スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2022年04月27日

クライタック トライデントMK-2 PDW ⑥ 最後の調整

こんばんは(=^▽^)

また例年のごとくいきなり暑くなりました。
本当に最近は春や秋が短いですね〜

で、クライタックPDWのTITANカスタムなんですが

このまま納品でも問題は無いのですが、どうしてもバネ鳴りが気になり最後のカスタムでスプリング交換を行いました!

クイックスプリングとは言え、レシーバーはほぼ全バラシしないとスプリング交換できません。



今回はバネ鳴り対策に定評のあるライラクス製にしようとしましたが、コイツはへたりやすい弱点があります。

プリコックやバーストを多用すると良くないと思い、総合的にパフォーマンスの高いSPARKの不等ピッチ90にしました。

コレも今は97が販売してるんですね〜
凄いな97は(笑)

で、全長は純正よりSPARKが5mmほど長いです。

注意は巻幅の狭い方をスプリングガイド側にして組みます。
コレを間違えると盛大にバネ鳴りしますからね。

前回のシリコングリスが残っているので、少なめに塗布して組みます。

で、試射

元々、ピストンの打撃音が大きめなので感覚的には少しですが、確実にバネ鳴りは小さくなりました♪

初速も上がっちゃいました(笑)


この辺は今後も相談という事で、とりあえずクライタックのTITANカスタムはひとまず終了!

では〜

  


2022年04月26日

キングアームズ VSS ⑥ ストック加工

お疲れ様です!

他の銃が少し停滞しましたので、1年ぶりにVSSを触って見ます!

ロシアがこんな時にすいませんが・・・


色々考えましたが、やはりストックの加工をやる事にしました。

まず、ほぼ角材のグリップ部分をどうにかします!
モーターが入る都合でかなり薄いので手加減しながら角だけを落とします。
あとは感覚的にフィットする様に指の掛かる部分を削り込みます。

この辺の画像が無くてすいません!

さらにチークパッドを作成します。
材料は適当な木材


荒切りから、ベルトサンダーで角を落としていき60番ペーパーで整形、240番ペーパーで中仕上げ

さらに黒スプレーを一旦吹いて木目を出してから、320番ペーパーで表面の仕上げとなります。

こんな感じ


固定は色々考えましたが、ストック側に穴を加工してボルト止めが最良と判断。
ストックは合板で強度があるので、そちらに力がかかる様にします。

なので、チークパッド側にネジを立てますが、勿論木材にはタップが使えないので、専用のインサートを埋め込みます。


鬼目ナットの6mmネジを2箇所。
念のためにボンドを流してからねじ込んでます。

ストック側にも7mmの穴を加工
木材なので、加工誤差が大きくなる可能性をふまえて大きめの穴を開けておきます。

この時点で仮組みしますが、チークパッドが左右にズレてしまいましたので、穴を7.5mmまで拡張!

だいたい真ん中に来ましたが、ボルトのかかりが微妙になったので、ボルトを頭の大きいボタンヘッドにするか、専用のワッシャープレートを作る予定。

で、ストックとチークパッドの整形が終わったので塗装します。


今回はワトコオイルにて渋くヴィンテージ感を出したいと思います♪

ストックは全体のニスを荒目ペーパーで落として、320番のペーパーで表面を仕上げます。

まずはワトコオイルを全体に厚塗りし、15分ほど放置。

表面のオイルをウエス(布切れ)で拭き取り、1時間以上放置。

次にまた薄くオイルを塗り、そのオイルと一緒に400番のペーパーで磨きます。

元々綺麗に仕上げないで、少し使用感を出したかったので、この工程は軽く艶が出る程度で終了。

最後に24時間以上乾かして完成!

とは言え、オイルが浮き出てくるので定期的に拭き取りをして、臭いが消えたのを確認したのが約2日後でした。


こんな感じ☆

チークパッドが思ったより染まってしまいましたが、廃材から作ったので上等(^^)
綺麗につくるなら同じ合板か硬いウォルナット系ですかね〜

全体的に思った色合いになり満足かな♪

次はレシーバーと合体!

と行きたいですが、バレル周りを少し弄りたいので、完成系はもう少し先かも・・・

とりあえず一つ、心のしこりが取れた感じ(笑)

では〜

  


Posted by Tiger at 21:38Comments(0)電動ガン

2022年04月09日

クライタック トライデントMK-2 PDW TITANカスタム⑤

お疲れ様です。

トライデントのチャンバー修正です。

と言っても箱出し状態でほぼ問題無いレベルなんですが、たま〜に逸れる弾があるので一度分解してもう少し集弾性を上げて行こうと思います。

テイクダウンからのチャンバー取り出し


ホップレバーは独自構造ですが、ドラム式のスタンダード系ですね。

ポリマーっぽい硬めの樹脂で、剛性・精度は高いと感じます。
ダイヤルもクリックと番号付きで、現場でも使いやすい構造。

1番大事なホップレバーのガタも無く、次世代の様にレバーが長いのでズレにくく、安定して動作しますね。
よく出来ています♪

で、分解
本来はダイヤル側を外すのですが、よく分からなかったのでレバーの軸ピンを取り分解(笑)

こんな感じ


オレンジのパッキンとテンショナーが目を引く。

このパッキンはよく分からないゴムです。
柔らかいですが、粉っぽいというか、ザラザラした印象。

リブも独特


大きめのリブに3本のスリッドが入ったタイプ。
基本は2点掛けなんでしょうが、設計思想的には1点式と2点式の間と言ったところか?

で、今回のホップパッキンはマルイ型にします。
あまりロングを意識しないで、30mぐらいに集弾させる狙いです。

テンショナーはとりあえずこのまま使ってみます。
従来の虫ゴム系も使えそうな雰囲気ですが、独自固定されてるので、使えるならベストかな〜とおといまして。

組み上げて完成


一応パッキン前方に気密対策が無かったのでシールテープ巻いてます。

ついでに番号刻印にホワイトを入れて見やすく☆

で、晴れた日に屋外で試射しました。

0.25弾使用との事だったので、クリック数も確認。
MAX15クリックできますが、約13で適正。

風が強かったのですが、30mではよくまとまったかなと思います。
40mは若干のバラつきが多いですが、PDW系なら許容範囲

フルオートでのまとまりは向上したのでやる価値はあったかな〜と思います。

では〜

  


2022年04月04日

クライタック トライデント MK2 PDW-M TITANカスタム④

お疲れ様です。
花粉がキツイ時期になりました!

クライタックTITANカスタムは、本体以外のネタを少々

バッテリーなんですが、ミニSサイズ対応との事でしたが、配線が長めになった事とコネクターが変わった事もあり、ミニSではキツくなりました。

てか、元から長さ的に厳しいと思います。
入らなくはないが、ストレスフリーとは行かない寸法ですね。

なんで、性能を下げずにサイズ的に余裕のありそうなヤツを見つけました。


コイツは幅と厚みが同じで短くなっています。
容量は下がりますが、30c以上でパフォーマンスは充分ですね♪

元々Tコネクターですし、抜き差ししやすいコネクター形状になってます。
何より値段が安い!


サイクルは秒16〜17発ほどですので悪くないです。

あとはチャンバーを弄るかどうかですね〜

改めてロングレンジにて実射しましたが、40mだと少し散りますので、ホップシステムを見直すかもしれません。

ただ今は地震やら作業部屋の移動やらで、BB弾の状態も良くないのかもしれませんから。
バレルの掃除もしてないので、もう少し考えてみます!

では〜

  


2022年04月01日

TRIDENT MK2 PDW-M TITANカスタム②

お疲れ様です。 
過去の作業内容なので連投となります。

クライタックのTITANカスタムの続き

とりあえずTRIDENT MK2 PDW-Mを分解していきます。


テイクダウンからの


御開帳!

かなり端折りましたが、ここまでの分解はほぼスタンダードM4です。

で、メカボックス の中身なんですが、かなり良い出来と思います♪

独自のスパーのガタ取りスプリング、逆転防止ラッチの固定、配線の保護、各部半田も綺麗
シム調整も悪くない、マルイ同等のレベル。

FETも完備して、メカボックス内に設置してます。
とにかく弄りやすい(^^)

やはり高級機種だけありますね〜

ただモーターはイマイチですね。
中華モーターよりは安定してるんですが、EG1000よりもっさり気味。

あと、メインスプリングは噂の極短スプリングではなかったですが、少しバネ鳴りがありますね。

更に

ストックのボルト穴が1ヶ所変な感じに?
ネジロックで固めてありましたが、ネジ穴がズレている所に無理矢理ボルトを入れた感じ・・・

まぁ〜これくらいなら許せる範囲です。
手持ちのTAPにてネジを切り直して修正しました。

見えなくなる部分なので良しとします!

次はいよいよTITANのインストールです!
とは言え、画像が残ってないのでさっくり行きます

では〜

  


2022年03月31日

少し前の事・・・

お疲れ様です(・Д・)
歯が痛いと思ったら蓄膿症でした!

ほんとに最近は身体がボロボロになってます。


半年ほど前のネタなんですが、去年の夏ごろに手を出していた物を記事にしとこうと思います。

コチラ↓


電子トリガーTITANでございます(^-^)

コチラは某ルートから安く手に入れました。
てゆうか、この先値上げが確実と言われたので試しに1個購入しといた物です。

問題は電動ガン側です!
せっかくなので良い物に入れたいですよね〜

で、色々物色していましたが、スタンダードM4系だとなかなか良い物が出てこなかったので思い切ってコチラを購入


KRYTAC TRIDENT MK2

たぶん底値と思われるAmazonから購入。

クライタックを触りたいのもありましたが、TITAN導入の詳しい方法がありましたのでコチラにしました。
なんか金銭感覚がおかしくなってません?

てな訳でTRIDENT mk2 にTITANをブチ込む事となりました!

ちなみに過去の事なんですぐに更新すると思います♪

さらに使用予定が無いのでお勉強が終わったらオークションに出すかもなんでよろしくお願いします。

では〜
  


Posted by Tiger at 20:29Comments(0)電動ガン

2022年03月26日

トレポンで遊ぶ PTW⑤

お疲れ様です( ̄∀ ̄)

コロナから復帰しましたが、花粉症で咳と鼻水が出た為に再度検査になりました。
しかし、病院から再検査は2週間あけないと感染力の無い菌でも陽性になる可能性があると言われ、追加で土日含め3日休みました。

もうどうでもいい感じですよ(笑)
こう言うアクシデントは開き直りが大事!

で、明るい時間に暇が出来たので久しぶりにPTWを撃ってみました。

高い金出して作ったのにサバゲーに行く予定は当分無いのですε-(´∀`

40mにてA4ターゲットに問題無く集まり、フルオートでは一列に弾が出る様は流石!

ポンプ音が少し大きいですが、強く圧縮されたエアーがインナーバレルの出口段差で開放される時の音と思います。
サイレンサーつけるの忘れてました。
せっかくQDなのに(笑)

で、ついでに予告していた装備マシマシを




ダットサイトは眠っていたベクターオプティクス・マーベリックT1
シルエットもFBI HRTに近いです♪



PEQ-15AとWMLライトはレプリカ品です。
外観が良く、出来るだけ安い物をチョイス。
無論どちらもちゃんと発光しますが、電池の規格がマニアックなんで普段は動作させてません。

PEQのリモートスイッチケースのみワンポイントでDEカラーにしてます。

あとライトも45度にオフセット予定。
このままだとアングルグリップ が掴め無いので。

まぁ〜サバゲーに使うならレーザーとライトは付けないと思いますが。

あとはmagpul AFGアングルグリップ
コチラは何故が昔に買った実物です(笑)

確かmagpul教に入信した時に何でもいいから実物が欲しかったからのような?


HRTカスタムを目指しましたが、最終的に個人的好みです少し脇道に逸れました。
magpulとgeisseleのパーツ盛りでHRT風カスタムと言った感じかな?

過去にも書いてますが、チャーハン・トリガーガードもgeisseleレプリカになってます。

あとは個人的にマグニファイヤを付けたいのと、マグキャッチをmagpulの広面型に変えたいですね。

ここまでして総額は約24万!
もちろん不要パーツの売却で差し引きしてです。
金銭感覚がバグってますよね(笑)

でもMOVEで見積もりした物は本体だけで35万突破してましたし、色々と妥協も必要でしたからね。

後悔は無い!(と言い聞かせる)

よくよくは夢のインフィニティも欲しいしな〜
とりあえずPTWはまた何かやったらアップします。

では〜




  


Posted by Tiger at 22:15Comments(0)電動ガンsystema PTW

2022年03月25日

APS PHANTOM EXTREMIS IX ③

お疲れ様です!

なんやかんやでもう4月です。
やりたい事は多いとも手が出ない日々です(笑)

でAPS PHANTOM EXTREMIS IXの続き

過去にやったARESと同様にセクターギアのマグネット位置をずらしてプリコックを作ります!

まずはメカボの御開帳


内部はまぁ〜まぁ〜の出来

いつものAPSですね、一つ一つのパーツは悪くないし、グリスも適量かな

でセクターのマグネットを加工するんですが、画像無くてすいません!

ドリルで裏から穴を開けてマグネットを取りました。
マグネットは穴に圧入しますが、念のために金属パテにて接着。

マグネットの移動が完了したらメカボックス 内の調整をします。

シムは元々悪く無かったので微調整程度
摺動部も軽く磨く程度です。

気になったのはAOEぐらいかな?


とりあえず手持ちの2mmスペーサーにて調整。
負荷はあまりかけない予定なので、適当なところで妥協してます(笑)

グリスもコスパ悪のマルイから変えてみました。

仕事でグリスを使うのでわかりますが、マルイじゃないといけない意味は無いですからね〜

シリコングリスはどんな物も特に差は無いですし、ギア用は成分が分かれば好みの粘度の物がつかえます。
今回はかなり粘着性の強い物をチョイス!
一応電子トリガーなんで、飛び散り防止
良さそうなら今後もコレを使いたいんですよね〜

でグリップ ・モータを仮組みして動作確認!

ここで問題が!

セミが誤作動しまくります(*´Д`*)
バーストするにしても規則性が無く、2発だったり3発だったり、フルになったり

マグネットの位置かと思い、新しくセクターギアを用意して回しますが変わらず・・・

機械的な問題でないなら怪しいのは基盤?

元々マグネット感知のセンサーが歪んでいたので嫌な予感はしたのだが(*_*)

とりあえずこの基盤が安く手に入るまで放置かな〜

では〜


  


2022年03月24日

APS PHANTOM EXTREMIS IX ②

お疲れ様ですm(._.)m

なんとか3月中にエアガン部屋になっていた子供部屋の明け渡しが完了しました!

喜びも束の間・・・なんと今度はコロナウイルスに感染❗️

まさか、自分が⁈
って感じですが、しょうがないですよね〜

10日間の隔離生活をしました。

その中でまた震度6の地震が!
泣きっ面に蜂ですが、これも仕方ない事かな・・・

で、色々あったのですが
前回の続き。

アッパーとロアを分解しましたが、やはりピンがガタガタでした(笑)
対策にライラクスのロックピンを注文中です。

で、テイクダウン


APSらしくシルバー統一の内部パーツ
チャンバーもメタル製、インナーバレルもたぶんSUS製かな?
意外とこのインナーバレルは精度が良いのですよ。

しかしフルサイズに加速シリンダーか(・・;)
おそらく初速不足はこのせいかな。

めんどくさいアンビセレクターを分解し、モーター・グリップを外します。
ちなみにモーターはかなり磁力が弱いものでした。

からのメカボックス 引き抜き


噂の電子トリガーですが、まんまARESのパクリ、セクター内蔵のマグネット感知式です。

ダミーボルトの連動機構がある以外は本当にARESと同じですね。

せっかくなんで、手持ちのAM-008と同じくマグネット位置をずらして簡易プリコックにしたいと思います。

では〜  


2022年03月11日

APS PHANTOM EXTREMIS IX ①

お疲れ様です(^^)

新しい銃の紹介です!

コレに関しては結構前に格安品を衝動買いしたのですが、ずっと記憶から消えてました(笑)

はいコチラ


何度か見た事ある派手な箱からの


APS PHANTOM EXTREMIS IXです。

かなり箱が長かったのですが、普通の14インチモデルですよ。

コイツを買った理由はこのレシーバーが欲しかったから。
過去にはレシーバーのみ販売もあった様ですが、今は本体を買って解体する方が早いです。
不用品は売りますから大丈夫。

持ったらわかりますが、このレシーバーなかなかの出来ですよ(^^)
薄めで軽量・成形もまずまず。

ただアッパーとロアがガタついてます!
コレは連結ピンが緩すぎるためですね〜
要調整ですな

他の不満点は

APS得意の誰得ドクロがいます。
コイツはQRステッカー等で隠しますけどね。

あとは、セレクター表記が謎の手書き風(笑)
ココについてはノーマルな刻印タイプが出てこないので妥協しました。

てか、この電動ガンは刻印・表記・グリップ・ハンドガードとかなりのパーツが混在して組まれてるらしいので、理想個体は卸業者でも無いと出会えないのではないかという難易度。

もともとアッパーのガタが持病みたいなんであまり売れなかったのかもね。

ストックはAPS独自のバッテリーインタイプ
プラが薄々でハッキリ言って安っぽい!

グリップはk2みたいなピストルグリップ。
底板もネジ無しで取り外し出来ますし、質感もMOE風でなかなか良い作りだと思います。

ハンドガードはM-LOKタイプ
塗装が厚ぼったいですが、形は良いかな。
ハンドガードは交換予定なんですがね。

全体的に多少の使用感はありますが、そこそこですかね。
分解前に一度試射してみようとストックを外すと

あり得ないほど奥にTコネが(笑)

コチラはストックチューブがねじ込み式なんで、チューブ自体を回して外しますが

手で軽く回ってしまった(*_*)



はい、コードはこの長さ(笑)

て事は、前オーナーはいちいちストックチューブを外してバッテリーを繋いでいたのか?

コネクターの付け方も素人臭いし、この銃はそこそこ弄ってある様子です。

でやっとこさ試射


初速は海外製としては控えめ( ˘ω˘ )

電子トリガーなんでキレはそこそこですが、モーターにトルクを感じない・・・

という訳で次回は分解していきます。
では〜