2019年01月30日
東京マルイ・パーツ注文の極意!
注文していたsig552のアッパーレシーバーが届きました。

ピッタリの段ボールにプチプチとビニールで梱包され、ゆうパックで届きました。
前回の記事がなぜか凄く観覧されてましたので詳しく。
手順としまして
①まずは欲しい部品をチェック!
説明書が手元にあれば良いですが、無い場合はマルイの公式サイトのユーザーサポートから確認できます。
本体の商品名と欲しいパーツの番号・パーツ名称は調べておきましょう。
②値段を確認
説明書の説明で全てを理解し計算出来るなら大丈夫ですが、たぶん一抹の不安はあるでしょう(笑)
なんで、電話するのが一番確実で早いです!
在庫確認の為にもマルイで推奨してます。
料金はパーツ代+消費税+送料です
消費税と送料がわかりにくいので電話がやはり良いですね。
時間によってはつながりにくいですが・・・
ちなみにパーツは複数注文しても1個毎に送料がかかります。
消費税はパーツ価格に8%で、送料にはかかりません。
古い機種だと送料がパーツ表と異なるので注意!
③注文表を作る
説明書の物を使っても良いですが、自分は中古購入が多いので説明書が基本手元に無いのでほぼ使いません。
パソコンで自作した住所や氏名をすでに入力した注文表を使います。
封筒に丁度入るサイズで印刷します。
今回のパーツ購入時にマルイからも注文表が同封されてました。

この用紙のパーツ表以外を記入してコピーして置くのも手ですが、A4サイズではちと大きいですね〜
まぁ〜メモ用紙に手書きでOKなんで、記入漏れがなければだいたい大丈夫
④支払い方法を選ぶ
料金がわかったらその支払い方法を選びます。
総額500円以下なら切手が1番です。
注文表と封筒に入れて送るだけ
それ以上なら定額小為替か現金書留となります
どちらも郵便局で手続きします。
定額小為替はマルイが換金できる紙を買って送る方法。
値段分を購入しますが、定額の名の通り決まった金額しか用意されていません。
50円〜500円までは50円きざみで用意されてます。それ以上だと750円と1000円ですので全部で12種類だけとなります。
一枚につき100円の手数料がかかるので出来るだけ少ない枚数に計算するのが必要です。
ちなみに50円以下は切手を使って払います。
現金書留は専用の封筒を21円で購入し中に現金を入れてマルイに送りつける方法。
手数料と金額により保証料金と重さにより運賃がかかります。
最低でも510円、硬貨を沢山つかわなければだいたい600円弱かかると思って下さい。
どちらが安いかは金額次第です。
小為替の枚数が少なく出来るなら良いですが、消費税などを計算すればなかなか丁度良い金額にはならないので、差は微妙かな
自分は現金書留の封筒を買い溜めして持っているので現金書留が多いです。
計算が楽だし(笑)
⑤発送
切手・小為替なら注文表と封筒に入れて、封筒に合った切手を貼りポストへ
現金書留なら専用封筒に入れて割印を押して郵便局の窓口に出します。
手数料はこの時払います。
封筒の切手代はいりません。
マルイに到着して、もし送った金額が多い場合は払い戻しがあり、金額が足りない場合・在庫無しの場合連絡が来るみたいです。
二度手間にならないように最初の電話確認が大事ですね〜
⑥受け取り
だいたい1週間〜2週間で届きます。
パーツを確認して、OKなら全て終了です。
自分がやってる方法はこんな感じです☆
ちなみにマルイ取り扱いのショップで注文した方が安く、パーツも細かく注文出来るみたいです。
そちらが可能ならデメリットは無いのでショップを利用しましょう。
自分は自宅近くに無いので、交通費を加味すればショップ注文は無駄なんで・・・
またヤフオク等でも新品の純正部分が出品されてますので注文前にチェックしましょう!
手数料を考えたら安く済むパターンが多いので見つけたらラッキーです♪
では〜

ピッタリの段ボールにプチプチとビニールで梱包され、ゆうパックで届きました。
前回の記事がなぜか凄く観覧されてましたので詳しく。
手順としまして
①まずは欲しい部品をチェック!
説明書が手元にあれば良いですが、無い場合はマルイの公式サイトのユーザーサポートから確認できます。
本体の商品名と欲しいパーツの番号・パーツ名称は調べておきましょう。
②値段を確認
説明書の説明で全てを理解し計算出来るなら大丈夫ですが、たぶん一抹の不安はあるでしょう(笑)
なんで、電話するのが一番確実で早いです!
在庫確認の為にもマルイで推奨してます。
料金はパーツ代+消費税+送料です
消費税と送料がわかりにくいので電話がやはり良いですね。
時間によってはつながりにくいですが・・・
ちなみにパーツは複数注文しても1個毎に送料がかかります。
消費税はパーツ価格に8%で、送料にはかかりません。
古い機種だと送料がパーツ表と異なるので注意!
③注文表を作る
説明書の物を使っても良いですが、自分は中古購入が多いので説明書が基本手元に無いのでほぼ使いません。
パソコンで自作した住所や氏名をすでに入力した注文表を使います。
封筒に丁度入るサイズで印刷します。
今回のパーツ購入時にマルイからも注文表が同封されてました。

この用紙のパーツ表以外を記入してコピーして置くのも手ですが、A4サイズではちと大きいですね〜
まぁ〜メモ用紙に手書きでOKなんで、記入漏れがなければだいたい大丈夫
④支払い方法を選ぶ
料金がわかったらその支払い方法を選びます。
総額500円以下なら切手が1番です。
注文表と封筒に入れて送るだけ
それ以上なら定額小為替か現金書留となります
どちらも郵便局で手続きします。
定額小為替はマルイが換金できる紙を買って送る方法。
値段分を購入しますが、定額の名の通り決まった金額しか用意されていません。
50円〜500円までは50円きざみで用意されてます。それ以上だと750円と1000円ですので全部で12種類だけとなります。
一枚につき100円の手数料がかかるので出来るだけ少ない枚数に計算するのが必要です。
ちなみに50円以下は切手を使って払います。
現金書留は専用の封筒を21円で購入し中に現金を入れてマルイに送りつける方法。
手数料と金額により保証料金と重さにより運賃がかかります。
最低でも510円、硬貨を沢山つかわなければだいたい600円弱かかると思って下さい。
どちらが安いかは金額次第です。
小為替の枚数が少なく出来るなら良いですが、消費税などを計算すればなかなか丁度良い金額にはならないので、差は微妙かな
自分は現金書留の封筒を買い溜めして持っているので現金書留が多いです。
計算が楽だし(笑)
⑤発送
切手・小為替なら注文表と封筒に入れて、封筒に合った切手を貼りポストへ
現金書留なら専用封筒に入れて割印を押して郵便局の窓口に出します。
手数料はこの時払います。
封筒の切手代はいりません。
マルイに到着して、もし送った金額が多い場合は払い戻しがあり、金額が足りない場合・在庫無しの場合連絡が来るみたいです。
二度手間にならないように最初の電話確認が大事ですね〜
⑥受け取り
だいたい1週間〜2週間で届きます。
パーツを確認して、OKなら全て終了です。
自分がやってる方法はこんな感じです☆
ちなみにマルイ取り扱いのショップで注文した方が安く、パーツも細かく注文出来るみたいです。
そちらが可能ならデメリットは無いのでショップを利用しましょう。
自分は自宅近くに無いので、交通費を加味すればショップ注文は無駄なんで・・・
またヤフオク等でも新品の純正部分が出品されてますので注文前にチェックしましょう!
手数料を考えたら安く済むパターンが多いので見つけたらラッキーです♪
では〜
Posted by Tiger at 23:21│Comments(0)
│その他