スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2024年10月09日

CYMA M14 ① 分解・メカボックス整備

お疲れ様です^ ^

タイトルの通り、新企画⁈
CYMA のM14 をカスタムして行きます(笑)

実はCYMA M14は2個持ってます。


コイツがリアルウッド

コチラはブラックストック

なんで2つかと言うと、リアルウッドのM14が欲しくて中古購入。
このCYMA製は合板でリアルでは無いですが、見た目がかなり好みですので長期探してやっと手に入れました。
ただ、内部が壊れています。
そこでもう一個買って機関部を載せ替える事に。

画像は違いますがブラック側はSOCOMのショートタイプの機関で中古8000円ほどで購入。

結果的にウッドストックSOCOMを作る事になります。

で、SOCOM側の内部も怪しいので、コチラはしっかり弄っていきます。

まずは分解前に初速確認
なんと20m/sほど(笑)

やはり一筋縄ては行かないCYMA さん

では分解


メカボックスが出てきましたが、ここまでなかなか面倒くさかったです。

さらにメカボックス側面のセレクター関係がまた面倒です。
マルイとカットオフ構造が違うのも罠でした。
マルイは電気遮断式、CYMAは機械式って感じ

なんとか外してやっと御開帳!

久しぶりの緑グリス(゚∀゚)
しかもブリブリ感触に固まってます。
質が悪いグリスは粘度の調整にアルコールや水分が入っているので時間がたつと揮発して固くなります。


しかもギアにほとんど塗られてなく、適当な場所に溜まりが作られている感じ(笑)
ギアの裏には謎の茶色い油も付着・・・

どちらにせよ全部掃除します。

軸受はメタル、スパーはM14 専用の小さい奴
パーツクリーナーにドブ漬け


次回は組み立て編です
では〜
  


Posted by Tiger at 10:02Comments(0)電動ガンCYMA M14