず
レスポンスもCCPと同様ですが、バッテリーがヘタってるせいかサイクルはイマイチ
ちなみにトリガーの引き代はAM-008の方が少なくタイトな感じ。

予定ではリポ仕様なんでとりあえずはOK

さてバラします

まずは先端からと思いましたが、ガスブロックが外れない(・・;)⁈

よく見るとバレルと一体物ですやん!

て事は


やはり横に芋ネジ2個がありました。
だからハンドガードに穴があるのね(笑)

このネジもロック剤ベッタリでやっとこさ外れた



ガスブロックと言うかハイダーだな

バレルもガスブロック側も正ネジなんで変換アダプターは必須!
在庫あったかな?

インナーバレルは多分275mm
黒いですがアルミですね、残念!

また、アウター内径に対してかなり遊びがあります。
この辺はある程度固定しないと集弾が可哀想になりますから要改善ポイントです。

バレル基部はこんな感じ


バレルナットとハンドガード固定用のリブ
このリブは割入りの挟み込み式でバレルを二重に固定しています。
この辺はオリジナル設計ですが良く出来てますね。

まぁ〜ハンドガードもM-LOKに変える予定なんでこんな感じで終了

次はグリップ・ストック側です。


  


Posted by Tiger at 00:35Comments(0)電動ガンARES AM-008

2019年11月28日

ARES AM-008 コンバットギア ①

こんにちは!

前回の続き、AM-008を弄ります

その前に軽くレビュー的な事


見た目にはCQBサイズのM4ですが、随所にオリジナリティを盛り込んだARESらしいやり方(笑)


ハンドガードはノーマルな四面レールです。
樹脂ですが、プラ感や歪み・バリは無く軽いだけでメタルに劣る部分かないですね〜
固定もバレル根元にボトル止めなんで強固。

フロントサイトは20mmレイルの中部を立ち上げるタイプ。細かく拡張性を盛り込んでます。


ストックはセパレートバッテリー対応のクレーンストックタイプ。
マルイやCYMAと比べると少し小さい。
丸みを最小限にしてデザインを変えた感じ。
ガタつきは多少あるが、こんなものかな〜


マガジンは1番オリジナリティを主張してる。
マグプル風だが、ハンドルや切り欠き加工などかなり複雑なデザイン
ハッキリ言ってくどい(笑)


最後にCCPと比較

CCPはバレルを伸ばしスリムサプレッサーをつけてるんで長的差は100mm以下ぐらい。

重さも若干重いが、バランス的に気にならない程度

ちなみにCCPはグリップを同社の別型に交換してます。
このグリップが個人的にお気に入りなんで。

CCPも元は今MA-008に付いてる物と同じグリップでしたが、これがABS樹脂で安っぽいし、滑り止めの凹凸に土が詰まるんで、ポリマー樹脂の別タイプに交換してます。

ちなみにMA-008はARESのスリムモーター&スリムグリップに交換予定!

ストックもシンプルなヤツに変えてストックチューブinバッテリーにする予定です(^^)

また弄ったら報告します♪


  


Posted by Tiger at 15:55Comments(0)電動ガンARES AM-008

2019年11月25日

新メインウェポン調達

年末の断捨離中にまた新しい電動ガンを買ってしまった!

ほんとダメ人間(=^▽^)σ(笑)

今回は今後のメインウェポンを入れ替えるために調達。
自分のため、ゲームのための買い物って久々かも。

今のメインウェポンはARES CCPです。
飛距離・レスポンス・軽さ・取り回しと使用に不満は無い、まさにゲーム用電動ガン何ですが・・・

外観が全然弄れないのよ(;´д`)

特徴的なレシーバー上のバッテリースペース、通称トサカは貼り付けられていて外れない!

さらにハンドガードもトサカとオリジナル径のバレルロックのせいで変えれない。

そして約1.5年使って飽きた(笑)

てな訳で、今のCCPの良さを損なわず汎用性を増した新メインウェポンを


ARES AM-008
コンバットギア ミドル

まさにCCPをまんまノーマルM4形状に戻した感じ!



やはりARESなんで無駄にオリジナリティを出してきてますが、外観の部品交換は容易!

なはず!

て事で次はCCPと比べてレビュー的なヤツをしますん!


  


Posted by Tiger at 23:19Comments(0)電動ガンARES AM-008

2019年11月23日

年末大掃除 CYMA URX4 スポーツラインだよ

こんちは。

かなり寒くなってまいりました。
今年も終わりが見えてきましたが、年末と言えば?

そう!

エアガン福袋(=^▽^)σ

と言いたいのですが・・・

ここ最近は本体を買い過ぎてこのままじゃガンを置く場所も無くなりそう

今年は夏の福袋を我慢したので、新春福袋は是非買いたい!


てな訳て手始めに去年の1万円福袋のCYMAのスポーツラインを調整します


いきなり完成形ですまん(>_<)

最大の変更はアウターバレルをフルからCQBサイズに変更。

こちらは新品取り外し品を格安で調達。
何気にハンドガードの固定が独自なんで、このシリーズ以外のアウターバレルは合わないのです。

それに合わせてチャンバーをメタル製に、ホップシステムはお決まりの面ホップ・プチ長掛け仕様で安定&一段上の飛距離です。
インナーバレルもグニャグニャ曲がるアルミ製から信頼の真鍮に変更。

メカボックスもいつも通りの基本整備&調整をして、ダメダメなノズルとピストンOリングのみ交換。
スプリングもレート90にして初速95付近にしてあります。

そんで

最近、個人的流行りのグリップのみDEカラー


コレはARESのグリップ
magpul風でカッコ良く、かつ握りやすいグリップ。
精度・質感も良くエンドプレートもねじ止めです。

てか純正はビスなんですぐにネジ山が死ぬ!
見た目も良くなるので最近はグリップも交換対象にしてます。

てな感じで自分的、サバゲー用スポーツラインを程良いこだわりで作りました。

実射性能もマルイスタンダード+αぐらいはあるので良いところでしょう♪

樹脂とは言え剛性も充分で、何より軽い!

サイズも短いに越した事はないですが、この9・10インチ付近がM4では1番バランスが良いと感じます。

このブログで何度も言ってますが、海外製も部品の質が上がり、内部をしっかり調整してやれば充分なゲームギアになります!

少しでもサバゲーや電動ガンの敷居が下がればと思い仕上げました。
まぁ〜使う予定も譲る人もいないのでオークション行きですがね(笑)

※とりあえず1個減るのが重要

コレで誰かが1キルでもしてくれれば本望です☆



  


Posted by Tiger at 00:17Comments(0)電動ガン

2019年11月08日

APS UAR ③

こんちくわ^_^

毎年度クソ忙しい11月です・・・

なぜ趣味のやる気と仕事の忙しさは比例して高くなるのだろう(笑)

てな訳でUARです。

ちなみにUARはアーバンアサルトライフルの略らしい!

ちょっと外観の続き



M4のキャリングハンドルとガスブロックを付けてみた・・・



突き出たインナーバレルは御愛敬(笑)

なんかL86みたいやん!
イギリスの迷銃!

コチラはCQB風


ハイマウントでも覗くのがギリギリです。

サイトを使う場合はもう一段レイルを出した方が良いかもしれません。

てな感じで遊んでましたが、いい加減内部に手を出して行きます(u_u)

最初にチャンバーを弄るつもりでしたが、ホップレバーの突起が特殊で虫ゴム無し構造らしいです。

怖いもの見たさに1度試射してみようと思います。

あとはトリガーストロークがクソ長いので改善と、アウターバレルの固定が甘いので部品製作して追加するかもです。

では試射したらまたアップしまーす☆  


Posted by Tiger at 07:42Comments(0)電動ガンaps UAR

2019年11月04日

APS UAR ②

こんちは!

秋の名物、カメムシと戦う日々が続いています(笑)

UARは海外の画像などを検索すると少しですがカスタムされた物が出てきます。

国内ではAIRSOFT97さんのブログが詳しく記載されていて役に立ちます☆
そこにUAR・PDW改造があり
「コレだ!」
となりました。

まずは分解したアッパーフレームの先端を切り落としてショート化します



容赦無く、躊躇も無くぶった切ります

さらにバッテリースペースだったアッパーの上側半分を切ります



自分のUARは後期型なんでバッテリーはバットストックとメカボックス の間に入れるのでこのスペースはまんま無駄です!

この辺はAIRSOFT97さんのブログを参考に

今回は鉄用の弓鋸を使用。
ABSなど豆腐の様にサクサク切れます(笑)

ある程度ザックリ切ってしまい、ヤスリで整形、最後にサンドペーパーで質感を整えて完了。

ここに250mmのレイルを程よくカットして装置します。



裏から止める金具を出来るだけ面積を多くとり、中心のモナカ接合部に力が集中しないようにします。


とりあえずアッパーは完成!

次にアウターバレルを短い物に交換



取り外したのはスタンダードM4のアウターでした!
なんで在庫のCQBサイズのアウターが使えます♪

内部機関を取っ払ってますが、一度シルエットを確認



笑える〜(=^▽^)σ

フロントとリアのデザインの差ががおかしい(笑)

でもハイダー を変えてマガジンとショートスコープを装着すると



なんかカッコええ(@_@)!

フロントはもう少し短くしてサプレッサーを埋め込むのもよいかも☆

次はチャンバーをいじりますかな〜


  


Posted by Tiger at 23:13Comments(0)電動ガンaps UAR

2019年10月28日

aps UAR ①

お疲れ様です☆

最近また弄りたい銃が多くなり寝不足の日々です(笑)

前回紹介した変態銃UARをカスタムしていきます。

まずは分解前のチェック


初速はスタンダード 並み

異音やギヤ鳴りも無く素直な動作
aps はそこそこ信頼出来ます。

サイクルは・・・

なんとフルオートにならない(笑)

セレクター回してもセミにしかならない。
逆ならたまにあるけど、コレはUAR独自のトラブル臭がします(ーー;)

でバラし



ピンを外して前に抜けるはずのアッパーが抜けない!

覚悟を決めて力ずくで何とか外れました。

アウターバレルがアッパーの接続部分で固着していたみたいです。
もしくは樹脂に容赦無く油をかけて組んでるので変形していのかも・・・

でメカボックス を取り出します。

接続はチャンバーとのボルト1本。
バットプレートをにより押し込まれて位置決めされますが、なんか不安(-.-;)

んでこちら↓


完全なver3
まんまak タイプ

トリガーもそのままかい(笑)

クイックスプリングだし、メタル軸受けでなかなか良い感じ。
元よりaps は中華系では内部調整がマシな方。

てかモーターがEG1000!

て事は前のオーナーは内部に手を出してるんだ・・・

なら何処の誰か知らない前のオーナーを信じて内部はいじらない!

実射してチャンバーのみ調整する‼︎

て事で気に食わない外見を中心にやっていきます♪( ´▽`)
  


Posted by Tiger at 11:33Comments(0)電動ガンaps UAR