2018年03月13日
AS01 シリンダー 調整
お疲れ様です(^_^)
朝と昼で寒暖差20度とかありえない!
微妙に体調が優れない今日この頃
AS01の続きです。
最初にこんなんを作成

シリンダーヘッド用のオープナーです。
VSRやL96でも作りましたが、AS01は純正ヘッドで2つ穴なんでピンも2本タイプです。
ノズルに傷が付かないためにも2つ穴はよいですね〜
ここから本題!
前回のスプリング交換では法定ギリギリでしたが、20発ほど撃ってみると1回だけ100を超える数値が!
コレはヤバい(^^;)
カット‼️

ノーブランド品ですから躊躇なくやれます(笑)
ワイヤーカッターで一撃!
さらに、この時点では初速測定出来なかったんで一応のためガイドスペーサーを製作

外径14mm 内径10.3mmで丁度です。
厚みは3mmで3枚作成
何気に高級ステンレス材を使用しました(゚∀゚)
他にピッタリ素材が無かったからね
あと、強いスプリングに合わせてピストンを増量

画像では分かりませんが、内側に針金を巻き巻きしています。
針金先端が出てきてシリンダー内を傷付けたらオシャカなんで、厳重にアルミ製布テープで固定しています。
ノーマル時22gでしたが、34gにアップ!
この辺は気分の問題で〜す(=^▽^)
あとは・・・
やはりシリンダー内の塗装だな!
あの意味無い塗装は気密と摩擦は大きく関わる可能性があります。
初速が安定しないのもこのためなんじゃないかな?
てか!剥がれた塗装カス出まくるんでどう考えてもありえない(~_~;)
カスタムシリンダーはラインナップされてますが、日本では現状手に入らない様子
今はコイツを使える様にするしかないです。
まずは養生

本当は外側も塗装剥がして良かったんですが、色が金になっちゃううんで今回は内側だけ。
どうしても外側に不具合が出たら剥がします。
剥離剤をある程度塗って落としますが、意外と頑固な塗装(普通は嬉しい事なんですが)
結局、電気ドリル機にブラシを付けて2、3往復させて剥がしました!
瞬殺です(笑)
あとはコイツでチマチマやります

こんな感じに仕上がり

ブラシ跡が横筋で付いてますが、手触りではツルツルなんでOKです。
あとは組んで測定
内部には薄く硬めのグリスを塗布。
あとOリングにも忘れずに
気休めでヘッドにシールテープ巻きます。

ネジが細かいので一周だけ
まずはシリンダー研磨と気密取り・ピストン増量でどの程度初速に影響あるか調べるため、まずはノーマルスプリングを組みたいと思います。
今回カットしたレート100も前回ボツになった0.98jスプリングもガイドスペーサーを踏まえて選択していきたいと思います。
長々とすいませんでした(・∀・)
またアップしま〜す!
朝と昼で寒暖差20度とかありえない!
微妙に体調が優れない今日この頃
AS01の続きです。
最初にこんなんを作成

シリンダーヘッド用のオープナーです。
VSRやL96でも作りましたが、AS01は純正ヘッドで2つ穴なんでピンも2本タイプです。
ノズルに傷が付かないためにも2つ穴はよいですね〜
ここから本題!
前回のスプリング交換では法定ギリギリでしたが、20発ほど撃ってみると1回だけ100を超える数値が!
コレはヤバい(^^;)
カット‼️

ノーブランド品ですから躊躇なくやれます(笑)
ワイヤーカッターで一撃!
さらに、この時点では初速測定出来なかったんで一応のためガイドスペーサーを製作

外径14mm 内径10.3mmで丁度です。
厚みは3mmで3枚作成
何気に高級ステンレス材を使用しました(゚∀゚)
他にピッタリ素材が無かったからね
あと、強いスプリングに合わせてピストンを増量

画像では分かりませんが、内側に針金を巻き巻きしています。
針金先端が出てきてシリンダー内を傷付けたらオシャカなんで、厳重にアルミ製布テープで固定しています。
ノーマル時22gでしたが、34gにアップ!
この辺は気分の問題で〜す(=^▽^)
あとは・・・
やはりシリンダー内の塗装だな!
あの意味無い塗装は気密と摩擦は大きく関わる可能性があります。
初速が安定しないのもこのためなんじゃないかな?
てか!剥がれた塗装カス出まくるんでどう考えてもありえない(~_~;)
カスタムシリンダーはラインナップされてますが、日本では現状手に入らない様子
今はコイツを使える様にするしかないです。
まずは養生

本当は外側も塗装剥がして良かったんですが、色が金になっちゃううんで今回は内側だけ。
どうしても外側に不具合が出たら剥がします。
剥離剤をある程度塗って落としますが、意外と頑固な塗装(普通は嬉しい事なんですが)
結局、電気ドリル機にブラシを付けて2、3往復させて剥がしました!
瞬殺です(笑)
あとはコイツでチマチマやります

こんな感じに仕上がり

ブラシ跡が横筋で付いてますが、手触りではツルツルなんでOKです。
あとは組んで測定
内部には薄く硬めのグリスを塗布。
あとOリングにも忘れずに
気休めでヘッドにシールテープ巻きます。

ネジが細かいので一周だけ
まずはシリンダー研磨と気密取り・ピストン増量でどの程度初速に影響あるか調べるため、まずはノーマルスプリングを組みたいと思います。
今回カットしたレート100も前回ボツになった0.98jスプリングもガイドスペーサーを踏まえて選択していきたいと思います。
長々とすいませんでした(・∀・)
またアップしま〜す!